HOME > Golf > 転がりの科学 > 転がりの科学(基本編) > (ステップ1) まずは、平面 > 転がりの基本原理 > 基本概念 > 全運動量 > 運動量の再定義 > 線慣性mrという新事実からすべての謎が氷解する(2012.06.21〜2013.06.23)

宇宙の膨張、暗黒エネルギーの謎も簡単に説明できる(2012年、日本)



Real Science of Golf






2012.10.09〜2013.06.23



質量mが慣性質量と考えられていたため、
多くの現象の説明がつかずに、科学者たちの頭を悩ませてきた


ところが、<span style="color:red; font-size:12pt">線慣性がm・r</span>であるという真実が明らかになったことで、
すべての謎が氷解する。



結局、線運動量と角運動量の次元が一致しないという非科学を放置し続けたことが、自分の首を絞めていたことに科学者たちはやっと気づくことになる。

Real Science of Golf

2012.06.21〜2013.06.23

宇宙が加速度的に膨張する本当の理由(2012年、日本)(世界初!!)





従来の理論:


ブラックホールは、重くなればなるほど小さくなる。
従来の理論では、極限的に止まりにくく、極限の動きにくさがある、
ということになってしまう。


それは、正しいような感じはするが、
全く動かないブラックホールがあったとすれば、永遠に動かないと言っているようなものです。この考え方はやはり矛盾している


宇宙の膨張が進むにつれて、
重いブラックホールが置き去りになっている、
と言うような証拠は見つかっていない


もし、宇宙の膨張が止まったとすれば、極限の慣性によって、
重いブラックホールはなかなか止まらずに進み続けて
宇宙の果てにブラックホールが卵の殻のように集まってしまうだろう。
それでも止まらずに殻の中を移動し続け、
すべてのブラックホールが合体してしまうかもしれない。


でも、現実には、このようなことは起きないだろう。


このように、ブラックホールの運動を説明できないのは、
線運動量を質量と速度という2つで表わしていたことに原因がある。
ブラックホールの存在を知らない時代に、運動量と言う概念が考え出されたためです。


慣性という点から言っても、
線運動量がmVであるという従来の理論は間違っている



再定義:


線運動量がm・rVで表わされる時、どのようなことが言えるだろう?


日常的には、大きくなれば重くなるので、
m・rは従来の説明と同じと言っていい。
つまり、大きいほど(重いほど)止まりにくい。
今までの感覚と矛盾しない。


ブラックホールは重くなればなるほど小さくなる。
ブラックホールがどんどん重くなっても、
m・rは大雑把に言えば一定の値です。
m・rが無限に大きくなることはない


ブラックホールがいくら重くなっても、慣性、つまり止まりにくさは、
普通の物体とそれほど大きな違いがないと言うことです。
ブラックホールだけ特殊と考えるほうがおかしい。


だから、宇宙がどんどん膨張していくとき、ブラックホールであろうとなかろうと、全ての天体がだいたい同じように遠ざかって行く


また、大きくても軽いものもある。
たとえば、気球
風を受ける面積が大きくなるので、簡単に比較できないが、
まったくの無風なら一人でも楽に動かせるだろう。
軽くて大きいので、m・rは大きく変化しないからです。
身の回りにある物体と大差のない慣性だと言える。
気球が特別でないのは、ブラックホールが特別ではないのと同じです。
ただ、大きくて軽いものの実感(イメージ)はなかなかつかみにくい。


ブラックホールと逆に、
どんどん軽くなりなりつつ、全宇宙に広がったとしても、
線慣性(線運動量)はそれほど大きく変化しないだろう。


そして、2011年のノーベル物理学賞は、
宇宙の膨張が加速していることを超新星の観測で突き止めた3人の学者に贈られた。しかし、その科学的な理由は明らかになっていない


ところが、線慣性mrという新事実から、その理由は簡単に説明できる


宇宙全体の慣性は、重さmは変わらないので、
膨張すればするほど、止まりにくくなることを意味する。
だから、当然、宇宙は加速度的に膨張する。


宇宙の膨張を止めるような力も働いていないので
宇宙が収縮する日は来ない。
永遠に膨張し続けるだろう。


NATIONAL GEOGRAPHICの記事、なぜ宇宙は加速的に膨張しているのか(Why Is Expanding Universe Accelerating?)(2011.10.4)には、以下のような記述がある。

  • 1つの可能性は、暗黒エネルギーは存在せず、重力の働きが科学者の現在の理解とは異なるというものだ。(One possibility is there is no dark energy, and gravity works differently than scientists think.)」



理論的な裏付けがなくてもノーベル賞は貰えるので、
私も数十年後にはノーベル賞を貰えるかもしれませんね。



このように、従来の理論は矛盾だらけであり、
一方、線慣性に半径rが含まれることの方が、全てを矛盾なく説明できる。理にかなっている。

Real Science of Golf

2012.07.05〜2013.06.23

ヒッグス粒子によって慣性が生まれる(2012年、日本)(世界初!!)
"Higgs boson" Gives Things Inertia





ヒッグス粒子が重さを持たない素粒子にまとわりつくことで重さを与える、
と説明されている。


それは素粒子が大きさを持つからだと言える。
だからこそ、大きさを持たない光子には重さも慣性もない


この慣性とは、正確に言えば、線慣性mrのことです。


ヒッグス粒子は素粒子の半径方向に一列にまとわりついたと考えればいい。


慣性質量や重力質量を単に質量mと考えてきたことがそもそも間違っていたことを明確に示している。

  • 半径rこそが重さの根源である



ヒッグス粒子の存在は、線慣性がmrであることを裏付けている。


ヒッグス粒子の存在が2012.07.04に実験的にほぼ確認されたのは、偶然の一致と言っていい。

Real Science of Golf

2012.07.05〜2013.06.23

質量を持つニュートリノと持たないもの(2012年、日本)(世界初!!)
Massive Neutrino and Massless Neutrino







ヒッグス粒子の存在がほぼ証明され、線慣性がmrであることが分かったことで、

  • ニュートリノには質量を持つものと持たないものがある

と言う予想(仮説)が立つ。


ニュートリノの大きさが10−18[m]極めて小さいことが運命を分ける


このような小さい素粒子がヒッグス粒子に出くわす前に
ヒッグス粒子は他の素粒子にまとわりついてしまうため、
ニュートリノが質量を持つチャンスが低かった可能性がある。


あるいは、あまりにも小さいので、
まとわりつくヒッグス粒子は1つだけという可能性もある。
1つ分の重さはあまりにも軽いため、質量があるように見えないのかもしれない。


ヒッグス粒子のほうがニュートリノよりはるかに大きいため、その結合が不安定でいったんまとわりついたとしても、他の素粒子にそのヒッグス粒子を奪い取られてしまったのかもしれない。


このようにして、ニュートリノは質量を持つものと持たないものが存在する可能性がある。


全ては1か0(ゼロ)ではない、と言うことです。

Real Science of Golf

2012.07.13〜2013.06.23

宇宙の大きさそのものが暗黒物質/暗黒エネルギーの正体(2012年、日本)(世界初!!)
The Answer of "What is the mass of the universe?" is the Size itself.





ヒッグス粒子の存在が確認されてもなお、宇宙の全質量の割合は、

  • 素粒子からなる物質はわずか4%
  • 暗黒物質(ダークマター)が23%
  • 暗黒エネルギー(ダークエネルギー)が73%

と考えられている。
しかし、全質量の計算方法でさえ諸説があり、確定していない
それなのに、4%しか普通の物質がないとどうして言い切れるのだろう?


従来、運動量に大きさrという不可欠な要素が欠落していたのと同様に、
相対性理論の運動量にも大きさrと言う要素が含まれていない
そのような不完全な理論で、宇宙の全質量が求められるだろうか?


宇宙の全質量という言い方も不明確です。
質量mは、エネルギーとの関係が全てではない
線慣性mr(線運動量mrV)というもう一つの面がある。


そして、宇宙が膨張すればするほど、慣性質量は大きくなる。
宇宙の慣性は無限に大きくなる
膨張すればするほど膨張は止まりにくくなる
だからこそ、宇宙は加速度的に膨張する

  • 宇宙の大きさそのものが暗黒物質/暗黒エネルギーの本当の正体である

つまり、暗黒物質/暗黒エネルギーなど元々存在しない