質点の再定義

Redefinition of Particle

質点にも大きさがある(2012年、日本)



Real Science of Golf





2012.10.09〜2013.06.23

 
質点の線運動量がmVであると定義されているが、
なぜそう定義できるのかが不明確です。
 
それが、線運動量と角運動量の<span style="color:blue; font-size:12pt">次元が異なるという致命的な矛盾</span>を生んだ。
その矛盾は、剛体の線運動量もmVであるという間違った考え方につながってしまった。
線運動量と角運動量の比較すらできない
角運動量を線運動量に転換することもできない
 
そのことから科学者たちは目を反らし続けてきた
 
ついに、質点の再定義をする日が訪れた。
 

Real Science of Golf

2012.07.10〜2013.06.23

質点の従来の定義





質点と大きさのない重さだけを持つものと言うのが従来の概念です。
大きさがないから、線運動量はmVと定義せざるを得なかったという面もあるだろう。


質点に大きさがないことは概念的な定義だと言い張るかもしれない。
しかし、そういう発想が、剛体の線運動量もmVであるという全く間違った考え方を信じてしまった原因だったのは明白です。


そして、<span style="color:blue; font-size:12pt">天文学(太陽系形成論)にも致命的な悪影響</span>与えてきた。


質点の概念を剛体に拡張しようとしたことが間違いの原因だった。
正しい論理は、剛体の概念を拡張して質点を捉えるべきだということです。



Real Science of Golf

2012.07.10〜2013.06.23

質点の再定義(2012年、日本)(世界初!!)
Redefinition of Particle





剛体の線運動量がmrVと新たに定義し直されたので、
1つの質点が単独で運動するときの運動量の定義も見直す必要がある。
厳密に言えば、

  • 質点は限りなくゼロに近い大きさdrを持つ
  • 質点の線運動量はm・drVである

と考えるべきです。
大きさのないものに運動量は存在しないからです。


結局、微小半径drをさらに細かくして考えれば、
剛体の運動量mr Vと何ら変わりない。



質点と言う従来の概念には大きさの大小はないので、
2つ以上の質点を相対的に比較すれば、drが消去される。
それが従来の理論です。
決して、最初から大きさdrが不要なのではない


線運動量がmVであるという従来の考え方は、MKS単位系で言えば、
半径1メートル(r=1)の質点の線運動量を計算していたことになる。


mVは絶対値であると当然考えられていたので、
これがいかに的外れな値であったのかということがよく分かる。


それは質点とは言えない、ということは明らかです。



角慣性(慣性モーメント)を積分計算で求める式は、
質点にも大きさがあることを暗に示している
大きさのないものを距離で積分することは数学的に不可能だからです。


にもかかわらず、質点には大きさがないと言い張る


都合のいい解釈をしていたことがはっきり分かる。


質点に大きさがあるからこそ、剛体の線慣性も積分計算で求めることができる。





異なる素粒子は大きさも違うし、質量も異なる。
質点の線運動量をm・drVと正しく定義すれば、素粒子の運動量も正しく評価できる。
素粒子の運動量は、質量の違いだけでなく、大きさの違いが含まれる


従来のように、質点の線運動量がmVであるという間違った考え方では、
素粒子の運動量を正確に評価することはできない