• title

    NewNICOLA_NewTRON_Dvorak_SSandS_etc.json

    ver3 : 2018.03.11(日) 最初の正式リリース

    (1) 第2の親指シフトを使って、英数記号等を集約して、使いやすくした。

    (2) 遠くて打ち難いT、Yキーにアサインしたものをすべて(fを除いて)移動。

    唯一、Yキー(f)だけが欠点として残る。検索のショートカット(Cmd+F)は多用するので、本当は移動したいのだけど。

    新TRON配列では、T、Yキーを使わないようにしたので、これで格段に快適になった。26年間のストレスがこれで解消した。

    (3) Scrivener3に移植し、シフトケースも1つにまとめ直した。見通しがが良くなった。NICOLA配列等に書き直すのも楽になるだろう。

  • コメント

    (使用方法)

    Scrivener3で全体をコピーし、

    エディタBBEdit等で開いたjsonファイルにペーストする。

    それだけ。

  • (警告!!) EventViewerのバグ

    2018.02.11(日)

    Karabiner-Elements ver11.5.0

    JISキーボードのむキーは、EventViewerで見ると、backslashに見えるが、実はnon_us_poundなので、混乱する。

    backslashだと思って、fromでbackslashを指定しても駄目。

    Apple JIS KBだけは元々「backslash」になっているが、これが実はバグだろう。

    だから、このEventviewerのバグに気づかなかったのだろう。

    HHKB(JIS)やμTRON-KBではSimple Modificationsで、non_us_poundをbackslashにリマップする必要がある。そうして初めて、fromでbackslashを指定して正常動作する。

    ただし、本当は、AppleKBの方がバグなので、それをnon_us_poundにすべきなんだけどね。

    現状は、EventViewerでの表示に合わせた。見かけ上、一致した方が混乱しないからだ。

    EventViewerのバグが修正されたら、逆にしよう。

  • rules

    "rules": [

  • キーマップ(0) Smart英数/かな


    • description/manipulatorsの始まり

      (特長1) 英数キー単独、かなキー+shift、英数キー+shiftで入力モードをサイクリックに切り替える。(*1)

       かなキー+shiftでカタカナモードになるのは、macOSの暗黙のルール。これに習って、英数キー+shiftで全角英数モードにする。

      さらに、かなキー+shiftで、「ひらがな → カタカナ → 半角カタカナ → ひらがな」というサイクリック切り替えを実現する。

      さらに、英数キー+shiftで、「英数 → 全角英数 → 英数」というサイクリック切り替えを実現する。

      さらに、英数キー単独で、「英数 → ひらがな → 英数」というサイクリック切り替えを実現する。これにより、一本指だけで切り替えが可能。

      (特長2) かなキー単独は、ひらがなモードだけを保証する。これにより、ブラインドタッチが効率的に可能になる。

      (特長3) 反応速度、正確性から、to指定では、キーコードjapanese_eisuu,japanese_kanaは使用せず、共通(*1)のショートカット(j+Ctrl+shiftなど)を用いる。

      (特長4) 以下のフラグ(変数)は、TRON配列やDvorak配列でも使用する。これが主目的。

        フラグis_language = -1(英字,全角英字)(*2), =1(かなetc)

        フラグis_InputMode = -2,-1、 1,2,3 <全角英字モード,英字モード、 ひらがなモード,カタカナモード,半角カタカナモード>

      (特長5) システム再起動時に、左シフトキーを一回押すだけで、自然に、上記2つのフラグを初期化する。システム終了時のモードのままで再起動することに対応するため。

      (特長6) 長押しで、第2の左右シフト(世界初)をサポート。基本は、半濁音「ぱぴぷぺぽ」用としてクロスシフトで使う。同サイドでは分かりやすく再配置した小文字「ぁぃぅぇぉ等」を打つ。

      (*1)かわせみ2、macOS日本語はショートカットが共通しているので問題ない。本jsonは、主に、かわせみ2を対象としている。

      (*1)google日本語(最新ver2.20.2700でも)はサポート対象外。

      (*1)なぜなら、macOSとのマッチングが甘い(下記a,b)。そもそも、英字モードはmacOS日本語を流用しているのが中途半端で副作用がある。

      (*1)最初の正式版(2010年)からもう7年も経つのにいまだに使い物にならない。その点で、かわせみ2は完璧。

      (*1)英字モードがmacOS日本語を流用しているため、英数モードになると、macOS日本語のショートカットが有効になってしまうので、その後うまく切り替わらない、という副作用がある。

      (*1) (a)かなキー+shiftでカタカナモードという暗黙のルールが通用しない。

      (*1) (b)半角カタカナのショートカットが間違っている(macOSやかわせみ2の英字のショートカットと同じになっている)。

      (*2) 全角英字モードは、language=jaというのが扱いにくいので(バグ?)、英字モード同様にis_language=-1としている。これはTRON配列がis_language=1で動作するようにしているからです。

    • キーマップ


      • (0-0) かなキー単独 → かなモードに切替(長押しで第2のR-shift)

        かなキー単独で「かなモード」に確実に切り替えることを保証する。変数の初期値(0)を含めて、2つのフラグを立てる。

        長押し → 第2のR-shift (外見上は右シフトでそれをフラグで区別する)(第2の親指シフト)。

           TRONキーボード以外は余ったキーがないので、第2のR-shiftとしてかなキー(親指シフトの左側のキー)を使うしかない。TRONキーボードは変換キーでもこの機能を重複設定する。

      • (0-1a) 英数キー単独 : 英字モード以外 → 英字モード(長押しで第2のL-shift)

        英数モード(フラグis_InputMode=-1)でなければ、英数キー単独で「英数モード」に切り替える。変数が初期値(0)の場合を含めて、2つのフラグを立てる。初期値=0は使わない。

        長押し → 第2のL-shift (外見上は左シフトでそれをフラグで区別する)(第2の親指シフト)。

           TRONキーボード以外は余ったキーがないので、第2のL-shiftとして英数キー(親指シフトの左側のキー)を使うしかない。TRONキーボードは無変換キーでもこの機能を重複設定する。

           現状、英字モードで第2の親指シフトを使うことはないが、使う可能性もあるので。

      • (0-1b) 英数キー単独 : 不整合のとき → 英字モード(長押しで第2のL-shift)

        実際に英字モードでないなら、英数キー単独で「英字モード」に切り替える。たとえ、メニューでモードを変更しても、ここで保証される。

        かなキーにも同じ機能をつけてもいいが、これはテストケース。

        0-1aを抜けて来て(フラグ的には英数モードなのに)、実際には英数モードでないので、フラグの整合性がとれていない状態ということ。TRON配列などのリマップでは、基本的にフラグis_InputMode等を用いるので、これで保証される。

        長押し → 第2のL-shift (外見上は左シフトでそれをフラグで区別する)(第2の左右シフト)。

      • (0-1c) 英数キー単独 : 英字モード → かなモードに切替 (長押し → 第2のL-shift)

        英数モードなら(is_InputMode = -1)、英数キー単独で「かなモード」に切り替える。これと(0-1a)項とで、サイクリックに切り替わる。キーコードjapanese_kanaでもいいが、ここもショートカットを用いる。

        長押し → 第2のL-shift (外見上は左シフトでそれをフラグで区別する)(第2の左右シフト)。

      • (1-0) かなキー + shift : カタカナモード・半角カタカナモード以外 → カタカナモードに切替

        カタカナモードでも半角カタカナモードでもないとき(is_InputMode≠2かつ≠3)、かなキー + shift(L,Rどっちでも)で「カタカナモード」にする。

      • (1-1) かなキー + shift : カタカナモード → 半角カタカナモードに切替

        カタカナモード(is_InputMode =2)で、かなキー + shiftで「半角カタカナモード」にする。google日本語は英数モードのショートカットと同じというバグがある。

        (*g1-3) google日本語(バグあり)で使用する場合、seimicolonをquoteに変更すること。ただし、このままでも、かなキー+shiftを2回押せば、to_after_key_upは実行されるので、かなモードになる。

      • (1-2) かなキー + shift : 半角カタカナモード → かなモードに切替

        半角カタカナモード(is_InputMode=3)で、かなキー + shiftで「かなモード」に戻る。キーコードjapanese_kanaでもいいが、ここもショートカットを用いる。

      • (2-0) 英数キー + shift : 全角英字モード以外 → 全角英字モードに切替

        全角英字モードでないなら(is_InputMode ≠ -2)、英数キー + shiftで「全角英字モード」に切り替える(contrl+shift+L)。だから、変数の初期値(0)を含めて、切り替わる。

      • (2-1) 英数キー + shift : 全角英字モード → 英字モードに切替

        全角英数モード(is_InputMode=-2)で、英数キー + shiftで「英数モード」に戻る。


    • フラグ変数(is_language, is_InputMode)の初期化


      • (1)「全角英字モード」のとき

        2つのフラグ変数(is_language,is_InputMode)を初期化。

         システム再起動時に、左シフトキーを押すことで、input_mode_idに合わせて初期化する。

        新TRON配列などの処理の中にinput_mode_idを書くと、長くなるしいろいろやりにくいので(特に全角英字モードがja)、やはり、2つのフラグ変数を使うほうが分かりやすい。

        だから、この「Smart英数・かな」の中だけでinput_mode_idを使うのがベターだ。ここでは、シフトをシフトとして通す。ここの目的は、あくまでも、フラグの初期化。変数の初期値は案の定、0である。

        右シフトキーはとりあえず未対応。親指シフトで文字を入力しているときに、左シフトキーの方が押しやすいのでこれで十分だろう。システム再起動直後だけのためだから。

        ひらがな判定を先に書くと、全角英字モードなのに、ひらがなと誤判定されてしまうというバグがある。(Karabiner_Elements ver11.3.1~ver11.4.0~)

         全角英字判定を最初に書くとこのバグを回避できる。

        ショートカットやプルダウンメニューによってモードを変更したケースにはあえて対応しない。

         それに対応してしまうと、TRON配列の中でモードを変更することがあるので、整合性が取れなくなる恐れがあるからです。

         プルダウンメニューで変更した場合でも、英数キー、かなキーだけを押すだけで、このjsonの設定が正常化するので、それで十分だろう。完全を求めない。

        左シフトキーを押すことで初期化するようにしているのは、普通に親指シフトで文字を数文字打てば、確率的に言って、初期化できる可能性が高いからです。

         初期化するキーをシフトキー以外にすると、それを意識して打たねばならないので面倒くさい。できるだけ自然に初期化したい。

         将来的に、初期ルーチン的な設定ができるようになれば、そこで、このフラグを初期化すればいい。

        (1)「全角英字モード」、かつ、フラグ変数is_languageが未設定(変数の初期値は0)のとき、2つのフラグを初期化

      • (2)「ひらがなモード」のとき

        {

        "_comment": "(2)「ひらがなモード」のとき",

        "conditions": [

        {

        "name": "is_language",

        "type": "variable_if",

        "value": 0

        },

        {

        "type": "input_source_if",

        ...

      • (3) 「カタカナモード」のとき

        {

        "_comment": "(3) 「カタカナモード」、かつ、is_languageが未設定のとき(変数の初期値は0)のとき",

        "conditions": [

        {

        "type": "input_source_if",

        "input_sources": [

        { "input_mode_id": "com.apple.inputmethod.Japanese.Katakana" }

        ]

        ...

      • (4)「半角カタカナモード」のとき

        {

        "_comment": "(4)「半角カタカナモード」かつ、is_languageが未設定のとき(変数の初期値は0)のとき",

        "conditions": [

        {

        "name": "is_language",

        "type": "variable_if",

        "value": 0

        },

        {

        ...

      • (5) 「英字モード」のとき

        {

        "_comment": "(5) 「英字モード」、かつ、is_languageが未設定のとき(変数の初期値は0)のとき",

        "conditions": [

        {

        "name": "is_language",

        "type": "variable_if",

        "value": 0

        },

        {

        ...


    • description/manipulatorsの終わり


      • description/manipulatorsの終わり

        2018.01.23(火)pm03:29

        最後の定義は中括弧Rの右にカンマがあると、読み込まれないので、ドツボにはまる。だから、この空定義を入れておけば、その上の定義を入れ替えたり削除しても気にする必要がない。


  • キーマップ(1) SSandS


    • description/manipulatorsの始まり

      キーマップ(1) SSandS <ううう>",

      (特長1) SSandS(ShiftL-ShiftR and Space)は、いわゆるSandS(Space and Shift)を親指シフト用に進化させたものです。

       親指シフトキーだけで、半角space、全角space。変換、逆変換。リピートあり、なし。を使い分けることが可能。まさに、究極。

      (特長2) シフト単独で打てば半角space(リピートなし)。これは必須。ShiftL,Rを同時に打てば全角spaceあるいは半角space(リピートあり)。

      (特長2-1) 厳密に言えば、左Shift単独は逆変換(半角space+shift)、右shiftは変換(全角space)(リピートなし)。

      (特長2-2) 左Shiftを押したまま右Shiftは逆変換(半角space+shift)(リピートあり)、右Shiftを押したまま左Shiftは変換(全角space)(リピートあり)。

       このため、本来のspaceキーはTabキーにする。",

      例えば、Apple JISキーボードでは、「CmdL--英数--space--かな--CmdR」を「英数--shiftL--space--shiftR--かな」のようにしておけばいい。

      (特長3)

      英字モードのときにシフトキーとして使用したケースで、クロスシフトを示す変数をリセットする。

      これは、「BBEdit」のように、クロスシフトの後に同サイドシフトで大文字を打つとき仮想Capsモードに移行しないようにするための変数である。だから、シフトキーをキーアップした時に、リセットする必要がある。これは従来方式で無意識に同サイドシフトを使うことがあるからだ。

      ただし、「Apple」のように最初から同サイドシフトを使う癖には対応できない。これは仕方ないだろう。

      (*1) 半角spaceで「かな漢字変換」できるのは、唯一、かわせみ2。

      (*1) macOS日本語、google日本語はこれができない。

      (*1) ただし、japanese_eisuu、japanese_kanaを指定して半角spaceを出すと、次のキーを早く押すとひらがなモードに戻らないという副作用が起きやすくて、実用にたえない。右shfitを全角spaceにするのは現状は致し方ない。(**1)。

      (*1) 英字モード、全角英字モードでは、単純にspaceにする。半角spaceと全角spaceを打ち分ける意味がないからです。英字モードでは半角spaceになり、全角英字モードでは全角spaceになる。

    • キーマップ


      • L-shift → L-shift (単独で逆変換、半角space) (ひらがな、カタカナモード)

        (かなモード)(半角カタカナを除く)

        L-shift(通常)、左shift単独で半角space(逆変換)。

        かなモードのshift+spaceで半角sapceが出るのはOSの仕様のようだ。

        リピートなし(to_if_alone)。

        2017.12.24(日) shiftキーを先にキーアップするときのリピート問題のテストでvk_noneを入れたが、これでも駄目だが、とりあえず入れておく。

      • L-shift → L-shift (単独で逆変換、半角space) (半角カタカナモード)

        (半角カタカナモード)L-shift(通常)、単独で逆変換(半角space),リピートなし(モード変更)

        元々の仕様は、基本は半角だから、シフトケースが全角になる。それをあえて半角にする。

      • R-shift → R-shift (単独で変換、半角space) (ひらがなモード) (かわせみ2専用)

        (ひらがなモード)R-shift(通常)、右shift単独で変換(全角space),リピートなし(to_if_alone)

        (**1) macOS日本語、google日本語で使う場合は、全角spaceでしか変換として使えない。

        本当はここも半角スペース(かわせみ2はこれでも変換できる)にしたいが(japanese_eisuu、japanese_kanaを指定すれば可能)、次のキーを早く押したときに英語モードのままになってしまう副作用が起きやすく、実用にたえない。

        仕方ないので、全角スペースとする。左シフトキー単独で半角スペースが打てるので、左右で打ち分けられるのでいいとしよう。

        (テスト)2017.12.02(土)am03:21~ vk_noneは必要ないが、しばらくテストしてみる。to_after_key_upも追加。

        (テスト)2017.12.30(土)~ 半角spaceを再テストしてみる。

      • R-shift → R-shift (単独で変換、半角space) (カタカナモード)

        (カタカナモード)R-shift(通常)、単独で変換(半角space),リピートなし(モード変更)

      • R-shift → R-shift (単独で変換、半角space) (半角カタカナモード)

        (半角カタカナモード)R-shift(通常)、単独で変換(半角space),リピートなし(モード変更)

      • R-shift + L-shift → 逆変換、半角space(リピート) (かなモード)

        (かなモード: ひらがな、カタカナ、半角カタカナ) R-shift(L-shiftを押した後) → 逆変換(space + shift)、半角space(リピートあり)。かなモードでshift+spaceは、半角sapceが出るのはOSの仕様のようだ。KeyRemap4のときと逆にする。L-shift単独で逆変換を何回か押した後、リピートしようとするとき、押していたL-shiftを押しっぱなしにしてから、R-shiftを押すほうが自然なので。

      • L-shift + R-shift → 変換、全角space(リピート) (かなモード)

        (かなモード) L-shift(R-shiftを押した後) → 変換(space)。全角space (リピートあり)。KeyRemap4のときと逆にする。

      • L-shift → L-shift (単独で逆変換、半角space) (英字、全角英字モード)・クロスシフト変数のクリア

        (英字モード、全角英字モード) L-shift(通常)、単独でspace+R-shift(逆変換、半角space)、リピートなし(to_if_alone)

        全角英字モードでは、シフトケースは半角spaceになる。

        英字モードでは、シフトケースは全角ではなく半角space。だから、元来、どっちでも、半角spaceになる。

        2018.01.25(木)pm03:32 これは、ひらがな、カタカナモードと共通化できるね。

        2018.03.30(金) 英字モードのとき、クロスシフトで大文字を打っていることを示す変数is_ closs_shift = 1を、シフトキーをキーアップしたときにis_ closs_shift = 0にリセットする。

        同サイドシフトの場合は0のままなので、場合分けする必要はない。

      • R-shift → R-shift (単独で変換、半角space) (英字モード)

        (英字モード) R-shift(通常)、単独で全角space、リピートなし(to_if_alone)

        ひらがなモードと共通にする。",

        (テスト)2018.01.01(月)~ 半角spaceを再テストしてみる。

      • R-shift → R-shift (単独で変換、半角space) (全角英字モード)

        (全角英字モード) R-shift(通常)、単独で全角space、リピートなし(to_if_alone)

        ひらがなモードと共通にする。全角英字モードでは、単にspaceを出力すれば、全角spaceになるのは元々の仕様のまま

        (テスト)2018.01.01(月)~ 半角spaceを再テストしてみる。

      • R-shift + L-shift → 半角space(リピート) (英字モード)

        (英字モード) R-shift(L-shiftを押しながら)で半角space、リピートあり。単にspaceにするだけ。

      • R-shift + L-shift → 半角space(リピート) (全角英字モード)

        (全角英字モード) R-shift(L-shiftを押しながら)で半角space(リピートあり)

        このときは、space+shiftが半角spaceになるという元々の仕様のままとする。ただし、逆変換になるので、そこに注意が必要。

      • L-shift + R-shift → 全角space(リピート) (英字モード)

        (英字モード) L-shift(R-shiftを押しながら)で全角space、リピートあり。

        最後のvk_noneはL-shiftを最初にアップした時にコロン(quote)が誤出力するのを防止するため。

      • L-shift + R-shift → 全角space(リピート) (全角英字モード)

        (全角英字モード) L-shift(R-shiftを押しながら)で全角space(リピートあり)

        spaceが全角spaceという元々の仕様のまま。


    • description/manipulatorsの終わり


      • description/manipulatorsの終わり

        2018.01.23(火)pm03:29

        最後の定義は中括弧Rの右にカンマがあると、読み込まれないので、ドツボにはまる。だから、この空定義を入れておけば、その上の定義を入れ替えたり削除しても気にする必要がない。


  • キーマップ(2-a) 新TRON配列


    • description/manipulatorsの始まり

      (対象)

      μTRONキーボード(TRONモード)

      Apple JIS KB

      HHKB(JIS)

      (特長1) ひらがなモードの時でも、数字、記号は半角で出す(*1)。

      (特長2) リピートするものと、しないものを意図的に分ける。たとえば、ハイフン(-)はリピートする。ひらがな、アルファベットはリピートさせない。リピートする意味がない。

      (特長3) 入力方法は、「かな入力」(*2)

      (特長3) 親指シフトのTRON配列(Dvorak配列を含めて)は1週間でだいたい覚えて、1ヶ月でほぼ完全に使えるようになる。

      (特長4) KeyRemap4ではソースを改造しないとできなかったが、Karabiner-ElementsではJSONだけで、十分実用となるレベルで記述できた(ちょっと苦労したけど)。

      (特長5)「Smart英数/かな」と「SSandS」は必須。この2つで究極の親指シフトが完成する。

      (特長6) μTRONキーボード用(*4)ですが、他のキーボードでも多少の修正をすれば、使えるでしょう。

      (特長7) 普通のキーボードにはない文字(‘ ’ “ ” 『 』' ゐ ゑ ゎ × ÷ ヵ ヶ ′ °)は、英字配列用のファイルPSJ14.keylayout(*3)のテンキー部分に設定しておく。

      (特長8) ひらがなモード用の新TRON配列はシフトケースだけなので、Cmd+Sなどの入力は、ここをすり抜けて、次のDovarak配列が実行される。

        つまり、TRON、Dvorakの順番になっていることには意味がある。

      (特長9) 「ぱぴぷぺぽ」問題の完全解、第2の親指シフトを採用(新発明)。

         ひらがなキーを長押しで、第2の右シフトキーとする(→TRON配列では変換キーも重複)。

         英数キーを長押しで、第2の左シフトとする(→TRON配列では無変換キーも重複)。

         これは、NICOLA配列の「ぱぴぷぺぽ」キーが後付け仕様で美しくないと思って、考案した。

         NICOLA配列の「ぱぴぷぺぽ」キーを見るまで、TRON配列を26年使って、多少面倒だと思っていたが、そこまで不便と思ったこともなかった。

         実際使ってみて、意外に便利だと思った。

      (*4) Karabiner-Elementsの「Simple Modifications」で、以下の9つのリマップ、およびfunctionキー7つをリマップしておくこと。

      caps_lock → 英数キー",

      PCキーボードのかなキー → かなキー",

      PCキーボードの無変換キー → return_or_enter

      PCキーボードの変換キー → right_command

      keypad_enter → Keypad_num_lock

      left_option → left_command

      non_us_pound → backslash

      right_control → international1

      right_option → quote

      f6~f12 → f11,f12,f6~f10 :これは数字キーの変更に合わせるためだが、「Function Keys」の設定をほぼ生かすためでもある。

      (*3) このファイルを、ユーザー --- ライブラリー --- Keyboard Layoutsの中に入れておく。つまり、英数モードでkeypad_1などを呼び出すことで出力できる。

      (*3) かわせみ2の「全角半角-- テンキー入力」は、「半角直接入力」に設定しておくこと。

      (*2) それにしても、「ローマ字入力」の非効率さはたえがたい。このJSONファイルを作るとき、ローマ字入力を使ったが、本当に嫌になった。

      (*1)-1 入力モードを一時的に英数モードにして、最後に元のモードに戻すことで半角の英数記号を出す。

      (*1)そのとき、特にシフトケースで誤動作して、カタカナモードになってしまう。シフトを押したままになりがちだからです。japanese_eisuu+ SHIFTでカタカナモードになってしまう。

      (*1)これは、karabiner-Elements(ver11.1.0~ver11.4.0~)のバグです。

      (*1)これを回避するために、かわせみ2のショートカット(j+Ctrl+Shift)を用いる。

      (*1)macOS標準とかわせみ2のショートカットは同じ。

      (*1)google日本語のショートカットにはバグがあるなど、使い物にならない。

      (*1)シフトケースでなくてもショートカットを使用する。高速連打したときに時折、誤動作するから。これもバグのようです。

      (*1)-2 一時的に英数モードにしたあとに、キーコードjapanese_kanaでかなモードに戻すという方法は、一見、うまく行く。

      (*1)ところが、そういう2つのキーを連打すると、最初に打ったキーをアップする前に、次のキーを叩きやすいので、そのとき、モードが戻らない。

      (*1)これは、karabiner-Elements(ver11.1.0~ver11.4.0~)のバグです。これを回避するのも、上記のショートカット(j+Ctrl+Shift)です。

      (*1)つまり、現状は、入力モードを戻すときは、キーコードを使わずに、ショートカット(j+Ctrl+Shiftなど)を用いるしかない。かわせみ2が最も適している。

      (*1)ショートカットを使うことで、超高速連打をしても誤動作はまったくない。たとえば、数字キーを両手6本で直高速連打してもちゃんと半角で打てる。

      (*1)-3 それだけでは、たとえば2キーの後に0キーを素早く押すというとき、2キーをアップする前に0キーを打ちがちで、そのときにかなモードに戻らない、という現象が起きる。

      (*1)それを回避するために、to_after_key_upで二重でかなモードに戻す。これで本当に完璧。

    • キーマップ


      • 最上段L


        • Esc


          • Esc → @ : Apple KB以外


            • Esc → @


              • Esc → @ (ひらがなモード)

                Esc → @ , リピートなし(toの最後のモード変更)。

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(JISモード)とApple KBを除くすべて

                単独キーは左手だけショートカットを全く使わないようにしておく。二重でモードを戻すのには必然。

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

                2018.02.27(火) Apple KBも除く

              • Esc → @ (カタカナモード)

                単独キーは左手だけショートカットを全く使わないようにしておきたいが、カタカナのキーコードはないので仕方ない。

              • Esc → @ (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "Esc → @ , リピートなし。Apple KB以外。(半角カタカナモード) ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "...


            • Esc + L-shift → $


              • Esc + L-shift → $ (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(JISモード)を除く

                Esc + L-shift → $

                リピートなし(toの最後のモード変更)

              • Esc + L-shift → $ (カタカナモード)

                {

                "_comment": "Esc + L-shift → $ (カタカナモード)。Apple KB以外。 ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "...

              • Esc + L-shift → $ (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "Esc + L-shift → $ (半角カタカナモード) 。Apple KB以外。",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


            • Esc + R-shift → ¥


              • Esc + R-shift → ¥ (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

                Esc + R-shift → ¥

                リピートなし(toの最後のモード変更)

              • Esc + R-shift → ¥ (カタカナモード)

                {

                "_comment": "Esc + R-shift → ¥ (カタカナモード)。Apple KB以外。 ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "...

              • Esc + R-shift → ¥ (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "Esc + R-shift → ¥ (半角カタカナモード)。Apple KB以外。 ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


          • Esc → +(keypad_plus) : Apple KB


            • Esc → +(keypad_plus) 🔁

              (かな入力)

              Apple KB

              Esc → +

            • Esc + L-shift → 無効

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              1 + L-shift → 無効

            • Esc + R-shift → 無効

              (かな入力)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              1 + R-shift → 無効


        • 1


          • 1 → +(keypad_plus) : Apple KB以外


            • 1 → +(keypad_plus) 🔁

              (かな入力)

              Apple KB以外

              1 → +

            • 1 + L-shift → 無効

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              1 + L-shift → 無効

            • 1 + R-shift → 無効

              (かな入力)

              Apple KB以外

              1 + R-shift → 無効


          • 1 → @ : Apple KB


            • 1 → @


              • 1 → @ (ひらがなモード)

                1 → @ , リピートなし(toの最後のモード変更)。

                (かな入力)(ひらがなモード)

                Apple KB

                単独キーは左手だけショートカットを全く使わないようにしておく。二重でモードを戻すのには必然。

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • 1 → @ (カタカナモード)

                単独キーは左手だけショートカットを全く使わないようにしておきたいが、カタカナのキーコードはないので仕方ない。

              • 1 → @ (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "1 → @ , リピートなし。(半角カタカナモード) 。Apple KB ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "ide...


            • 1 + L-shift → $


              • 1 + L-shift → $ (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                Apple KB

                1 + L-shift → $

                リピートなし(toの最後のモード変更)

              • 1 + L-shift → $ (カタカナモード)

                {

                "_comment": "1 + L-shift → $ (カタカナモード)。Apple KB ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "iden...

              • 1 + L-shift → $ (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "1 + L-shift → $ (半角カタカナモード) 。Apple KB ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "id...


            • 1 + R-shift → ¥


              • 1 + R-shift → ¥ (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                Apple KB

                1 + R-shift → ¥

                リピートなし(toの最後のモード変更)

              • 1 + R-shift → ¥ (カタカナモード)

                {

                "_comment": "1 + R-shift → ¥ (カタカナモード) 。Apple KB ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "iden...

              • 1 + R-shift → ¥ (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "1 + R-shift → ¥ (半角カタカナモード) 。Apple KB ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "id...


        • 2


          • 2 → 2(半角)


            • 2 → 2 (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)(変更19)

              TRONキーボード(JISモード)以外

              2 → 2

              リピートなし(toの最後のモード変更) 

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            • 2 → 2 (カタカナモード)

              {

              "_comment": "2 → 2 (カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              "identifiers": [

              ...

            • 2 → 2 (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "2 → 2 (半角カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              "identifiers": [...


          • 2 + L-shift → ' apostrophe


            • 2 + L-shift → ' (ひらがなモード)

              she's (←she is), '99(←1999) three R's, the 1960'sのように使う。

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(JISモード)以外

              2 + L-shift → apostrophe

              リピートなし(toの最後のモード変更)",

              オリジナルのTRON配列では、single-quotationLだったが、移動して空いたので、ここにapostropheを再配置。2018.01.15(月)

            • 2 + L-shift → ' (カタカナモード)

              {

              "_comment": "2 + L-shift → apostrophe (カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • 2 + L-shift → ' (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "2 + L-shift → apostrophe (半角カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • 2 + R-shift → " straight-quotation-mark


            • 2 + R-shift → " (ひらがなモード)

              ストレート引用符

              (かな入力)(ひらがなモード)(追加1)TRONキーボード(JISモード)以外 2 + R-shift → straight-quotation-mark , リピートなし(toの最後のモード変更)

              オリジナルのTRON配列では、single-quotationRだったが、移動して、ここが空いたので再配置。2018.01.15(月)

            • 2 + R-shift → " (カタカナモード)

              {

              "_comment": "2 + R-shift → straight-quotation-mark (カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • 2 + R-shift → " (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "2 + R-shift → straight-quotation-mark (半角カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • 2 + 第2のL-shift → ′ prime


            • 2 + 第2のL-shift → ′ (ひらがなモード)

              A' A"のように使う。

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(JISモード)以外

              2 + 第2のL-shift → prime

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              再配置。2018.01.15

            • 2 + 第2のL-shift → ′ (カタカナモード)

              {

              "_comment": "2 + 第2のL-shift → prime (カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              "...

            • 2 + 第2のL-shift → ′ (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "2 + 第2のL-shift → prime (半角カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • 2 + 第2のR-shift → ″ double-prime


            • 2 + 第2のR-shift → ″ (ひらがなモード)

              A' A"のように使う。

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(JISモード)以外

              2 + 第2のR-shift → double-prime

              リピートなし(vk_none)

            • 2 + 第2のR-shift → ″ (カタカナモード)

              {

              "_comment": "2 + 第2のR-shift → double-prime (カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • 2 + 第2のR-shift → ″ (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "2 + 第2のR-shift → double-prime (半角カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


        • 3


          • 3 → 3(半角)


            • 3 → 3 (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(JISモード)以外

              3 → 3(半角)

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            • 3 → 3 (カタカナモード)

              {

              "_comment": "3 → 3 (カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              "identifiers": [

              ...

            • 3 → 3 (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "3 → 3 (半角カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              "identifiers": [...


          • 3 + L-shift → “ double-quotationL


            • 3 + L-shift → “ (ひらがなモード)

              “ ” double quotations(二重引用符)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              3 + L-shift → double-quotationL

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            • 3 + L-shift → “ (カタカナモード)

              {

              "_comment": "3 + L-shift → “ (double-quotationL) (カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • 3 + L-shift → “ (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "3 + L-shift → “ (double-quotationL) (半角カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • 3 + R-shift → ” double-quotationR


            • 3 + R-shift → ” (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              3 + R-shift → double-quotationR

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              (注意)keypadに設定した文字は英数モードにする。「れゐろ」の「ゐ」と同様。

            • 3 + R-shift → ” (カタカナモード)

              {

              "_comment": "3 + R-shift → double-quotationR (カタカナモード) リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • 3 + R-shift → ” (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "3 + R-shift → double-quotationR (半角カタカナモード) リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • 3 + 第2のL-shift → ‘ single-quotationL


            • 3 + 第2のL-shift → ‘ (ひらがなモード)

              ‘ ’ single quotations(一重引用符)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              3 + 第2のL-shift → single-quotationL

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              第2シフトを使って統合。2018.01.14(日)

            • 3 + 第2のL-shift → ‘ (カタカナモード)

              {

              "_comment": "3 + 第2のL-shift → single-quotationL (カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • 3 + 第2のL-shift → ‘ (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "3 + 第2のL-shift → single-quotationL (半角カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • 3 + 第2のR-shift → ’ single-quotationR


            • 3 + 第2のR-shift → ’ (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              3 + 第2のR-shift → single-quotationR 

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              第2シフトを使って統合。2018.01.14(日)

              (注意)keypadに設定した文字は英数モードにする。「れゐろ」の「ゐ」と同様。

            • 3 + 第2のR-shift → ’ (カタカナモード)

              {

              "_comment": "3 + 第2のR-shift → single-quotationR (カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • 3 + 第2のR-shift → ’ (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "3 + 第2のR-shift → single-quotationR (半角カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


        • 4


          • 4 → 4(半角)


            • 4 → 4 (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(JISモード)以外

              4 → 4 「 」(かぎ括弧)

              キーリピートなし(toの最後のモード変更)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            • 4 → 4 (カタカナモード)

              {

              "_comment": "4 → 4 (カタカナモード)、キーリピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              "identifiers": ...

            • 4 → 4 (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "4 → 4 (半角カタカナモード)、キーリピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              "identifiers"...


          • 4 + L-shift → 「 (かぎ括弧)


            • 4 + L-shift → 「

              (かな入力)

              これはモード変更が必要ないので場合分けは不要

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              4 + L-shift → 「(かぎ括弧)

              リピートなし(vk_none)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。ここは元々入れていた。


          • 4 + R-shift → 」(かぎ括弧)


            • 4 + R-shift → 」

              (かな入力)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              4 + R-shift → 」(かぎ括弧)

              リピートなし(vk_none)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。ここは元々入れていた。


          • 4 + 第2のL-shift → 『 (2重かぎ括弧)


            • 4 + 第2のL-shift → 『 (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              4 + 第2のL-shift → 『 (2重かぎ括弧)

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              ひらがなモードのとき、最後に入力モードをひらがなに戻す。

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              第2シフトを使って統合。5キーは遠いので、元の8キー同様に、できるだけ使いたくないので。統合した< >と対称的位置関係にあるということもある。2018.01.14(日)

              (注意)keypadに設定した文字は英数モードにする。「れゐろ」の「ゐ」と同様。

            • 4 + 第2のL-shift → 『 (カタカナモード)

              {

              "_comment": "4 + 第2のL-shift → 『 (2重かぎ括弧) (カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • 4 + 第2のL-shift → 『 (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "4 + 第2のL-shift → 『 (2重かぎ括弧) (半角カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • 4 + 第2のR-shift → 』(2重かぎ括弧)


            • 4 + 第2のR-shift → 』(ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              4 + 第2のR-shift → 』(2重かぎ括弧)

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              ひらがなモードのとき、最後に入力モードをひらがなに戻す。

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              第2シフトを使って統合。2018.01.14(日)

              (注意)keypadに設定した文字は英数モードにする。「れゐろ」の「ゐ」と同様。

            • 4 + 第2のR-shift → 』(カタカナモード)

              {

              "_comment": "4 + 第2のR-shift → 』(2重かぎ括弧) (カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • 4 + 第2のR-shift → 』(半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "4 + 第2のR-shift → 』(2重かぎ括弧) (半角カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


        • 5


          • 5 → 5(半角)


            • 5 → 5 (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(JISモード)以外

              5 → 5

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            • 5 → 5 (カタカナモード)

              {

              "_comment": "5 → 5 (カタカナモード)、 リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              "identifiers": [

              ...

            • 5 → 5 (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "5 → 5 (半角カタカナモード)、 リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              "identifiers": ...


          • 5 + L-shift → 無効


            • 5 + L-shift → 無効

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              5 + L-shift → 無効。

              オリジナルのTRON配列では、『 (2重かぎ括弧)だったが、移動したので、ここは無効化。

              外形は残す。2018.01.14(日)

              カタカナモード等の分離を止める。2018.01.27(土)


          • 5 + R-shift → 無効


            • 5 + R-shift → 無効

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              5 + R-shift → 無効。

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              オリジナルのTRON配列では、』(2重かぎ括弧)だったが、移動したので、ここは無効化。

              外形は残す。2018.01.14(日)

              カタカナモード等の分離を止める。2018.01.27(土)


        • 6


          • 6 → L-option

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            6 → L-option

            それ以外のキーボードは、NumLkの指定の下に入れてある。

          • 6 + L-shift → L-option + L-shift

            {

            "_comment": "6 + L-shift → L-option + L-shift (かな入力)",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "id...

          • 6 + R-shift → L-option + R-shift

            {

            "_comment": "6 + R-shift → L-option + R-shift (かな入力)",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "id...


      • 最上段R


        • 7


          • 7 → 拡大 縮小 : TRONキーボード(TRONモード)


            • Scrivener3以外


              • 7 → Cmd + (拡大)(Scrivener3以外)

                (かな入力)

                TRONキーボード(TRONモード)

                7 → Cmd + (拡大)

                semicolon+left_command+left_shiftでも通常はいいのだが、ショートカットの設定画面では通用しない。keypad_plusなら設定可。(2018.01.06(土))

                scrivener3以外 (2018.01.07(日))。その他同様のものがあれば、ここで除外する。

              • 7 + L-shift → Cmd - (縮小)(Scrivener3以外)

                {

                "_comment": "7 + L-shift → Cmd - (縮小) (scrivener3以外) ",

                "conditions": [

                {

                "type": "frontmost_application_unless",

                "bundle_identifiers": [

                "com.literatureandlatte.scrivener3"

                ]

                },

                ...

              • 7 + R-shift → Cmd - (縮小)(Scrivener3以外)

                {

                "_comment": "7 + R-shift → Cmd - (縮小) (scrivener3以外) ",

                "_comment": " Scrivener3以外 (2018.01.07(日))",

                "conditions": [

                {

                "type": "frontmost_application_unless",

                "bundle_identifiers": [

                "com.literatureandlatte.scrivener3"

                ...


            • Scrivener3


              • 7 → Cmd > (拡大)

                (かな入力)

                TRONキーボード(TRONモード)

                7 → Cmd > (拡大)

                scrivener3を含めて、上記で除いたものすべて (2018.01.07(日))。大抵この2つのケースだろう。

              • 7 + L-shift → Cmd < (縮小)

                {

                "_comment": "7 + L-shift → Cmd < (縮小) (Scrivener3) ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_language",

                "type": "variable_if",

                "value": 1

                },

                {

                "ide...

              • 7 + R-shift → Cmd < (縮小)

                {

                "_comment": "7 + R-shift → Cmd < (縮小) (Scrivener3) ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_language",

                "type": "variable_if",

                "value": 1

                },

                {

                "ide...


          • 7 → 6 : TRONキーボード以外


            • 7 → 6(半角)


              • 7 → 6 (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード以外

                7 → 6

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                右手側の単独記号は、ショートカットを与える。なぜかこれで、左右の同時押下で一時的な英数モード表示が完全になくなる。ただし、片側同士のキーでは一時的に英数モードになるから、また不思議。

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • 7 → 6 (カタカナモード)

                {

                "_comment": "7 → 6 (カタカナモード)、リピートなし。",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "identifiers": [

                ...

              • 7 → 6 (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "7 → 6 (半角カタカナモード)、リピートなし。",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "identifiers": [...


            • 7 + L-shift → 無効


              • 7 + L-shift → 無効

                (かな入力)

                TRONキーボード以外

                7 + L-shift → 無効

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

                オリジナルのTRON配列では、< 小なり記号だったが、移動したのでここは無効化。

                2018.01.14(日) 外形は残す。

                2018.01.27(土) カタカナモード等に分離するのを止めた。


            • 7 + R-shift → 無効


              • 7 + R-shift → 無効

                (かな入力)

                TRONキーボードを除くすべて

                7 + R-shift → 無効

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

                オリジナルのTRON配列では、> 大なり記号だったが、移動したので、ここは削除。2018.01.14(日)

                2018.01.14(日) 外形は残す。

                2018.01.27(土) カタカナモード等に分離するのを止めた。


        • 8


          • 8 → 6 : TRONキーボード(TRONモード)


            • 8 → 6(半角)


              • 8 → 6 (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(TRONモード)

                8 → 6

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                to_after_key_upで、右手側の単独キーの場合japanese_kanaを与える。左手側の単独キーの場合は、ショートカットを与える。なぜかこれで、左右の同時押下で一時的な英数モード表示が完全になくなる。ただし、片側同士のキーでは一時的に英数モードになるから、また不思議。

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • 8 → 6 (カタカナモード)

                オリジナルのTRON配列では、<だったが、移動したので。

              • 8 → 6 (半角カタカナモード)

                オリジナルのTRON配列では、>だったが、移動したので。


            • 8 + L-shift → 無効

              {

              "_comment": "8 + L-shift → 無効 (かな入力) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              "identifiers": [

              ...

            • 8 + R-shift → 無効

              {

              "_comment": "8 + R-shift → 無効 (かな入力)",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              "identifiers": [

              ...


          • 8 → 7 : TRONキーボード以外


            • 8 → 7(半角)


              • 8 → 7 (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード以外

                8 → 7

                リピートなし(toの最後のモード変更) ",

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • 8 → 7 (カタカナモード)

                {

                "_comment": "8 → 7(カタカナモード)、リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "identifiers": [

                ...

              • 8 → 7 (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "8 → 7(半角カタカナモード)、リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "identifiers": [

                ...


            • 8 + L-shift → ( 小括弧L


              • 8 + L-shift → ( 小括弧L <ひらがなモード>

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボードを除くすべて

                8 + L-shift → (

                リピートなし(toの最後のモード変更)。

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • 8 + L-shift → ( 小括弧L <カタカナモード>

                {

                "_comment": "8 + L-shift → ( 小括弧L <カタカナモード>, リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "...

              • 8 + L-shift → ( 小括弧L (半角カタカナモード>

                {

                "_comment": "8 + L-shift → ( 小括弧L <半角カタカナモード>, リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


            • 8 + R-shift → ) 小括弧R


              • 8 + R-shift → ) 小括弧R <ひらがなモード>

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボードを除くすべて

                8 + R-shift → )

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • 8 + R-shift → ) 小括弧R <カタカナモード>

                {

                "_comment": "8 + R-shift → ) 小括弧R <カタカナモード> ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "name": "i...

              • 8 + R-shift → ) 小括弧R <半角カタカナモード>

                {

                "_comment": "8 + R-shift → ) 小括弧R <半角カタカナモード> ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "name": ...


            • 8 + 第2のL-shift → < 小なり記号


              • 8 + 第2のL-shift → < 小なり記号 (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボードを除くすべて

                8 + 第2のL-shift → < 小なり記号

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

                2018.01.14(日) 第2のシフトケースを使って統合。

              • 8 + 第2のL-shift → < 小なり記号 (カタカナモード)

                {

                "_comment": "8 + 第2のL-shift → < 小なり記号 (カタカナモード)",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "name":...

              • 8 + 第2のL-shift → < 小なり記号 (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "8 + 第2のL-shift → < 小なり記号 (半角カタカナモード)",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "name...


            • 8 + 第2のR-shift → > 大なり記号


              • 8 + 第2のR-shift → > 大なり記号 (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボードを除くすべて

                8 + 第2のR-shift → > 大なり記号

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

                2018.01.14(日) 第2のシフトケースを使って統合。

              • 8 + 第2のR-shift → > 大なり記号 (カタカナモード)

                {

                "_comment": "8 + 第2のR-shift → > 大なり記号 (カタカナモード)",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "name":...

              • 8 + 第2のR-shift → > 大なり記号 (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "8 + 第2のR-shift → > 大なり記号 (半角カタカナモード)",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "name...


        • 9


          • 9 → 7 : TRONキーボード(TRONモード)


            • 9 → 7(半角)


              • 9 → 7 (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(TRONモード)

                9 → 7

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • 9 → 7 (カタカナモード)

                {

                "_comment": "9 → 7 (カタカナモード)、リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "identifiers": [

                ...

              • 9 → 7 (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "9 → 7 (半角カタカナモード)、リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "identifiers": [...


            • 9 + L-shift → ( 小括弧L


              • 9 + L-shift → ( 小括弧L <ひらがなモード>

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(TRONモード)

                9 + L-shift → (

                リピートなし(toの最後のモード変更)。

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • 9 + L-shift → ( 小括弧L <カタカナモード>

                {

                "_comment": "9 + L-shift → ( 小括弧L <カタカナモード>、リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "na...

              • 9 + L-shift → ( 小括弧L (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "9 + L-shift → ( , リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "name": "is_2nd...


            • 9 + R-shift → ) 小括弧R


              • 9 + R-shift → ) 小括弧R (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(TRONモード)

                9 + R-shift → )

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • 9 + R-shift → ) 小括弧R (カタカナモード)

                {

                "_comment": "9 + R-shift → ) 小括弧R (カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "n...

              • 9 + R-shift → ) 小括弧R (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "9 + R-shift → ) 小括弧R (半角カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


            • 9 + 第2のL-shift → < 小なり記号


              • 9 + 第2のL-shift → < 小なり記号 (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(TRONモード)

                9 + 第2のL-shift → < 小なり記号

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

                2018.01.14(日) 第2のシフトケースを使って統合。

              • 9 + 第2のL-shift → < 小なり記号 (カタカナモード)

                {

                "_comment": "9 + 第2のL-shift → < 小なり記号 (カタカナモード) , リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                ...

              • 9 + 第2のL-shift → < 小なり記号 (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "9 + 第2のL-shift → < 小なり記号 (半角カタカナモード) , リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


            • 9 + 第2のR-shift → > 大なり記号


              • 9 + 第2のR-shift → > 大なり記号 (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(TRONモード)

                9 + 第2のR-shift → > 大なり記号

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

                2018.01.14(日) 第2のシフトケースを使って統合。

              • 9 + 第2のR-shift → > 大なり記号 (カタカナモード)

                {

                "_comment": "9 + 第2のR-shift → > 大なり記号 (カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                ...

              • 9 + 第2のR-shift → > 大なり記号 (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "9 + 第2のR-shift → > 大なり記号 (半角カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


          • 9 → 8 : TRONキーボード以外


            • 9 → 8(半角)


              • 9 → 8 (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                (TRONキーボード以外)

                9 → 8

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • 9 → 8 (カタカナモード)

                {

                "_comment": "9 → 8 (カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "identifiers": [

                ...

              • 9 → 8 (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "9 → 8 (半角カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "identifiers": ...


            • 9 + L-shift → { 中括弧L


              • 9 + L-shift → { 中括弧L (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

                9 + L-shift → 中括弧L (これをここに書くと駄目)

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • 9 + L-shift → { 中括弧L (カタカナモード)

                {

                "_comment": "9 + L-shift → 中括弧L (これをここに書くと駄目)(カタカナモード)、リピートなし",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                ...

              • 9 + L-shift → { 中括弧L (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "9 + L-shift → 中括弧L (これをここに書くと駄目)(半角カタカナモード)、リピートなし",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


            • 9 + R-shift → } 中括弧R


              • 9 + R-shift → } 中括弧R (ひらがなモード)

                {

                "_comment": "9 + R-shift → 中括弧R(ひらがなモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 1

                },

                {

                "iden...

              • 9 + R-shift → } 中括弧R (カタカナモード)

                {

                "_comment": "9 + R-shift → 中括弧R(カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "iden...

              • 9 + R-shift → } 中括弧R (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "9 + R-shift → 中括弧R(半角カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "id...


        • 0


          • 0 → 8 : TRONキーボード(TRONモード)


            • 0 → 8(半角)


              • 0 → 8 (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(TRONモード)

                0 → 8

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • 0 → 8 (カタカナモード)

                {

                "_comment": "0 → 8 (カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "identifiers": [

                ...

              • 0 → 8 (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "0 → 8 (半角カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "identifiers": ...


            • 0 + L-shift → { 中括弧L


              • 0 + L-shift → { 中括弧L (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(TRONモード)

                0 + L-shift → 中括弧L (これをここに書くと駄目)

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • 0 + L-shift → { 中括弧L (カタカナモード)

                {

                "_comment": "0 + L-shift → 中括弧L (これをここに書くと駄目)、リピートなし (カタカナモード) ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                ...

              • 0 + L-shift → { 中括弧L (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "0 + L-shift → 中括弧L (これをここに書くと駄目)、リピートなし (半角カタカナモード) ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


            • 0 + R-shift → } 中括弧R


              • 0 + R-shift → } 中括弧R (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(TRONモード)

                0 + R-shift → 中括弧R

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • 0 + R-shift → } 中括弧R (カタカナモード)

                {

                "_comment": "0 + R-shift → 中括弧R (カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "ide...

              • 0 + R-shift → } 中括弧R (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "0 + R-shift → 中括弧R (半角カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "i...


          • 0 → 9 : TRONキーボード以外


            • 0 → 9 (TRONキーボード以外)


              • 0 → 9 (TRONキーボード以外) (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                (TRONキーボード以外)

                0 → 9

                リピートなし(toの最後のモード変更)

              • 0 → 9 (TRONキーボード以外) (カタカナモード)

                {

                "_comment": "0 → 9 (TRONキーボード以外)(カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "id...

              • 0 → 9 (TRONキーボード以外) (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "0 → 9 (TRONキーボード以外)(半角カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "...


            • 0 + L-shift → [ 大括弧L (TRONキーボード以外)


              • 0 + L-shift → [ 大括弧L (TRONキーボード以外) (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

                0 + L-shift → [ 大括弧L

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • 0 + L-shift → [ 大括弧L (TRONキーボード以外) (カタカナモード)

                {

                "_comment": "0 + L-shift → [ 大括弧L (TRONキーボード以外) (カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                ...

              • 0 + L-shift → [ 大括弧L (TRONキーボード以外) (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "0 + L-shift → [ 大括弧L (TRONキーボード以外) (半角カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


            • 0 + R-shift → ] 大括弧R (TRONキーボード以外)


              • 0 + R-shift → ] 大括弧R (TRONキーボード以外) (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

                0 + R-shift → ] 大括弧R

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • 0 + R-shift → ] 大括弧R (TRONキーボード以外) (カタカナモード)

                {

                "_comment": "0 + R-shift → ] 大括弧R (TRONキーボード以外) (カタカナモード)、リピートなし",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                ...

              • 0 + R-shift → ] 大括弧R (TRONキーボード以外) (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "0 + R-shift → ] 大括弧R (TRONキーボード以外) (半角カタカナモード)、リピートなし",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


        • minus(hyphen)


          • minus(hyphen) → 9 : TRONキーボード(TRONモード)


            • minus(hyphen) → 9


              • minus(hyphen) → 9 (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(TRONモード)

                minus(hyphen) → 9

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • minus(hyphen) → 9 (カタカナモード)

                {

                "_comment": "minus(hyphen) → 9 (カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "ide...

              • minus(hyphen) → 9 (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "minus(hyphen) → 9 (半角カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "i...


            • minus(hyphen)+ L-shift → [ 大括弧L


              • minus(hyphen)+ L-shift → [ 大括弧L (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(TRONモード)

                minus(hyphen)+ L-shift → [ 大括弧L

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • minus(hyphen)+ L-shift → [ 大括弧L (カタカナモード)

                {

                "_comment": "minus(hyphen)+ L-shift → [ 大括弧L (カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                ...

              • minus(hyphen)+ L-shift → [ 大括弧L (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "minus(hyphen)+ L-shift → [ 大括弧L (半角カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


            • minus(hyphen)+ R-shift → ] 大括弧R


              • minus(hyphen)+ R-shift → ] 大括弧R (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(TRONモード)

                minus(hyphen)+ R-shift → ] 大括弧R

                ピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • minus(hyphen)+ R-shift → ] 大括弧R (カタカナモード)

                {

                "_comment": "minus(hyphen)+ R-shift → ] 大括弧R (カタカナモード)、リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                ...

              • minus(hyphen)+ R-shift → ] 大括弧R (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "minus(hyphen)+ R-shift → ] 大括弧R (半角カタカナモード)、リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


          • minus(hyphen) → = : TRONキーボード以外


            • minus(hyphen) → = (TRONキーボード以外)


              • minus(hyphen) → = (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                (TRONキーボード以外)

                minus(hyphen) → 0

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • minus(hyphen) → = (カタカナモード)

                {

                "_comment": "minus(hyphen) → = (カタカナモード)(TRONキーボード以外), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                ...

              • minus(hyphen) → = (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "minus(hyphen) → = (半角カタカナモード)(TRONキーボード以外), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


            • minus(hyphen) + L-shift → # (TRONキーボード以外)


              • minus + L-shift → # (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード以外

                minus(hyphen) + L-shift → #

                リピートなし(toの最後のモード変更))

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • minus + L-shift → # (カタカナモード)

                {

                "_comment": "minus(hyphen) + L-shift → # (カタカナモード)、リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                ...

              • minus + L-shift → # (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "minus(hyphen) + L-shift → # (半角カタカナモード)、リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


            • minus(hyphen) + R-shift → % (TRONキーボード以外)


              • minus(hyphen) + R-shift → % (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード以外

                minus(hyphen) + R-shift → %

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • minus(hyphen) + R-shift → % (カタカナモード)

                {

                "_comment": "minus(hyphen) + R-shift → % (TRONキーボード以外) (カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                ...

              • minus(hyphen) + R-shift → % (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "minus(hyphen) + R-shift → % (TRONキーボード以外) (半角カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


        • equal_sign(caret)


          • ^(caret) → = : TRONキーボード(TRONモード)


            • ^(caret) → =


              • ^(caret) → = (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(TRONモード)

                ^(caret)(equal_sign) → =

                リピートあり(to_after_key_up)

                オリジナルのTRON配列では、](むキー)にアサインされていた。

                2018.02.24(土) 0と入れ替えて元々0をアサインしてあったここに移動。

              • ^(caret) → = (カタカナモード)

                {

                "_comment": "^(caret)(equal_sign) → = (カタカナモード)、リピートあり(to_after_key_up) ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                ...

              • ^(caret) → = (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "^(caret)(equal_sign) → = (半角カタカナモード)、リピートあり(to_after_key_up) ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


            • ^(caret) + L-shift → #


              • ^(caret) + L-shift → # (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

                ^(caret) + L-shift → #

                リピートあり(to_after_key_up)

              • ^(caret) + L-shift → # (カタカナモード)

                {

                "_comment": "^(caret)(equal_sign) + L-shift to # (カタカナモード),リピートあり(to_after_key_up) ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                ...

              • ^(caret) + L-shift → # (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "^(caret)(equal_sign) + L-shift to # (半角カタカナモード),リピートあり(to_after_key_up) ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


            • ^(caret) + R-shift → %


              • ^(caret) + R-shift → % (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

                ^(caret) + R-shift → %

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • ^(caret) + R-shift → % (カタカナモード)

                {

                "_comment": "^(caret)(equal_sign) + R-shift → % (カタカナモード),リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                ...

              • ^(caret) + R-shift → % (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "^(caret)(equal_sign) + R-shift → % (半角カタカナモード),リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


          • ^(caret) → 無効 : TRONキーボード以外


            • ^(caret)(equal_sign) → 無効 (TRONキーボード以外)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード以外

              ^(caret)(equal_sign) → 無効

            • ^(caret)(equal_sign) + L-shift → 無効 (TRONキーボード以外)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード以外

              ^(caret)(equal_sign) + L-shift → 無効

              リピートなし(toの最後のモード変更)

            • ^(caret)(equal_sign) + R-shift → 無効 (TRONキーボード以外)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード以外

              ^(caret)(equal_sign) + R-shift → 無効


        • ¥(international3)


          • ¥(international3) → Undo/Redo (TRONキーボード以外)


            • ¥(international3) → Undo

              (かな入力)(追加19)TRONキーボード以外

              ¥(international3) → Undo

            • ¥(international3) + L-shift → Redo

              {

              "_comment": "¥(international3) + L-shift → Redo、TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              ...

            • ¥(international3) + R-shift → Redo

              {

              "_comment": "¥(international3) + R-shift → Redo、TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              ...


          • ¥(international3) → Esc : TRONキーボード(TRONモード)


            • ¥(international3) → Esc

              (かな入力)

              TRONキーボード(TRONモード)

              ¥(international3) → Esc

            • ¥(international3) + L-shift → Esc

              {

              "_comment": "¥(international3) + L-shift → Esc、TRONキーボード(TRONモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              ...

            • ¥(international3) + R-shift → Esc

              {

              "_comment": "¥(international3) + R-shift → Esc、TRONキーボード(TRONモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              ...


        • delete(right_control) : TRONキーボード以外


          • delete(right_control) → Esc

            (かな入力)TRONキーボード以外

            delete(right_control) → Esc

            右上のdelete(BS)キー

            Simple Modiicationsでright_controlにリマップしておく。

          • delete(right_control) + L-shift → Esc

            {

            "_comment": "delete(right_control) + L-shift → Esc (TRONキーボード以外) ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            ...

          • delete(right_control) + R-shift → Esc

            {

            "_comment": "delete(right_control) + R-shift → Esc (TRONキーボード以外) ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            ...


      • 上段L

        TRONキーボード以外は、tキーにアサインする。


        • NumLK(keypad_num_lock) : TRONキーボード(TRONモード)

          TRONキーボード以外は、Tキーにアサインする。


          • NumLK(keypad_num_lock) → L-option、単打で !


            • NumLK(keypad_num_lock) → L-option、単打で ! (ひらがなモード)

              (上段L)***************

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード) NumLK(keypad_num_lock) → L-option、単打で!

              リピートなし(toの最後のモード変更) ",

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            • NumLK(keypad_num_lock) → L-option、単打で ! (カタカナモード)

              {

              "_comment": "NumLK(keypad_num_lock) → L-option、単打で ! (カタカナモード) , リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • NumLK(keypad_num_lock) → L-option、単打で ! (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "NumLK(keypad_num_lock) → L-option、単打で ! (半角カタカナモード) , リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • NumLK(keypad_num_lock)+ L-shift → L-option + L-shift、単打で無効


            • NumLK(keypad_num_lock)+ L-shift → L-option + L-shift、単打で無効 (ひらがなモード)

              オリジナルのTRON配列では、apostropheだったが、2キーに移動して、ここは無効化。2018.01.15(月)~01.24(水)

              2018.02.01(木)am01:45 L-shiftケースでは、ショートカットのj+R-shift+L-controlのように、反対側のR-shiftを指定する。もし、同じL-shiftを指定すると、L-shift→このキー、の順番で押した後、L-shiftを先にアップし、しばらくして、このキーをアップすると、jが出力してしまう。この対症療法として、反対側のR-shiftを指定する。これは、L-Cmdキーでも同様にしている方法です。

              to_if_aloneは無効だが、今後、利用することを想定して、ひらがな、カタカナ、半角カタカナに分けておく。

            • NumLK(keypad_num_lock)+ L-shift → L-option + L-shift、単打で無効 (カタカナモード)

              {

              "_comment": "NumLK(keypad_num_lock) + L-shift → L-option + L-shift、単打で 無効 (カタカナモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • NumLK(keypad_num_lock)+ L-shift → L-option + L-shift、単打で無効 (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "NumLK(keypad_num_lock) + L-shift → L-option + L-shift、単打で 無効 (半角カタカナモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • NumLK(keypad_num_lock)+ R-shift → L-option + R-shift、単打で無効


            • NumLK(keypad_num_lock)+ R-shift → L-option + R-shift、単打で無効 (ひらがなモード)

              オリジナルのTRON配列では、straight-quotation-markだったが、2キーに移動して、ここは無効化。2018.01.15(月)~01.24(水)

              to_if_aloneは無効だが、今後、利用することを想定して、ひらがな、カタカナ、半角カタカナに分けておく。

            • NumLK(keypad_num_lock)+ R-shift → L-option + R-shift、単打で無効 (カタカナモード)

              {

              "_comment": "NumLK(keypad_num_lock)+ R-shift → L-option + R-shift、単打で無効 (カタカナモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • NumLK(keypad_num_lock)+ R-shift → L-option + R-shift、単打で無効 (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "NumLK(keypad_num_lock)+ R-shift → L-option + R-shift、単打で無効 (半角カタカナモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


        • Tab : TRONキーボード以外


          • L-Ctrl → L-Ctrl、単打で!


            • L-Ctrl → L-Ctrl、単打で! (ひらがなモード)

              L-Ctrl(元々はTab) → L-Ctrl、単打で !

              リピートなし (TRONキーボード以外)

              2018.03.01(木) HHKBやAppleKBはL-Ctrlをアサインする空いたキーがここしかないので。

              TRONキーボードでは、同じ位置のNumLkキーにはOptionをアサインする。

            • L-Ctrl → L-Ctrl、単打で! (カタカナモード)

              {

              "_comment": "L-Ctrl(元々はTab) → L-Ctrl、単打で ! (カタカナモード) , リピートなし (TRONキーボード以外) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • L-Ctrl → L-Ctrl、単打で! (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "L-Ctrl(元々はTab) → L-Ctrl、単打で ! (半角カタカナモード) , リピートなし (TRONキーボード以外) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • L-Ctrl + L-shift → L-Ctrl + L-shift、単打で無効


            • L-Ctrl + L-shift → L-Ctrl + L-shift、単打で無効 (ひらがなモード)

              オリジナルのTRON配列では、apostropheだったが、2キーに移動して、ここは無効化。2018.01.15(月)~01.24(水)

              ひらがな等に分けておく必要もないけど、とりあえず、分けておく。

              2018.02.01(木)am01:45 L-shiftケースでは、ショートカットのj+R-shift+L-controlのように、反対側のR-shiftを指定する。もし、同じL-shiftを指定すると、L-shift→このキー、の順番で押した後、L-shiftを先にアップし、しばらくして、このキーをアップすると、jが出力してしまう。この対症療法として、反対側のR-shiftを指定する。これは、L-Cmdキーでも同様にしている方法です。

            • L-Ctrl + L-shift → L-Ctrl + L-shift、単打で無効 (カタカナモード)

              {

              "_comment": "L-Ctrl + L-shift → L-Ctrl + L-shift、単打で 無効 (TRONキーボード以外) (カタカナモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • L-Ctrl + L-shift → L-Ctrl + L-shift、単打で無効 (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "L-Ctrl + L-shift → L-Ctrl + L-shift、単打で 無効 (TRONキーボード以外) (半角カタカナモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • L-Ctrl + R-shift → L-Ctrl + R-shift、単打で無効


            • L-Ctrl + R-shift → L-Ctrl + R-shift、単打で無効 (ひらがなモード)

              オリジナルのTRON配列では、straight-quotation-markだったが、2キーに移動して、ここは無効化。2018.01.15(月)~01.24(水)

              ひらがな等に分けておく必要もないけど、とりあえず、分けておく。

            • L-Ctrl + R-shift → L-Ctrl + R-shift、単打で無効 (カタカナモード)

              {

              "_comment": "L-Ctrl + R-shift → L-Ctrl + R-shift、単打で 無効 (TRONキーボード以外) (カタカナモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • L-Ctrl + R-shift → L-Ctrl + R-shift、単打で無効 (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "L-Ctrl + R-shift → L-Ctrl + R-shift、単打で 無効 (TRONキーボード以外) (半角カタカナモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


        • 半角全角(grave_accent_and_tilde) : TRONキーボード(TRONモード)


          • 半角全角 → 1(半角)


            • 半角全角 → 1 (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)

              半角全角 → 1 ` ~

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            • 半角全角 → 1 (カタカナモード)

              {

              "_comment": "半角全角(grave_accent_and_tilde) → 1 (カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • 半角全角 → 1 (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "半角全角(grave_accent_and_tilde) → 1 (半角カタカナモード)、リピートなし",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • 半角全角 + L-shift → ` grave_accent_and_tilde (backquoteは俗称らしい)


            • 半角全角 + L-shift → ` (ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)

              半角全角 + L-shift → `(backquoteは俗称らしい)。

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            • 半角全角 + L-shift → ` (カタカナモード)

              {

              "_comment": "半角全角(grave_accent_and_tilde) + L-shift → ` (カタカナモード)、リピートなし",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • 半角全角 + L-shift → ` (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "半角全角(grave_accent_and_tilde) + L-shift → ` (半角カタカナモード)、リピートなし",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • 半角全角 + R-shift → ~ チルダ


            • 半角全角 + R-shift → ~ (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)(変更18)

              TRONキーボード(TRONモード)

              1 + R-shift → ~

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            • 半角全角 + R-shift → ~ (カタカナモード)

              {

              "_comment": "半角全角(grave_accent_and_tilde) + R-shift → ~ (カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • 半角全角 + R-shift → ~ (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "半角全角(grave_accent_and_tilde) + R-shift → ~ (半角カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


        • Q


          • Q : TRONキーボード(TRONモード)


            • q → 無効

              (かな入力)TRONキーボード(TRONモード)

              q → 無効

              初代TRONキーボードにはこの位置にキーは存在しないのは、打ち難いからだろう。それに倣った。

            • q + L-shift → 無効

              (かな入力)TRONキーボード(TRONモード)

              q + L-shift → 無効

            • q + R-shift → 無効

              (かな入力)TRONキーボード(TRONモード)

              q + R-shift → 無効


          • Q (TRONキーボード以外)


            • q → 1(半角)


              • q → 1 (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(TRONモード)

                半角全角 → 1 ` ~

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • q → 1 (カタカナモード)

                {

                "_comment": "q → 1 (カタカナモード)、リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "identifiers": [

                ...

              • q → 1 (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "q → 1 (半角カタカナモード)、リピートなし",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "identifiers": [

                ...


            • q + L-shift → ` grave_accent_and_tilde (backquoteは俗称らしい)


              • q + L-shift → ` (ひらがなモード)

                TRONキーボード(TRONモード)

                半角全角 + L-shift → `(backquoteは俗称らしい)。

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • q + L-shift → ` (カタカナモード)

                {

                "_comment": "q + L-shift → ` (カタカナモード)、リピートなし",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "identifi...

              • q + L-shift → ` (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "q + L-shift → ` (半角カタカナモード)、リピートなし",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "identi...


            • q + R-shift → ~ チルダ


              • q + R-shift → ~ (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)(変更18)

                TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

                1 + R-shift → ~

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • q + R-shift → ~ (カタカナモード)

                {

                "_comment": "q + R-shift → ~ (カタカナモード)、リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "identif...

              • q + R-shift → ~ (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "q + R-shift → ~ (半角カタカナモード)、リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "ident...


        • W


          • W : TRONキーボード(TRONモード)


            • w → る

              (かな入力)

              TRONキーボード(TRONモード)

              w → る

              リピートなし(vk_none)

              ローマ字入力では偶然、。(句点)になる。2017.10.24(火)

            • w + L-shift → そ

              {

              "_comment": "w + L-shift → そ ,リピートなし。TRONキーボード(TRONモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              ...

            • w + R-shift → ぞ(濁音)

              {

              "_comment": "w + R-shift → ぞ ,リピートなし。TRONキーボード(TRONモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              ...

            • w + 第2のR-shift → &


              • w + 第2のR-shift → & (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(TRONモード)

                w + 第2のR-shift → & (2018.01.13(土))

                オリジナルのTRON配列では英字モードのときだけだったが、同じ感覚でひらがなモードでも打てるようにする。

              • w + 第2のR-shift → & (カタカナモード)

                {

                "_comment": "w + 第2のR-shift → & (カタカナモード)、(リピートなし) 。TRONキーボード(TRONモード)",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                ...

              • w + 第2のR-shift → & (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "w + 第2のR-shift → & (半角カタカナモード)、(リピートなし)。TRONキーボード(TRONモード) ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


          • W (TRONキーボード以外)


            • w → ら (TRONキーボード以外)

              2018.01.19(金)pm04:49 分離し忘れて、「半角 → ら」の方に入っていた。

              (かな入力)TRONキーボード以外

              q → ら

              リピートなし(vk_none)。

              TRONキーボード(特にJISモード)はここもすり抜けて行く。product_idだけをunlessすればいいんだけど、とりあえず明記。

            • w + L-shift → ひ (TRONキーボード以外)

              {

              "_comment": "w + L-shift → ひ (TRONキーボード以外), リピートなし(vk_none)",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              ...

            • w + R-shift → び(濁音) (TRONキーボード以外)

              {

              "_comment": "w + R-shift → び(濁音) (TRONキーボード以外) ,リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              ...

            • w + 第2のR-shift → ぴ(半濁音) (TRONキーボード以外)

              (かな入力)

              TRONキーボード以外

              q + 第2のR-shift → ぴ(半濁音)

              リピートなし(vk_none)

              半濁音「ぱぴぷぺぽ」問題の完全なる解決策。

              さらに、実験的な「ぱーぴーぷーぺーぽー」


        • E


          • E : TRONキーボード(TRONモード)


            • e → こ

              (かな入力)

              TRONキーボード(TRONモード)

              e → こ ・(中点) ご

              リピートなし(vk_none)

            • e + R-shift → ご

              (かな入力)TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              e + R-shift → ご

              リピートなし(vk_none)

            • e + L-shift → ・(中点)

              (かな入力)TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              e + L-shift → ・(中点)

              リピートあり

            • e + 第2のR-shift → _ (アンダーバー)


              • e + 第2のR-shift → _ (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(TRONモード)

                e + 第2のR-shift → _ (アンダーバー)

                リピートなし(toの最後のvk_none)。2018.01.15(月)

                英字のケースは第2のR-shiftの設定は不要。単にR-shiftとして設定してあるアンダーバーがそのまま出るからだ。

              • e + 第2のR-shift → _ (カタカナモード)

                {

                "_comment": "e + 第2のR-shift → _ (アンダーバー) 、リピートなし。カタカナモード。TRONキーボード(TRONモード) ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                ...

              • e + 第2のR-shift → _ (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "e + 第2のR-shift → _ (アンダーバー) 、リピートなし。半角カタカナモード。TRONキーボード(TRONモード) ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


          • E (TRONキーボード以外)


            • e → る

              (かな入力)

              TRONキーボード以外

              e → る

              リピートなし(vk_none)

              ローマ字入力では偶然、。(句点)になる。2017.10.24(火)

            • e + L-shift → そ

              {

              "_comment": "e + L-shift → そ ,リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              "ident...

            • e + R-shift → ぞ(濁音)

              {

              "_comment": "e + R-shift → ぞ ,リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              "name"...

            • e + 第2のR-shift → &


              • e + 第2のR-shift → & (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード以外

                e + 第2のR-shift → & (2018.01.13(土))

                オリジナルのTRON配列では英字モードのときだけだったが、同じ感覚でひらがなモードでも打てるようにする。

              • e + 第2のR-shift → & (カタカナモード)

                {

                "_comment": "e + 第2のR-shift → & (カタカナモード)、(リピートなし)。TRONキーボード以外 ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                ...

              • e + 第2のR-shift → & (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "e + 第2のR-shift → & (半角カタカナモード)、(リピートなし)。TRONキーボード以外 ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


        • R


          • R : TRONキーボード(TRONモード)


            • r → は

              (かな入力)

              TRONキーボード(TRONモード)

              r → は

              リピートなし(vk_none)

            • r + L-shift → 無効

              (かな入力)

              TRONキーボード(TRONモード)

              r + L-shift → 無効

              オリジナルのTRON配列では、「ゃ」だっだが、第2の左シフトケースに移行したので、ここは無効化。

            • r + R-shift → ば(濁音)

              (かな入力)

              TRONキーボード(TRONモード)

              r + R-shift → ば(濁音)

              リピートなし(vk_none)

            • r + 第2のR-shift → ぱ(半濁音)

              (かな入力)

              TRONキーボード(TRONモード)

              r + 第2のR-shift → ぱ(半濁音)

              リピートなし(vk_none)

              半濁音「ぱぴぷぺぽ」問題の完全なる解決策。

              さらに、長押しで「ぱーぴーぷーぺーぽー」


          • R (TRONキーボード以外)


            • r → こ

              (かな入力)

              TRONキーボード以外

              r → こ ・(中点) ご

              リピートなし(vk_none)

            • r + R-shift → ご

              (かな入力)

              TRONキーボード以外

              r + R-shift → ご

              リピートなし(vk_none)

            • r + L-shift → ・(中点)

              (かな入力)

              TRONキーボード以外

              r + L-shift → ・(中点)

              リピートあり

            • r + 第2のR-shift → _ (アンダーバー)


              • r + 第2のR-shift → _ (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード以外

                r + 第2のR-shift → _ (アンダーバー)

                リピートなし(toの最後のvk_none)。2018.01.15(月)

                英字のケースは第2のR-shiftの設定は不要。単にR-shiftとして設定してあるアンダーバーがそのまま出るからだ。

              • r + 第2のR-shift → _ (カタカナモード)

                {

                "_comment": "r + 第2のR-shift → _ (アンダーバー) 、リピートなし。カタカナモード。TRONキーボード以外 ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                ...

              • r + 第2のR-shift → _ (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "r + 第2のR-shift → _ (アンダーバー) 、リピートなし。半角カタカナモード。TRONキーボード以外 ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


        • T


          • T : TRONキーボード(TRONモード)


            • t → 無効

              (かな入力)

              TRONキーボード(TRONモード)

              t → 無効

              オリジナルのTRON配列では、「ょ ほ ぼ」だったが、「ょ」は第2の左シフトケースに移行したので無効化。2018.01.10(水)

              「ほ ぼ」も「ま」キーに移動したので、結果としてすべて無効になった。このキーはμTRONキーボードでは遠くて打ち難いので無効にする運命にあった。英数モードでのYキーも移動したので、すべて無効になった。2018.01.13(土)

              2018.02.26(月) ただし、HHKBなどはμTRONキーボードのRキーの位置に近い。

            • t + L-shift → 無効

              オリジナルのTRON配列では、「ほ」だったが、「ょ」は第2の左シフトケースに移行して、単独キーに「ほ」を移行したたので。2018.01.10(水)

            • t + R-shift → 無効

              オリジナルのTRON配列では、ぼ(濁音)だが、「ま」キーに移動したので無効化。


          • T (TRONキーボード以外)


            • t → は

              (かな入力)

              TRONキーボード以外

              t → は

              リピートなし(vk_none)

              2018.02.26(月) これがμTRONキーボードのRキーの位置に近い。いままで、これをRキーに設定していたが、HHKBを使っていた時に、時々、打ち間違えることもそう言えばあったね。だから、今回ずらすことにした。

            • t + L-shift → 無効

              (かな入力)

              TRONキーボード以外

              t + L-shift → 無効

              オリジナルのTRON配列では、「ゃ」だっだが、第2の左シフトケースに移行したので、ここは無効化。

            • t + R-shift → ば(濁音)

              (かな入力)

              TRONキーボード以外

              t + R-shift → ば(濁音)

              リピートなし(vk_none)

            • t + 第2のR-shift → ぱ(半濁音)

              (かな入力)

              TRONキーボード以外

              t + 第2のR-shift → ぱ(半濁音)

              リピートなし(vk_none)

              半濁音「ぱぴぷぺぽ」問題の完全なる解決策。

              さらに、長押しで「ぱーぴーぷーぺーぽー」


        • Del : TRONキーボード(TRONモード)


          • delete_forward → delete_forward

            (かな入力等)(追加7)

            TRONキーボード(TRONモード)

            delete_forward → delete_forward

            TRON-KBでは本来×キー(取り消し)

          • delete_forward + L-shift → delete_forward + L-shift

            {

            "_comment": "delete_forward + L-shift → delete_forward + L-shift、TRONキーボード(TRONモード) ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            ...

          • delete_forward + R-shift → delete_forward + R-shift

            {

            "_comment": "delete_forward + R-Shift → delete_forward + R-shift、TRONキーボード(TRONモード) ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            ...


      • 上段R


        • Ins


          • Ins → Undo

            単独ケース (かな入力)

            TRONキーボード(TRONモード)

            Ins → Undo

          • Ins + L-shift → Redo

            {

            "_comment": "Ins + L-shift → Redo ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "identifiers": [

            ...

          • Ins + R-Shift → Redo

            {

            "_comment": "Ins + R-Shift → Redo ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "identifiers": [

            ...


        • Y


          • y → 無効

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)以外

            y → 無効

            オリジナルのTRON配列では、「き ぎ え」だったが、移動したので、ここは完全に空いた。2018.01.15(月)

          • y + L-shift → 無効

            オリジナルのTRON配列では「ぎ」だったが、移動したので、無効化。

          • y + R-shift → 無効

            オリジナルのTRON配列では、「え」だったが、移動したので、ここは完全に空いた。


        • U


          • u → の

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            u → の

            リピートなし(vk_none)

          • u + L-shift → げ

            {

            "_comment": "u + L-shift → げ, リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "identifiers": [

            ...

          • u + R-shift → け

            {

            "_comment": "u + R-shift → け,リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "name": "is_2nd_rig...

          • u + 第2のR-shift → ヶ


            • u + 第2のR-shift → ヶ (ひらがな、カタカナモード)

              (かな入力)(ひらがな、カタカナ)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              u + 第2のR-shift → ヶ

              リピートなし(vk_none)

              従来は、keypad_4 + shiftに設定したものを使っていたが、ver1.3を機に、本来の「けキー+shift」を使うことにした。

              ただし、半角カタカナには仕様的に存在しないので元々は「ケ」が入力されるが、これは普通サイズの「ケ」と同じもので、TRON配列では無効とする。

            • u + 第2のR-shift → 無効 (半角カタカナモード)

              小文字「ヶ」の半角カタカナは仕様的に存在しないので、「けキー+shift」を打つと、「ケ」が入力されるが、これは普通サイズの「ケ」と同じで、JIS配列でも違和感はないが、やはり、無効にする。


        • I


          • i → く

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            i → く

            リピートなし(vk_none)

          • i + L-shift → ぐ

            {

            "_comment": "i + L-shift → ぐ ,リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "identifiers": [

            ...

          • i + R-shift→ め

            {

            "_comment": "i + R-shift→ め ,リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "identifiers": [

            ...


        • O


          • o → あ

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            o → あ

            リピートなし(vk_none)

          • o + L-shift → 無効

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            o + L-shift → 無効

          • o + R-shift→ む

            {

            "_comment": "o + R-shift→ む, リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "name": "is_2nd_rig...

          • o + 第2のR-shift→ ぁ

            {

            "_comment": "o + 第2のR-shift→ ぁ(小文字), リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "name": "is...


        • P


          • p → - (hyphen)


            • p → - (hyphen) (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              p → - (hyphen)

              キーリピートは必須なのでto_after_key_upを使う。ただし,単独では画面上端の入力モード表示がちらつくのが欠点。

            • p → - (hyphen) (カタカナモード)

              {

              "_comment": "p → - (hyphen) (カタカナモード) 、リピートあり ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              "identif...

            • p → - (hyphen) (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "p → - (hyphen) (半角カタカナモード) 、リピートあり ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              "ident...


          • p + L-shift → +


            • p + L-shift → + (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              backslash + L-shift → +

              リピートあり

            • p + L-shift → + (カタカナモード)

              {

              "_comment": "p + L-shift → + (カタカナモード)、リピートあり ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              "identif...

            • p + L-shift → + (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "p + L-shift → + (半角カタカナモード)、リピートあり ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              "ident...


          • p + R-shift → ÷


            • p + R-shift → ÷ (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              p + R-shift → ÷(割る記号)

              (PS/2JのKEYPAD_SLASHに÷を設定しておく)

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              (注意)keypadに設定した文字は英数モードにする。「れゐろ」の「ゐ」と同様。

            • p + R-shift → ÷ (カタカナモード)

              {

              "_comment": "p + R-shift → ÷(割る記号) (カタカナモード), リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              "...

            • p + R-shift → ÷ (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "p + R-shift → ÷(割る記号) (半角カタカナモード), リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


        • open_bracket(@キー)


          • open_bracket → 0


            • open_bracket → 0 (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(JISモード)以外

              open_bracket → 0 backslash |

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              2018.02.24(土) open_bracketに移動することで、初代TRONキーボードTK-1の物理配置に近づいた。

            • open_bracket → 0 (カタカナモード)

              {

              "_comment": "open_bracket(@キー) → 0 (カタカナモード), リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • open_bracket → 0 (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "open_bracket(@キー) → 0 (半角カタカナモード), リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • open_bracket + L-shift → \ backslash


            • open_bracket + L-shift → \ backslash (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(JISモード)以外

              open_bracket + L-shift → backslash (ここにこの記号を書くと駄目) PS/2Jのバグを修正しておく必要あり。

              key code= 94 : _ → backslash記号。

              リピートなし(toの最後のモード変更)。逆に、英数モードではリピートできるようにしておく。

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            • open_bracket + L-shift → \ backslash (カタカナモード)

              {

              "_comment": "open_bracket(@キー) + L-shift → backslash (ここにこの記号を書くと駄目) (カタカナモード)、リピートなし",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • open_bracket + L-shift → \ backslash (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "open_bracket(@キー) + L-shift → backslash (ここにこの記号を書くと駄目) (半角カタカナモード)、リピートなし",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • open_bracket + R-shift → |


            • open_bracket + R-shift → | (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(JISモード)以外

              open_bracket + R-shift → |

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            • open_bracket + R-shift → | (カタカナモード)

              {

              "_comment": "open_bracket(@キー) + R-shift → |(カタカナモード) , リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • open_bracket + R-shift → | (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "open_bracket(@キー) + R-shift → |(半角カタカナモード) , リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


        • close_bracket


          • close_bracket → /


            • close_bracket → / (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)

              NumLK → /

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              オリジナルのTRON配列では、close_bracketにアサインされていた。

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              2018.02.23(金) 結局、オリジナルの位置に戻った。

            • close_bracket → / (カタカナモード)

              {

              "_comment": "close_bracket → / (カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              "ident...

            • close_bracket → / (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "close_bracket → / (半角カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              "ide...


          • close_bracket + L-shift → *


            • close_bracket + L-shift → * (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)

              close_bracket + L-shift → *

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              2018.02.23(金) left_shiftと逆のright_shiftをto_after_key_upやto_if_aloneに指定しないと、やはり誤入力が起きるので、修正。

              2018.02.23(金) close_bracketに移動。

            • close_bracket + L-shift → * (カタカナモード)

              {

              "_comment": "close_bracket + L-shift → * (カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • close_bracket + L-shift → * (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "close_bracket + L-shift → * (半角カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • close_bracket + R-shift → ×


            • close_bracket + R-shift → × (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)

              close_bracket + R-shift → ×

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              (注意)keypadに設定した文字は英数モードにする。「れゐろ」の「ゐ」と同様。

            • close_bracket + R-shift → × (カタカナモード)

              {

              "_comment": "close_bracket + R-shift → × (カタカナモード)、 リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • close_bracket + R-shift → × (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "close_bracket + R-shift → × (半角カタカナモード)、 リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


      • 中段L


        • L-Cmd


          • L-Cmd →単打で ?


            • L-Cmd →単打で ? (ひらがなモード)

              (中段L)************

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(JISモード)以外

              L_Cmd → ?

              リピートなし(toの最後のモード変更)。

              左手側の単打の記号はショートカットを使わない。中段Lではこのキーのみ。

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここは、japanese_kanaを使用しているので、この問題は起きないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              2018.01.30(火)am01:12 長押しで、Option。

              2018.01.30(火)pm00:37 当初は、Menuキーにアサインしていたが、HHKB等に合せて、L-Cmdに変更。

              2018.02.23(金) TRONキーボードは、Simple ModificationでMenu(application) → L-Cmdに変更することにした。

              2018.02.26(月) "lazy": trueを追加。これがなくなも動作的には問題ないが、Eventviwerで見ると、プレスしただけでcmdが見える。リリースした時にも見える。これが本来のcmdキーの動作。でも、false指定では、プレスの時だけcmdが見えて、リリースの時には見えないね。

              だから、本来に近いのは、false指定だね。

              ただし、テスト的にしばらく使ってみよう。

            • L-Cmd →単打で ? (カタカナモード)

              {

              "_comment": "L-Cmd →単打で ? (カタカナモード), リピートなし。",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              "identifie...

            • L-Cmd →単打で ? (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "L-Cmd →単打で ? (半角カタカナモード), リピートなし。",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              "identif...


          • L-Cmd + L−Shift → 単打で ; (semicolon)


            • L-Cmd + L−Shift → 単打で ; (semicolon) (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)

              Menu + L−Shift → ; (semicolon)(従来は無効)

              ひらがなモードでsemicolon、特に、コロン(:)を使うことが多々あるので、ここに移動。2018.01.05(金)

              シフトケースなので、japanese_kanaを使うとカタカナモードになってしまうことを忘れていた。

            • L-Cmd + L−Shift → 単打で ; (semicolon) (カタカナモード)

              {

              "_comment": "L-Cmd + L−Shift → ; (semicolon) (カタカナモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • L-Cmd + L−Shift → 単打で ; (semicolon) (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "L-Cmd + L−Shift → ; (semicolon) (半角カタカナモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • L-Cmd + R−Shift → 単打で : (colon)


            • L-Cmd + R−Shift → 単打で : (colon) (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)

              Menu + R−Shift → : (colon)(従来は無効)

              ひらがなモードでsemicolon、特に、コロン(:)を使うことが多々あるので、ここに移動。2018.01.05(金)

            • L-Cmd + R−Shift → 単打で : (colon) (カタカナモード)

              {

              "_comment": "L-Cmd + R−Shift → 単打で : (colon) (カタカナモード) 、リピートなし",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • L-Cmd + R−Shift → 単打で : (colon) (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "L-Cmd + R−Shift → 単打で : (colon) (半角カタカナモード) 、リピートなし",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • L-Cmd + 第2のR-shift → !


            • L-Cmd + 第2のR-shift → ! (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)

              Menu + 第2のR-shift → !

              リピートなし(toの最後のvk_none)

              TRONキーボード以外でTキーにアサインすることを考慮して。そしと、?!と言う書き方を想定して。2018.01.05(金)

            • L-Cmd + 第2のR-shift → ! (カタカナモード)

              {

              "_comment": "L-Cmd + 第2のR-shift → ! (カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              "...

            • L-Cmd + 第2のR-shift → ! (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "L-Cmd + 第2のR-shift → ! (半角カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


        • L-Opt : TRONキーボード(TRONモード)


          • L-Opt →ら

            (かな入力)TRONキーボード(TRONモード)

            L-Opt → ら

            リピートなし(vk_none)

          • L-Opt + L-shift → ひ

            (かな入力)(変更2)TRONキーボード(TRONモード)

            L-Opt + L-shift → ひ

            リピートなし(vk_none)

          • L-Opt + R-shift → び(濁音)

            (かな入力)TRONキーボード(TRONモード)

            L-Opt + R-shift → び(濁点)

            リピートなし(vk_none)

          • L-Opt + 第2のR-shift → ぴ(半濁音)

            (かな入力)TRONキーボード(TRONモード)

            L-Opt + 第2のR-shift → ぴ(半濁音)

            リピートなし(vk_none)

            半濁音「ぱぴぷぺぽ」問題の完全なる解決策。

            さらに、長押しで「ぱーぴーぷーぺーぽー」

            長押しで、長音記号を付加して、「ぴー」。最初はto_if_held_downの中に「ぴ」のコードが必要だと思ったけどなぜか必要ない。toの中が最初に出る。to_if_held_down_threshold_milliseconds=200msecくらいがちょうどいい。2018.01.02(火)


        • A


          • a → た

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            a → た ぬ だ

            リピートなし(vk_none)

          • a + L-shift → ぬ

            {

            "_comment": "a + L-shift → ぬ , リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "identifiers": [

            ...

          • a + R-shift → だ

            {

            "_comment": "a + R-shift → だ, リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "identifiers": [

            ...


        • S


          • s → と

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            s → と ね ど

            リピートなし(vk_none)

          • s + L-shift → ね

            {

            "_comment": "s + L-shift → ね, リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "name": "is_2nd_le...

          • s + 第2のL-shift → ゃ

            (かな入力)

            TRONキーボード(TRONモード)

            s + 第2のL-shift → ゃ

            リピートなし(vk_none)

            2018.01.03(水)試験的

            2018.01.10(水)本採用

            2018.01.21(日) fキーからsキーに移動。ゅょゃが同じ感覚で打てるように。

          • s + R-shift → ど

            {

            "_comment": "s + R-shift → ど, リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "identifiers": [

            ...


        • D


          • d → か

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            d → か ゅ が

            リピートなし(vk_none)

          • d + R-shift → が

            {

            "_comment": "d + R-shift → が, リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "identifiers": [

            ...

          • d + L-shift → ゅ

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            d + L-shift → ゅ

            リピートなし(vk_none)

            オリジナルのTRON配列から見て、ゃゅょの中でこれだけを残す。ホームポジションになっているのは、よく使うキーだからだし、使い慣れているのもある。

          • d + 第2のL-shift → ヵ


            • d + 第2のL-shift → ヵ (ひらがな、カタカナモード)

              (かな入力)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              d + 第2のL-shift → ヵ(小文字)

              リピートなし(vk_none)

              従来は、keypad_4に設定したものを使っていたが、ver1.3を機に、本来の「かキー+shift」を使うことにした。ただし、半角カタカナには仕様的に存在しないので元々は「カ」が入力されるが、TRON配列では無効とする。

            • d + 第2のL-shift → 無効 (半角カタカナモード)

              「ヵ」の半角カタカナは仕様的に存在しないので、元々は通常サイズの「カ」と同じものが入力されるが、TRON配列では無効にする。


        • F


          • f → て

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            f → て よ で

            リピートなし(vk_none)

          • f + R-shift → で

            {

            "_comment": "f + R-shift → で, リピートなし",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "name": "is_2nd_rig...

          • f + L-shift → よ

            {

            "_comment": "f + L-shift → よ, リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "name": "is_2nd_le...

          • f + 第2のL-shift → ょ

            {

            "_comment": "f + 第2のL-shift → ょ、リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "name": "is_2nd_...


        • G


          • g → も

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            g → も ふ ぶ

            リピートなし(vk_none)

          • g + L-shift → ふ

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            g + L-shift → ふ

            リピートなし(vk_none)。

          • g + R-shift→ ぶ (濁音)

            {

            "_comment": "g + R-shift→ ぶ, リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "name": "is_2nd_rig...

          • g + 第2のR-shift→ ぷ(半濁音)

            (かな入力)TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            g + 第2のR-shift→ ぷ(半濁音)

            リピートなし(vk_none)

            半濁音「ぱぴぷぺぽ」問題の完全なる解決策。

            さらに、長押しで「ぷー」


        • Tab


          • tab → 全角space


            • tab → 全角space (ひらがな、カタカナモード)

              (かな入力)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              tab → 全角space

              リピートなし(vk_none)

            • tab → 全角space (半角カタカナモード)

              (かな入力)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              tab → 全角space

              リピートなし(vk_none)


          • tab + L-shift → 全角space


            • tab + L-shift → 全角space (ひらがな、カタカナモード)

              (かな入力)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              tab + L-shift → 全角space

              左シフトはスペースは1個だけ。

            • tab + L-shift → 全角space (半角カタカナモード)

              (かな入力)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              tab + L-shift → 全角space

              左シフトはスペースは1個だけ。


          • tab + R-shift → 全角space×2


            • tab + R-shift → 全角space×2 (ひらがな、カタカナモード)

              (かな入力)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              tab + R-shift → 全角space×2

              2017.11.03(金) shiftなしと同じ1個では芸がないので、右シフトだけ2個出してみる。

            • tab + R-shift → 全角space×2 (半角カタカナモード)

              (かな入力)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              tab + R-shift → 全角space×2

              2017.11.03(金) shiftなしと同じ1個では芸がないので、右シフトだけ2個出してみる。


      • 中段R


        • Enter : TRONキーボード(TRONモード)


          • return_or_enter + L-shift → Tab

            (中段R)

            (かな、英数共通)

            (TRONキーボード(TRONモード)

            return_or_enter + L-shift → Tab

            これは、TRONキーボードの右面のEnterキー。

            右シフトケースは定義しない。つまり、素のまま。


        • H


          • h → を

            (中段R)(かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            h → を ゛(濁点) お

            リピートなし(vk_none)

          • h + L-shift → 無効

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            h + L-shift → 無効

            オリジナルのTRON配列では、濁点(゛)(open_bracket)だったが、下段Rに移行したので、ここは無効化。打ちやすい位置なので、何かアサインしてもいいが、思いつかない。将来用に空けておく。

            なぜこんな打ちやすい位置を濁点にしていたのかは、意味不明。

          • h + R-shift → お

            {

            "_comment": "h + R-shift → お, リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "name": "is_2nd_ri...

          • h + 第2のR-shift → ぉ

            {

            "_comment": "h(おキー) + 第2のR-shift → ぉ 、リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "name": "i...


        • J


          • j → い

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            j → い ぢ ち

            リピートなし(vk_none)

          • j + 第2のR-shift → ぃ

            {

            "_comment": "j + 第2のR-shift → ぃ(小文字), リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "name": "i...

          • j + 第2のL-shift → ゐ


            • j + 第2のL-shift → ゐ (ひらがな、カタカナモード)

              (かな入力)(ひらがな、カタカナ)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              j + 第2のL-shift → ゐ, リピートなし(vk_none) ",

              従来は、keypad_0に設定したものを使っていたが、ver1.3を機に、本来の「ひキー+shift」を使うことにした。ただし、半角カタカナには仕様的に存在しないので元々は「ヒ」が入力されるが、TRON配列では無効とする。

            • j + 第2のL-shift → 無効 (半角カタカナモード)

              「ゐ」の半角カタカナは仕様的に存在しないので、JIS配列で「ひキー+shift」を打つと「ヒ」が入力されるのは違和感がないが、TRON配列ではもちろん無効にする。


          • j + R-shift → ち

            {

            "_comment": "j + R-shift → ち, リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "name": "is_2nd_ri...

          • j + L-shift → ぢ

            {

            "_comment": "j + L-shift → ぢ, リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "name": "is_2nd_le...


        • K


          • k → う

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            k → う ヴ ー(長音記号)

            リピートなし(vk_none)

          • k + L-shift → ヴ


            • k + L-shift → ヴ (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              k + L-shift → ヴ

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              ひらがなモードのケース。最後にひらがなモードに戻す。

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            • k + L-shift → ヴ (カタカナ、半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "k + L-shift → ヴ (カタカナモード、半角カタカナモード),リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              ...


          • k + R-shift → ー(長音記号)

            {

            "_comment": "k + R-shift → ー(長音記号), リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "name": "is_...

          • k + 第2のR-shift → ぅ

            {

            "_comment": "k + 第2のR-shift → ぅ(小文字)(ここは濁点は入れない) ,リピートなし",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            ...


        • L


          • L → し

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            L → し じ み

            リピートなし(vk_none)

          • L + L-shift → じ

            {

            "_comment": "L + L-shift → じ, リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "identifiers": [

            ...

          • L + R-shift → み

            {

            "_comment": "L + R-shift → み ,リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "name": "is_2nd_ri...

          • L + 第2のR-shift → ー(長音記号)

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            L + 第2のR-shift → ー(長音記号)

            リピートなし(vk_none)

            これは、第2の右シフトケースの「ぱぴぷぺぽ」の後に続けて長音記号を打ちやすくするため。長押しによる「ぱーぴーぷーぺーぽー」より1.6倍早く打てる。

            従来の長音記号(k+R-shift)は親指を移動するため遅くなる。隣同士のKとLなのですぐに慣れる。k+第2のR-shiftは「ぅ」があるため、使えないので仕方ない。

            すべてを考慮すると、ここしかない。

            右手だけで打つことに意味があるので、k+第2のL-shiftは駄目。


        • semicolon


          • semicolon → ん

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            semicolon → ん 無効(本来は、ゑ) や

            リピートなし(vk_none)

          • semicolon + L-shift → っ

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            semicolon + L-shift → っ

            リピートなし(vk_none)

            オリジナルのTRON配列では、「ゑ」キーだが、こんな打ちやすいキーに配置しているのは無駄なので、最下段に移動した。

            オリジナルのTRON配列の「っ」は最下段にあったが、ここに移動した。これはNICOLA配列を参考にした。

            原則を曲げて、クロスシフトで「っ」をアサインする(2018.01.16(火))。

          • semicolon + 第2のR-shift → っ

            かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)以外

            semicolon + 第2のR-shift → っ

            リピートなし(vk_none)

            これも、「ぱっ」のように続けて打ちやすくするため。

            右シフトケースが「や」なので、当初「ゃ」にしようと思ったが、第2の左シフトの「ゃ」があるので、ここは「っ」にする。これは第2の「っ」になる。2018.01.10(水) 

            オリジナルのTRON配列では、右小指だけで打てていたが、simicolon+L-shiftに移動したため両手が必要になってしまったので、この第2のR-shiftなら、片手で打てるので、その点を補完してくれる。うまく使い分ければいい。

            NICOLA配列のように、「ぱぴぷぺぽ」が左右に別れている場合は、「semicolon + 第2のL-shift → っ」も必要になるが、TRON配列では不要。

          • semicolon + R-shift → や

            {

            "_comment": "semicolon + R-shift → や, リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "name": "i...


        • quote


          • quote → れ

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            quote → れ 無効 ろ

            (CtrlR to 94 by PCKeybordHack)

            リピートなし(vk_none)

            2018.02.23(金) open_bracket(@キー)からquoteに移動。

          • quote + L-shft → 無効

            オリジナルのTRON配列では、「ゐ」だが、再配置したので、他のキーを割り当てるものがないので、とりあえず無効化。

          • quote + R-shft → ろ

            {

            "_comment": "quote + R-shft → ろ ,リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "identifiers": ...


        • ](む)


          • ](むキー) → 無効

            Apple JIS KBではbackslash(この方がバグ)。

            HHKB(JIS)やμTRON-KB(TRONモード、JISモード)ではnon_us_pound。この方が正しい。

            分かりにくい。

            そこで、Simple Modificationsでbackslashにリマップして、ここを共通化する。

            (かな入力)(ひらがなモード)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            backslash → 無効

            キーリピートは必須なのでto_after_key_upを使う。ただし,単独では画面上端の入力モード表示がちらつくのが欠点。

            オリジナルのTRON配列では、1つ左のキーにアサインされていたが、そこをFキー専用にしたため、ここに移動した。

          • ](むキー) + L-shift → 無効

            (かな入力)(ひらがなモード)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            backslash + L-shift → +

            リピートあり

          • ](むキー) + R-shift → 無効

            (かな入力)(ひらがなモード)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            backslash + R-shift → ÷(割る記号)

            (PS/2JのKEYPAD_SLASHに÷を設定しておく)

            リピートなし(toの最後のモード変更)

            キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            (注意)keypadに設定した文字は英数モードにする。「れゐろ」の「ゐ」と同様。


      • 下段L


        • L-Ctrl : TRONキーボード(TRONモード)


          • L-Ctrl → L-Ctrl, 単打で return_or_enter

            (かな入力)

            TRONキーボード(TRONモード)

            L-Ctrl → 単打でreturn_or_enter

            2018.02.24(土) 単打でreturnを追加。左下のコピー、ペースト等を操作している時にリターンを押したいので。

          • L-Ctrl + L-shift → L-Ctrl + R-shift、単打で return_or_enter + R-shift

            {

            "_comment": "L-Ctrl + L-shift → L-Ctrl + R-shift、単打で return_or_enter + R-shift 、TRONキーボード(TRONモード) ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            ...

          • L-Ctrl + R-shift → L-Ctrl + L-shift、単打で return_or_enter + L-shift

            {

            "_comment": "L-Ctrl + R-shift → L-Ctrl + L-shift、単打で return_or_enter + L-shift、TRONキーボード(TRONモード) ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            ...


        • L_option(元の左シフト) (TRONキーボード以外)


          • L_option(元の左シフト) → ま

            (下段L)************ (かな入力)

            TRONキーボード以外

            L_option(元の左シフト) → ま ほ ぼ

            リピートなし(vk_none)。

            オリジナルのTRON配列では、ま ぇ ヵだったが、「ぇ ヵ」は忘れるので再配置。「ほ ぼ」は元の位置(tキー)が遠くて打ち難いので、ここに移動。(2018.01.13(土))

          • L_option(元の左シフト) + L-shift → ほ

            L_option(元の左シフト) + L-shift → ほ

            リピートなし(vk_none)。

            オリジナルのTRON配列では、「ぇ」だったが、第2の右シフトケースに移行したので、「ほ」をここに移動。

          • L_option(元の左シフト) + R-shift → ぼ(濁音)

            L_option(元の左シフト) + R-shift → ぼ(濁音)

            リピートなし(vk_none)

            本来のTRON配列では、「ヵ」だが、使った試しがないし、第2のシフトケースとして再配置したのでので、「ぼ」をここに移動。(2018.01.13(土))

          • L_option(元の左シフト) + 第2のR-shift → ぽ(半濁音)

            (かな入力)TRONキーボード以外

            L_option(元の左シフト) + 第2のR-shift → ぽ(半濁音)

            リピートなし(vk_none)。

            半濁音「ぱぴぷぺぽ」問題の完全なる解決策。

            さらに、長押しで「ぱーぴーぷーぺーぽー」

            2018.02.01(木)am11:52 これはL-controlにはしない。長押しで長音記号を出すというのとは両立しないからだ。


        • Z


          • z : TRONキーボード(TRONモード)


            • z → ま

              (かな入力)

              TRONキーボード(TRONモード)

              z → ま

            • z + L-shift → ほ

              オリジナルのTRON配列では、「ぇ」だったが、第2の右シフトケースに移行したので、「ほ」をここに移動。

            • z + R-shift → ぼ(濁音)

              {

              "_comment": "z + R-shift → ぼ(濁音), リピートなし。TRONキーボード(TRONモード) ",

              "_comment": "オリジナルのTRON配列では「ヵ」",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              ...

            • z + 第2のR-shift → ぽ(半濁音)

              {

              "_comment": "z + 第2のR-shift → ぽ(半濁音), リピートなし。長押しで「ぽー」。TRONキーボード(TRONモード)",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              ...


          • z : TRONキーボード以外


            • z → り (TRONキーボード以外)

              (かな入力)

              TRONキーボード以外

              z → り ぉ ヶ

              リピートなし(vk_none)

            • z + L-shift → 無効 (TRONキーボード以外)

              オリジナルのTRON配列では、「ぉ」だが、たまに打つと左隣の「ぇ」と打ち間違えることが多くて駄目だし、第2のシフトケースとして再配置したので。

            • z + R-shift → 無効 (TRONキーボード以外)

              オリジナルのTRON配列では、「ヶ」だが、使った試しがないし、第2のシフトケースとして再配置したので無効化した。


        • X


          • x : TRONキーボード(TRONモード)


            • x → り

              (かな入力)

              TRONキーボード(TRONモード)

              x → り ぉ ヶ

              リピートなし(vk_none)

            • x + L-shift → 無効

              {

              "_comment": "x + L-shift → 無効 TRONキーボード(TRONモード) ",

              "_comment": "オリジナルのTRON配列では「ぉ」",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              ...

            • x + R-shift → 無効

              {

              "_comment": "x + R-shift → 無効。 TRONキーボード(TRONモード) ",

              "_comment": "オリジナルのTRON配列では「ヶ」",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              ...


          • x : TRONキーボード以外


            • x → に (TRONキーボード以外)

              (かな入力)

              TRONキーボード以外

              x → に せ ぜ

              リピートなし(vk_none)

            • x + L-shift → せ (TRONキーボード以外)

              {

              "_comment": "x + L-shift → せ, リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              "ident...

            • x + R-shift → ぜ (TRONキーボード以外)

              {

              "_comment": "x + R-shift → ぜ, リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              "ident...


        • C


          • c : TRONキーボード(TRONモード)


            • c → に

              (かな入力)

              TRONキーボード(TRONモード)

              c → に せ ぜ

              リピートなし(vk_none)

            • c + L-shift → せ

              {

              "_comment": "c + L-shift → せ, リピートなし。TRONキーボード(TRONモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              ...

            • c + R-shift → ぜ

              {

              "_comment": "c + R-shift → ぜ, リピートなし。TRONキーボード(TRONモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              ...


          • c : TRONキーボード以外


            • c → さ (TRONキーボード以外)

              (かな入力)

              TRONキーボード以外

              c → さ ゆ ざ

              リピートなし(vk_none)

            • c + R-shift → ざ (TRONキーボード以外)

              {

              "_comment": "c + R-shift → ざ, リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              "ident...

            • c + L-shift → ゆ (TRONキーボード以外)

              {

              "_comment": "c + L-shift → ゆ, リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              "name"...

            • c + 第2のL-shift → ゅ (TRONキーボード以外)

              通常は、オリジナルのd + L-shiftを使用するので、ここはほとんど使用しない。

              第2のL-shiftを押しっぱなしにして、「ゃゅょ」を打つ時くらいに役立つ。

              これは、「ゆ」キーと同じキーにアサインすることに一貫性という意味がある。

              ただし、「ゃ」は「や」キーにはアサインしていないのは、「や」キーだけが右面だから。


        • V


          • v : TRONキーボード(TRONモード)


            • v → さ

              (かな入力)

              TRONキーボード(TRONモード)

              v → さ ゆ ざ

              リピートなし(vk_none)

            • v + R-shift → ざ

              {

              "_comment": "v + R-shift → ざ, リピートなし。TRONキーボード(TRONモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              ...

            • v + L-shift → ゆ

              {

              "_comment": "v + L-shift → ゆ, リピートなし。TRONキーボード(TRONモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              ...

            • v + 第2のL-shift → ゅ

              通常は、オリジナルのd + L-shiftを使用するので、ここはほとんど使用しない。

              第2のL-shiftを押しっぱなしにして、「ゃゅょ」を打つ時くらいに役立つ。

              これは、「ゆ」キーと同じキーにアサインすることに一貫性という意味がある。

              ただし、「ゃ」は「や」キーにはアサインしていないのは、「や」キーだけが右面だから。


          • v : TRONキーボード以外


            • v → な (TRONキーボード以外)

              (かな入力)

              TRONキーボード以外

              v → な へ べ

              リピートなし(vk_none)

            • v + L-shift → へ (TRONキーボード以外)

              {

              "_comment": "v + L-shift → へ, リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              "name"...

            • v + R-shift → べ (TRONキーボード以外)

              {

              "_comment": "v + R-shift → べ, リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              "name"...

            • v + 第2のR-shift → ぺ(半濁音) (TRONキーボード以外)

              {

              "_comment": "v + 第2のR-shift → ぺ(半濁音), リピートなし。長押しで「ぺー」。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              ...


        • B


          • b : TRONキーボード(TRONモード)


            • b → な

              (かな入力)

              TRONキーボード(TRONモード)

              b → な へ べ

              リピートなし(vk_none)

            • b + L-shift → へ

              {

              "_comment": "b + L-shift → へ, リピートなし。TRONキーボード(TRONモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              ...

            • b + R-shift → べ

              {

              "_comment": "b + R-shift → べ, リピートなし。TRONキーボード(TRONモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              ...

            • b + 第2のR-shift → ぺ(半濁音)

              {

              "_comment": "b + 第2のR-shift → ぺ(半濁音), リピートなし。長押しで「ぺー」。TRONキーボード(TRONモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              ...


          • b : TRONキーボード以外


            • b → return_or_enter (TRONキーボード以外)

              (かな入力)

              TRONキーボード以外

              b → return_or_enter

              リピートあり

            • b + L-shift → tab (TRONキーボード以外)

              {

              "_comment": "b + L-shift → tab, リピートあり。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              "ide...

            • b + R-shift → return_or_enter + R_shift (TRONキーボード以外)

              2018.01.24(水) これをTabにすべきかもしれない。

              でも、とりあえずReturnのシフトケースも入れておきたいので。


      • 下段R


        • N


          • n → す

            (下段R)

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            n → す ず わ

            リピートなし(vk_none)

          • n + L-shift → ず

            {

            "_comment": "n + L-shift → ず, リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "identifiers": [

            ...

          • n + R-shift → わ

            {

            "_comment": "n + R-shift → わ, リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "name": "is_2nd_ri...

          • n + 第2のR-shift → ゎ


            • n + 第2のR-shift → ゎ (ひらがな、カタカナモード)

              (かな入力)(ひらがな、カタカナ)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              n + 第2のR-shift → ゎ(半角カタカナモードで「ハ」になるのは仕様), リピートなし(vk_none)

              従来は、keypad_2に設定していた文字を使用していたが、ver1.3を機に「は+shfifit」を使用する。

            • n + 第2のR-shift → 無効 (半角カタカナモード)

              半角カタカナには仕様的に存在しないので元々のJIS配列では「ハ」が入力されるので、TRON配列では無効とする。


        • M


          • m → つ

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            m → つ づ ぃ

            リピートなし(vk_none)

          • m + L-shift → づ

            {

            "_comment": "m + L-shift → づ, リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "identifiers": [

            ...

          • m + R-shift → 無効

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            m + R-shift → 無効

            オリジナルのTRON配列では、「ぃ」だが、第2の右シフトケースとして再配置したので無効化。

            「つ + 第2のR-shift → っ」というアサインが論理的には正しいのだが、打ちやすくない。2018.01.10(水)

            従来の「っ」が小指だったこともあるし、「ん 」キーにアサインしたのでここは不要。2018.01.10(水)


        • comma


          • comma → 、(読点)

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            comma → 、(読点),(コンマ) ぁ

            リピートなし(vk_none)

          • comma + L-shift → ,(コンマ)


            • comma + L-shift → ,(コンマ) (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              comma + L-shift → ,(コンマ)

              リピートなし(toの最後のモード変更)(モードちらつき対策済み#2→ リピート不可)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            • comma + L-shift → ,(コンマ) (カタカナモード)

              {

              "_comment": "comma + L-shift → ,(コンマ) ,リピートなし)(カタカナモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • comma + L-shift → ,(コンマ) (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "comma + L-shift → ,(コンマ) ,リピートなし) (半角カタカナモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • comma + R-shift → ゛(濁点)

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            comma + R-shift → ゛(濁点)。

            オリジナルのTRON配列では、「ぁ」だったが、第2の右シフトケースとして再配置したので、濁点にした。この右隣が半濁音記号なので、バランスが良くなった。


        • period


          • period → 。(句点)

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            period → 。(句点) .(ドット) ゜(半濁音記号)

            リピートなし(vk_none)

          • period + L-shift → .(ドット)


            • period + L-shift → .(ドット) (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              period + L-shift → .(ドット)

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              (モードちらつき対策済み#1 →リピート不可)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここは、japanese_kanaを使用しているので問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            • period + L-shift → .(ドット) (カタカナモード)

              {

              "_comment": "period + L-shift → .(ドット) ,リピートなし。(カタカナモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • period + L-shift → .(ドット) (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "period + L-shift → .(ドット) ,リピートなし。(半角カタカナモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • period + R-shift → ゜(半濁音記号)

            {

            "_comment": "period + R-shift → ゜(半濁音記号) ,リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "iden...


        • slash


          • slash → き

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            slash → き ぎ え

            リピートなし(vk_none)

            オリジナルのTRON配列では「っ ゎ ぅ」

            2018.01.17 「き ぎ え」は元々は打ち難いyキーに設定してあったので、長年、ストレスだったので、今回、移動して打ちやすくした。

          • slash + L-shift → ぎ

            オリジナルのTRON配列では「ゎ」

          • slash + R-shift → え

            オリジナルのTRON配列では「ぅ」

          • slash + 第2のR-shift → ぇ

            {

            "_comment": "slash + 第2のR-shift → ぇ, リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "name": "is...

          • slash + 第2のL-shift → ゑ


            • slash + 第2のL-shift → ゑ (ひらがな、カタカナモード)

              (かな入力)(ひらがな、カタカナ)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              slash + 第2のL-shift → ゑ

              リピートなし(vk_none)

              従来は、keypad_2に設定したものを使っていたが、ver1.3を機に、本来の「へキー+shift」を使うことにした。ただし、半角カタカナには仕様的に存在しないので元々は「ヘ」が入力されるが、TRON配列では無効とする。

            • slash + 第2のL-shift → 無効 (半角カタカナモード)

              半角カタカナには仕様的に存在しないので。

              JIS配列では、「へキー+shift」を打つと、「ヘ」が入力されるのはJIS配列では違和感がないが、TRON配列では無効にする


        • ろ(international1)


          • ろ(international1) : TRONキーボード(TRONモード)


            • ろ(international1) → R-cmd, 単打で return_or_enter

              (かな入力)

              TRONキーボード(TRONモード)

              ろ(international1) → R-cmd, 単打でreturn_or_enter

              2018.02.24(土) R-cmd, 単打でreturnに変更。

            • ろ(international1) + L-shift → R-cmd + L-shift 、単打で return_or_enter + R-shift

              2018.02.28(水) これはto指定なのでリピートあり。

              つまり、ろキーだけでもリピートしてないので、リピートしたい時はシフトケースで打てばいい。打ち分けられると言うことだね。

              ただし、だから、ショートカットとして使う場合は、cmdを押してからshiftを打つと言う順番が必要になる。

              普通は、shiftから先に打っても問題ないからだ。

              そこで、やはり、シフトケースはR-cmd + L-shiftにリマップすることにした。

            • ろ(international1) + R-shift → R-cmd + R-shift 、単打で return_or_enter + L-shift

              {

              "_comment": "ろ(international1) + R-shift → R-cmd + R-shift、単打で return_or_enter + L-shift、TRONキーボード(TRONモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              ...


          • ろ(international1) : TRONキーボード以外


            • ろ(international1) → backspace (TRONキーボード以外)

              (かな入力)

              TRONキーボード以外

              ろ(international1) → backspace

            • ろ(international1) + L-shift → delete_forward (TRONキーボード以外)

              {

              "_comment": "ろ(international1) + L-shift → delete_forward、 (TRONキーボード以外)",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              ...

            • ろ(international1) + R-shift → delete_forward (TRONキーボード以外)

              {

              "_comment": "ろ(international1) + R-shift → delete_forward、 (TRONキーボード以外) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              ...


        • 右shift : TRONキーボード以外


          • R-cmd → R-cmd、単打で keypad_enter

            R-cmd(元のR-shift) → R-cmd、kepad_enter(単打で)、リピートなし

            TRONキーボード以外

            2018.02.07(水) kepad_enterを追加するために新規作成。今までは、Simple Modificationsでright_optionにリマップしたままだった。

            2018.03.01(木) right_commandに変更。

            AppleKBでは、元々のR-cmdはdeleteにリマップする。HHKBは元々R-cmdがない。だから、どちらもR-shiftをR-cmdにリマップすることで、共通化できる。

            HHKBには最下段にR-optionがあるため、R-optionを中継することはできない。

          • R-cmd + L-shift → R-cmd + L-shift 、単打で keypad_enter

            2018.02.07(水)「keypad_enter + L-shift」は動作しない。

            2018.02.28(水) どの道、ショートカットはDvorak配列で実行するしかないので、toにシフトケースはいらない。

            逆に、これはリピートするので、打ち分けることができると言う利点がある。

            2018.03.01(木) やはり、toにR-cmd+L-shiftを戻す。

          • R-cmd + R-shift → R-cmd + R-shift、単打で keypad_enter

            2018.02.07(水)「keypad_enter + R-shift」は動作しない。


      • 最下段L


        • PgUp,Dn, Home, End : TRONキーボード(TRONモード)


          • PgUp → ペーストしてスタイルを合わせる

            (かな入力)

            PageUp → ペーストしてスタイルを合わせる

            リピートなし

            2018.01.24(水)pm01:01 まったく使ってないキーなので、別の用途で使用するかもしれないので、定義しておく。

            2018.01.29(月)pm05:00 元々、Cmd+Vなどはリピートする。しかし、そんなことには意味がない。よって、リピートなし(toの最後のvk_none)、とする。

            vをリピートしないようにリマップしているので、Cmd+vをキーボードから直接入力する場合でも、リピートしないようになっている。

            だから、統一する必要がある。

            ----------------

            2018.03.06(火)

            以下のバグがある。

            「メモ」や「テキストエディット」では、デフォルトで「option+shift+cmd+v」になっているが、AppleKB出直接入力しても、「option+cmd+v」というメニューが実行されてしまう。これは、OSX 10.7.5でもあったバグだ。いつからあるバグかさえ分からない。

            以下の対症療法があるから、直す気もないのかもしれない。

            2018.03.06(火) 以下が対症療法だ。

            「システム環境設定--キーボード--ショートカット--アプリケーション」で、すべてのアプリケーションに対して「ペーストしてスタイルを合わせる」と言う名前で、Cmd+shift+vを設定する、という対症療法によって、処理を一本化できる。

          • PgDn → ペースト

            2018.01.24(水)pm01:01 まったく使ってないキーなので、別の用途で使用するかもしれないので、定義しておく。

          • End → コピー

            2018.01.24(水)pm01:01 まったく使ってないキーなので、別の用途で使用するかもしれないので、定義しておく。

            2018.03.06(火) 器用な人差指をコピーに変更。

          • Home → カット

            2018.01.24(水)pm01:01 まったく使ってないキーなので、別の用途で使用するかもしれないので、定義しておく。

            2018.03.06(火) 不器用な薬指をカットに変更。


        • space : TRONキーボード(TRONモード)


          • space → tab

            2018.01.24(水)pm00:15 SSandSの最後に入れていたが、TRONキーボード専用なので、ここに移動。その方が分かりやすい。

          • space + L-shift → tab + L-shift

            2018.01.24(水)pm00:37 シフトケースを忘れていた。

            ただし、実際のエディタでは、何も入力されない。

          • space + R-shift → tab + R-shift

            2018.01.24(水)pm00:37 シフトケースを忘れていた。

            ただし、実際のエディタでは、何も入力されない。


        • 無変換(keypad_enter) → 第2の左シフト、keypad_enter(単打で) : TRONキーボード(TRONモード)

          (かな入力等)

          TRONキーボード(TRONモード)

          無変換(keypad_enter) → 第2の左シフト、keypad_enter(単打で)

          リピートなし(to_if_alone)

          無変換(keypad_enter)長押し → 第2のL-shift (外見上は左シフトでそれをフラグで区別する)(第2の左右シフト)。TRONキーボードは余った無変換キーを使えるので、同サイドの同時押下も可能。

          TRONキーボード以外は、「Smart英数/かな」の中で英数/かなキーでこの機能を実現する。TRONキーボードはどちらも使えるようにしておく。


      • 最下段R


        • 変換(R-command) : TRONキーボード(TRONモード)


          • 変換(R-command) → 第2の右シフト、Tab(単打で) : TRONキーボード(TRONモード)

            (かな入力等)

            TRONキーボード(TRONモード)

            変換(R-command) → Tab,第2の右シフト

            リピートなし(to_if_alone)

            変換(R-command)長押し → 第2のR-shift (外見上は左シフトでそれをフラグで区別する)(第2の左右シフト)。TRONキーボードは余った変換キーを使えるので、同サイドの同時押下も可能。

            TRONキーボード以外は、「Smart英数/かな」の中でかなキーでこの機能を実現する。TRONキーボードはどちらも使えるようにしておく。

          • 変換(R-command) + L-shift → Tab

            {

            "_comment": "変換(R-command) + L-shift → Tab ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "identifiers...

          • 変換(R-command)+ R-Shift → Tab

            {

            "_comment": "変換(R-command)+ R-Shift → Tab ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "identifiers"...


        • backspace


          • backspace → backspace

            (かな入力等)

            すべてのキーボード

            backspace → backspace

            TRONキーボード以外は、Simple Modificationsでbackspaceにリマップしておく。

          • backspace + L-shift → delete_forward

            {

            "_comment": "backspace + L-shift → delete_forward ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            }

            ],

            "from": {

            ...

          • backspace + R-shift → delete_forward

            {

            "_comment": "backspace + R-Shift → delete_forward ",

            "from": {

            "key_code": "delete_or_backspace",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ]

            }

            ...


        • R-option : HHKB

          2018.03.01(木)

          HHKBのこのR-optionキー(右Fnキーの1つ左)は、ほとんど使うことがない。

          ここにリマップすべきものがない。

          だから、そのままにしておく。

          1つ左のdeleteキーと同じにしても良いんだけどね。


    • description/manipulatorsの終わり


      • description/manipulatorsの終わり

        2018.01.23(火)pm03:29

        最後の定義は中括弧Rの右にカンマがあると、読み込まれないので、ドツボにはまる。だから、この空定義を入れておけば、その上の定義を入れ替えたり削除しても気にする必要がない。


    • 元データTRON配列 (スナップの中)


  • キーマップ(2-b) 新NICOLA配列


    • description/manipulatorsの始まり

      (対象)

      μTRONキーボード(JISモード)

      Apple JIS KB

      HHKB(JIS)

      つまり、

      μTRONキーボードはFn+TRONキーを押してJISモード⇄TRONモードを切り替えるだけで、それぞれキーマップ(2-1)とキーマップ(2)が実行される。

      (特長)

      新TRON配列の成果を取り入れた。

      新TRON配列のデータを元にして、新NICOLA配列を作った。

      (1) NICOLA配列の後付け仕様の「ぱぴぷぺぽ」(右面)は廃止して、新TRON配列の第2の親指シフトによる「ぱぴぷぺぽ」をサポートする。

      (2) 打ち難い「T」、「Y」キーは使わない。

      (3) 英数記号は、新TRON配列を採用。

      一部、新NICOLA配列用に変えざるを得ない部分もあったが、ほぼ新TRON配列のままです。

      (4) アルファベットは、新TRON配列同様に、Dvorak配列を採用する。

    • キーマップ


      • 最上段L


        • Esc


          • Esc → @ : Apple KB以外


            • Esc → @


              • Esc → @ (ひらがなモード)

                Esc → @ , リピートなし(toの最後のモード変更)。

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(TRONモード)、Apple KB以外

                単独キーは左手だけショートカットを全く使わないようにしておく。二重でモードを戻すのには必然。

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • Esc → @ (カタカナモード)

                単独キーは左手だけショートカットを全く使わないようにしておきたいが、カタカナのキーコードはないので仕方ない。

              • Esc → @ (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "Esc → @ , リピートなし。(半角カタカナモード) 。Apple KB以外 ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


            • Esc + L-shift → $


              • Esc + L-shift → $ (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(TRONモード)、Apple KB以外

                Esc + L-shift → $

                リピートなし(toの最後のモード変更)

              • Esc + L-shift → $ (カタカナモード)

                {

                "_comment": "Esc + L-shift → $ (カタカナモード) 。Apple KB以外 ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "...

              • Esc + L-shift → $ (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "Esc + L-shift → $ (半角カタカナモード) 。Apple KB以外 ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


            • Esc + R-shift → ¥


              • Esc + R-shift → ¥ (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(TRONモード)、Apple KB以外

                Esc + R-shift → ¥

                リピートなし(toの最後のモード変更)

              • Esc + R-shift → ¥ (カタカナモード)

                {

                "_comment": "Esc + R-shift → ¥ (カタカナモード) 。Apple KB以外 ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "...

              • Esc + R-shift → ¥ (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "Esc + R-shift → ¥ (半角カタカナモード) 。Apple KB以外 ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


          • Esc → +(keypad_plus) : Apple KB


            • Esc → +(keypad_plus) 🔁

              (かな入力)

              Apple KB

              Esc → +

            • Esc + L-shift → 無効

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              1 + L-shift → 無効

            • Esc + R-shift → 無効

              (かな入力)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              1 + R-shift → 無効


        • 1


          • 1 → +(keypad_plus) : Apple KB以外


            • 1 → +(keypad_plus) 🔁

              (かな入力)

              TRONキーボード(TRONモード)とApple KB以外

              1 → +

            • 1 + L-shift → 無効

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              1 + L-shift → 無効

            • 1 + R-shift → 無効

              (かな入力)

              Apple KB以外

              1 + R-shift → 無効


          • 1 → @ : Apple KB


            • 1 → @

              2018.02.27(火) これは、TRON配列とまったく同じ。


              • 1 → @ (ひらがなモード)

                1 → @ , リピートなし(toの最後のモード変更)。

                (かな入力)(ひらがなモード)

                Apple KB

                単独キーは左手だけショートカットを全く使わないようにしておく。二重でモードを戻すのには必然。

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • 1 → @ (カタカナモード)

                単独キーは左手だけショートカットを全く使わないようにしておきたいが、カタカナのキーコードはないので仕方ない。

              • 1 → @ (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "1 → @ , リピートなし。(半角カタカナモード) 。Apple KB ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "ide...


            • 1 + L-shift → $


              • 1 + L-shift → $ (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                Apple KB

                1 + L-shift → $

                リピートなし(toの最後のモード変更)

              • 1 + L-shift → $ (カタカナモード)

                {

                "_comment": "1 + L-shift → $ (カタカナモード)。Apple KB ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "iden...

              • 1 + L-shift → $ (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "1 + L-shift → $ (半角カタカナモード) 。Apple KB ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "id...


            • 1 + R-shift → ¥


              • 1 + R-shift → ¥ (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                Apple KB

                1 + R-shift → ¥

                リピートなし(toの最後のモード変更)

              • 1 + R-shift → ¥ (カタカナモード)

                {

                "_comment": "1 + R-shift → ¥ (カタカナモード) 。Apple KB ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "iden...

              • 1 + R-shift → ¥ (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "1 + R-shift → ¥ (半角カタカナモード) 。Apple KB ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "id...


          • 1 → 1(半角)


            • 1 → 1 (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              1 → 1 ` ~ リピートなし(toの最後のモード変更)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            • 1 → 1 (カタカナモード)

              {

              "_comment": "1 → 1 (カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              "identifiers": [

              ...

            • 1 → 1 (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "1 → 1 (半角カタカナモード)、リピートなし",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              "identifiers": [

              ...


          • 1 + L-shift → ` grave_accent_and_tilde (backquoteは俗称らしい)


            • 1 + L-shift → ` (ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              1 + L-shift → `(backquoteは俗称らしい)。

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            • 1 + L-shift → ` (カタカナモード)

              {

              "_comment": "1 + L-shift → ` (カタカナモード)、リピートなし",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              "identifi...

            • 1 + L-shift → ` (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "1 + L-shift → ` (半角カタカナモード)、リピートなし",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              "identi...


          • 1 + R-shift → ~ チルダ


            • 1 + R-shift → ~ (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)(変更18)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              1 + R-shift → ~

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            • 1 + R-shift → ~ (カタカナモード)

              {

              "_comment": "1 + R-shift → ~ (カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              "identif...

            • 1 + R-shift → ~ (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "1 + R-shift → ~ (半角カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              "ident...


        • 2


          • 2 → 2(半角)


            • 2 → 2 (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)(変更19)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              2 → 2

              リピートなし(toの最後のモード変更) 

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            • 2 → 2 (カタカナモード)

              {

              "_comment": "2 → 2 (カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              "identifiers": [

              ...

            • 2 → 2 (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "2 → 2 (半角カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              "identifiers": [...


          • 2 + L-shift → ' apostrophe


            • 2 + L-shift → ' (ひらがなモード)

              she's (←she is), '99(←1999) three R's, the 1960'sのように使う。

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              2 + L-shift → apostrophe

              リピートなし(toの最後のモード変更)",

              オリジナルのTRON配列では、single-quotationLだったが、移動して空いたので、ここにapostropheを再配置。2018.01.15(月)

            • 2 + L-shift → ' (カタカナモード)

              {

              "_comment": "2 + L-shift → apostrophe (カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • 2 + L-shift → ' (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "2 + L-shift → apostrophe (半角カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • 2 + R-shift → " straight-quotation-mark


            • 2 + R-shift → " (ひらがなモード)

              ストレート引用符

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              2 + R-shift → straight-quotation-mark , リピートなし(toの最後のモード変更)

              オリジナルのTRON配列では、single-quotationRだったが、移動して、ここが空いたので再配置。2018.01.15(月)

            • 2 + R-shift → " (カタカナモード)

              {

              "_comment": "2 + R-shift → straight-quotation-mark (カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • 2 + R-shift → " (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "2 + R-shift → straight-quotation-mark (半角カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • 2 + 第2のL-shift → ′ prime


            • 2 + 第2のL-shift → ′ (ひらがなモード)

              A' A"のように使う。

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              2 + 第2のL-shift → prime

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              再配置。2018.01.15

            • 2 + 第2のL-shift → ′ (カタカナモード)

              {

              "_comment": "2 + 第2のL-shift → prime (カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              "...

            • 2 + 第2のL-shift → ′ (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "2 + 第2のL-shift → prime (半角カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • 2 + 第2のR-shift → ″ double-prime


            • 2 + 第2のR-shift → ″ (ひらがなモード)

              A' A"のように使う。

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              2 + 第2のR-shift → double-prime

              リピートなし(vk_none)

            • 2 + 第2のR-shift → ″ (カタカナモード)

              {

              "_comment": "2 + 第2のR-shift → double-prime (カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • 2 + 第2のR-shift → ″ (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "2 + 第2のR-shift → double-prime (半角カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


        • 3


          • 3 → 3(半角)


            • 3 → 3 (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              3 → 3(半角)

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            • 3 → 3 (カタカナモード)

              {

              "_comment": "3 → 3 (カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              "identifiers": [

              ...

            • 3 → 3 (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "3 → 3 (半角カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              "identifiers": [...


          • 3 + L-shift → “ double-quotationL


            • 3 + L-shift → “ (ひらがなモード)

              “ ” double quotations(二重引用符)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              3 + L-shift → double-quotationL

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            • 3 + L-shift → “ (カタカナモード)

              {

              "_comment": "3 + L-shift → “ (double-quotationL) (カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • 3 + L-shift → “ (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "3 + L-shift → “ (double-quotationL) (半角カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • 3 + R-shift → ” double-quotationR


            • 3 + R-shift → ” (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              3 + R-shift → double-quotationR

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              (注意)keypadに設定した文字は英数モードにする。「れゐろ」の「ゐ」と同様。

            • 3 + R-shift → ” (カタカナモード)

              {

              "_comment": "3 + R-shift → double-quotationR (カタカナモード) リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • 3 + R-shift → ” (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "3 + R-shift → double-quotationR (半角カタカナモード) リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • 3 + 第2のL-shift → ‘ single-quotationL


            • 3 + 第2のL-shift → ‘ (ひらがなモード)

              ‘ ’ single quotations(一重引用符)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              3 + 第2のL-shift → single-quotationL

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              第2シフトを使って統合。2018.01.14(日)

            • 3 + 第2のL-shift → ‘ (カタカナモード)

              {

              "_comment": "3 + 第2のL-shift → single-quotationL (カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • 3 + 第2のL-shift → ‘ (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "3 + 第2のL-shift → single-quotationL (半角カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • 3 + 第2のR-shift → ’ single-quotationR


            • 3 + 第2のR-shift → ’ (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              3 + 第2のR-shift → single-quotationR 

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              第2シフトを使って統合。2018.01.14(日)

              (注意)keypadに設定した文字は英数モードにする。「れゐろ」の「ゐ」と同様。

            • 3 + 第2のR-shift → ’ (カタカナモード)

              {

              "_comment": "3 + 第2のR-shift → single-quotationR (カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • 3 + 第2のR-shift → ’ (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "3 + 第2のR-shift → single-quotationR (半角カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


        • 4


          • 4 → 4(半角)


            • 4 → 4 (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              4 → 4 「 」(かぎ括弧)

              キーリピートなし(toの最後のモード変更)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            • 4 → 4 (カタカナモード)

              {

              "_comment": "4 → 4 (カタカナモード)、キーリピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              "identifiers": ...

            • 4 → 4 (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "4 → 4 (半角カタカナモード)、キーリピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              "identifiers"...


          • 4 + L-shift → 「 (かぎ括弧)


            • 4 + L-shift → 「

              (かな入力)

              これはモード変更が必要ないので場合分けは不要

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              4 + L-shift → 「(かぎ括弧)

              リピートなし(vk_none)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。ここは元々入れていた。


          • 4 + R-shift → 」(かぎ括弧)


            • 4 + R-shift → 」

              (かな入力)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              4 + R-shift → 」(かぎ括弧)

              リピートなし(vk_none)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。ここは元々入れていた。


          • 4 + 第2のL-shift → 『 (2重かぎ括弧)


            • 4 + 第2のL-shift → 『 (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              4 + 第2のL-shift → 『 (2重かぎ括弧)

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              ひらがなモードのとき、最後に入力モードをひらがなに戻す。

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              第2シフトを使って統合。5キーは遠いので、元の8キー同様に、できるだけ使いたくないので。統合した< >と対称的位置関係にあるということもある。2018.01.14(日)

              (注意)keypadに設定した文字は英数モードにする。「れゐろ」の「ゐ」と同様。

            • 4 + 第2のL-shift → 『 (カタカナモード)

              {

              "_comment": "4 + 第2のL-shift → 『 (2重かぎ括弧) (カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • 4 + 第2のL-shift → 『 (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "4 + 第2のL-shift → 『 (2重かぎ括弧) (半角カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • 4 + 第2のR-shift → 』(2重かぎ括弧)


            • 4 + 第2のR-shift → 』(ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              4 + 第2のR-shift → 』(2重かぎ括弧)

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              ひらがなモードのとき、最後に入力モードをひらがなに戻す。

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              第2シフトを使って統合。2018.01.14(日)

              (注意)keypadに設定した文字は英数モードにする。「れゐろ」の「ゐ」と同様。

            • 4 + 第2のR-shift → 』(カタカナモード)

              {

              "_comment": "4 + 第2のR-shift → 』(2重かぎ括弧) (カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • 4 + 第2のR-shift → 』(半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "4 + 第2のR-shift → 』(2重かぎ括弧) (半角カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


        • 5


          • 5 → 5(半角)


            • 5 → 5 (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              5 → 5

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            • 5 → 5 (カタカナモード)

              {

              "_comment": "5 → 5 (カタカナモード)、 リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              "identifiers": [

              ...

            • 5 → 5 (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "5 → 5 (半角カタカナモード)、 リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              "identifiers": ...


          • 5 + L-shift → 無効


            • 5 + L-shift → 無効

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              5 + L-shift → 無効。

              オリジナルのTRON配列では、『 (2重かぎ括弧)だったが、移動したので、ここは無効化。

              外形は残す。2018.01.14(日)

              カタカナモード等の分離を止める。2018.01.27(土)


          • 5 + R-shift → 無効


            • 5 + R-shift → 無効

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              5 + R-shift → 無効。

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              オリジナルのTRON配列では、』(2重かぎ括弧)だったが、移動したので、ここは無効化。

              外形は残す。2018.01.14(日)

              カタカナモード等の分離を止める。2018.01.27(土)


        • 6


          • 6 → L-option

            (かな入力)

            TRONキーボード(TRONモード)以外

            6 → L-option

            それ以外のキーボードは、NumLkの指定の下に入れてある。

          • 6 + L-shift → L-option + L-shift

            {

            "_comment": "6 + L-shift → L-option + L-shift (かな入力)",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "id...

          • 6 + R-shift → L-option + R-shift

            {

            "_comment": "6 + R-shift → L-option + R-shift (かな入力)",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "id...


      • 最上段R


        • 7


          • 7 → 拡大 縮小 : TRONキーボード(JISモード)


            • Scrivener3以外


              • 7 → Cmd + (拡大)(Scrivener3以外)

                (かな入力)

                TRONキーボード(JISモード)

                7 → Cmd + (拡大)

                semicolon+left_command+left_shiftでも通常はいいのだが、ショートカットの設定画面では通用しない。keypad_plusなら設定可。(2018.01.06(土))

                scrivener3以外 (2018.01.07(日))。その他同様のものがあれば、ここで除外する。

              • 7 + L-shift → Cmd - (縮小)(Scrivener3以外)

                {

                "_comment": "7 + L-shift → Cmd - (縮小) (scrivener3以外) ",

                "conditions": [

                {

                "type": "frontmost_application_unless",

                "bundle_identifiers": [

                "com.literatureandlatte.scrivener3"

                ]

                },

                ...

              • 7 + R-shift → Cmd - (縮小)(Scrivener3以外)

                {

                "_comment": "7 + R-shift → Cmd - (縮小) (scrivener3以外) ",

                "_comment": " Scrivener3以外 (2018.01.07(日))",

                "conditions": [

                {

                "type": "frontmost_application_unless",

                "bundle_identifiers": [

                "com.literatureandlatte.scrivener3"

                ...


            • Scrivener3


              • 7 → Cmd > (拡大)

                (かな入力)

                TRONキーボード(JISモード)

                7 → Cmd > (拡大)

                scrivener3を含めて、上記で除いたものすべて (2018.01.07(日))。大抵この2つのケースだろう。

              • 7 + L-shift → Cmd < (縮小)

                {

                "_comment": "7 + L-shift → Cmd < (縮小) (Scrivener3) ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_language",

                "type": "variable_if",

                "value": 1

                },

                {

                "ide...

              • 7 + R-shift → Cmd < (縮小)

                {

                "_comment": "7 + R-shift → Cmd < (縮小) (Scrivener3) ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_language",

                "type": "variable_if",

                "value": 1

                },

                {

                "ide...


          • 7 → 6 : TRONキーボード以外


            • 7 → 6(半角)


              • 7 → 6 (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード以外

                7 → 6

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                右手側の単独記号は、ショートカットを与える。なぜかこれで、左右の同時押下で一時的な英数モード表示が完全になくなる。ただし、片側同士のキーでは一時的に英数モードになるから、また不思議。

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

                2018.02.12(月) ここはTRON配列とNICOLA配列で同じ。

              • 7 → 6 (カタカナモード)

                {

                "_comment": "7 → 6 (カタカナモード)、リピートなし。",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "identifiers": [

                ...

              • 7 → 6 (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "7 → 6 (半角カタカナモード)、リピートなし。",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "identifiers": [...


            • 7 + L-shift → 無効


              • 7 + L-shift → 無効

                (かな入力)

                TRONキーボード以外

                7 + L-shift → 無効

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

                オリジナルのTRON配列では、< 小なり記号だったが、移動したのでここは無効化。

                2018.01.14(日) 外形は残す。

                2018.01.27(土) カタカナモード等に分離するのを止めた。


            • 7 + R-shift → 無効


              • 7 + R-shift → 無効

                (かな入力)

                TRONキーボードを除くすべて

                7 + R-shift → 無効

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

                オリジナルのTRON配列では、> 大なり記号だったが、移動したので、ここは削除。2018.01.14(日)

                2018.01.14(日) 外形は残す。

                2018.01.27(土) カタカナモード等に分離するのを止めた。


        • 8


          • 8 → 6 : TRONキーボード(JISモード)


            • 8 → 6(半角)


              • 8 → 6 (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(JISモード)

                8 → 6

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                to_after_key_upで、右手側の単独キーの場合japanese_kanaを与える。左手側の単独キーの場合は、ショートカットを与える。なぜかこれで、左右の同時押下で一時的な英数モード表示が完全になくなる。ただし、片側同士のキーでは一時的に英数モードになるから、また不思議。

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • 8 → 6 (カタカナモード)

                オリジナルのTRON配列では、<だったが、移動したので。

              • 8 → 6 (半角カタカナモード)

                オリジナルのTRON配列では、>だったが、移動したので。


            • 8 + L-shift → 無効

              {

              "_comment": "8 + L-shift → 無効 (かな入力) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              "identifiers": [

              ...

            • 8 + R-shift → 無効

              {

              "_comment": "8 + R-shift → 無効 (かな入力)",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              "identifiers": [

              ...


          • 8 → 7 : TRONキーボード以外


            • 8 → 7(半角)

              ここはTRON配列もNICOLA配列も同じ。


              • 8 → 7 (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード以外

                8 → 7

                リピートなし(toの最後のモード変更) ",

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • 8 → 7 (カタカナモード)

                {

                "_comment": "8 → 7(カタカナモード)、リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "identifiers": [

                ...

              • 8 → 7 (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "8 → 7(半角カタカナモード)、リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "identifiers": [

                ...


            • 8 + L-shift → ( 小括弧L


              • 8 + L-shift → ( 小括弧L <ひらがなモード>

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボードを除くすべて

                8 + L-shift → (

                リピートなし(toの最後のモード変更)。

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • 8 + L-shift → ( 小括弧L <カタカナモード>

                {

                "_comment": "8 + L-shift → ( 小括弧L <カタカナモード>, リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "...

              • 8 + L-shift → ( 小括弧L (半角カタカナモード>

                {

                "_comment": "8 + L-shift → ( 小括弧L <半角カタカナモード>, リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


            • 8 + R-shift → ) 小括弧R


              • 8 + R-shift → ) 小括弧R <ひらがなモード>

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボードを除くすべて

                8 + R-shift → )

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • 8 + R-shift → ) 小括弧R <カタカナモード>

                {

                "_comment": "8 + R-shift → ) 小括弧R <カタカナモード> ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "name": "i...

              • 8 + R-shift → ) 小括弧R <半角カタカナモード>

                {

                "_comment": "8 + R-shift → ) 小括弧R <半角カタカナモード> ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "name": ...


            • 8 + 第2のL-shift → < 小なり記号


              • 8 + 第2のL-shift → < 小なり記号 (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボードを除くすべて

                8 + 第2のL-shift → < 小なり記号

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

                2018.01.14(日) 第2のシフトケースを使って統合。

              • 8 + 第2のL-shift → < 小なり記号 (カタカナモード)

                {

                "_comment": "8 + 第2のL-shift → < 小なり記号 (カタカナモード)",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "name":...

              • 8 + 第2のL-shift → < 小なり記号 (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "8 + 第2のL-shift → < 小なり記号 (半角カタカナモード)",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "name...


            • 8 + 第2のR-shift → > 大なり記号


              • 8 + 第2のR-shift → > 大なり記号 (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボードを除くすべて

                8 + 第2のR-shift → > 大なり記号

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

                2018.01.14(日) 第2のシフトケースを使って統合。

              • 8 + 第2のR-shift → > 大なり記号 (カタカナモード)

                {

                "_comment": "8 + 第2のR-shift → > 大なり記号 (カタカナモード)",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "name":...

              • 8 + 第2のR-shift → > 大なり記号 (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "8 + 第2のR-shift → > 大なり記号 (半角カタカナモード)",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "name...


        • 9


          • 9 → 7 : TRONキーボード(JISモード)


            • 9 → 7(半角)


              • 9 → 7 (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(JISモード)

                9 → 7

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • 9 → 7 (カタカナモード)

                {

                "_comment": "9 → 7 (カタカナモード)、リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "identifiers": [

                ...

              • 9 → 7 (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "9 → 7 (半角カタカナモード)、リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "identifiers": [...


            • 9 + L-shift → ( 小括弧L


              • 9 + L-shift → ( 小括弧L <ひらがなモード>

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(JISモード)

                9 + L-shift → (

                リピートなし(toの最後のモード変更)。

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • 9 + L-shift → ( 小括弧L <カタカナモード>

                {

                "_comment": "9 + L-shift → ( 小括弧L <カタカナモード>、リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "na...

              • 9 + L-shift → ( 小括弧L <半角カタカナモード>

                {

                "_comment": "9 + L-shift → ( 小括弧L <半角カタカナモード> , リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


            • 9 + R-shift → ) 小括弧R


              • 9 + R-shift → ) 小括弧R <ひらがなモード>

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(JISモード)

                9 + R-shift → )

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • 9 + R-shift → ) 小括弧R <カタカナモード>

                {

                "_comment": "9 + R-shift → ) 小括弧R (カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "n...

              • 9 + R-shift → ) 小括弧R <半角カタカナモード>

                {

                "_comment": "9 + R-shift → ) 小括弧R (半角カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


            • 9 + 第2のL-shift → < 小なり記号


              • 9 + 第2のL-shift → < 小なり記号 (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(JISモード)

                9 + 第2のL-shift → < 小なり記号

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

                2018.01.14(日) 第2のシフトケースを使って統合。

              • 9 + 第2のL-shift → < 小なり記号 (カタカナモード)

                {

                "_comment": "9 + 第2のL-shift → < 小なり記号 (カタカナモード) , リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                ...

              • 9 + 第2のL-shift → < 小なり記号 (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "9 + 第2のL-shift → < 小なり記号 (半角カタカナモード) , リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


            • 9 + 第2のR-shift → > 大なり記号


              • 9 + 第2のR-shift → > 大なり記号 (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(JISモード)

                9 + 第2のR-shift → > 大なり記号

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

                2018.01.14(日) 第2のシフトケースを使って統合。

              • 9 + 第2のR-shift → > 大なり記号 (カタカナモード)

                {

                "_comment": "9 + 第2のR-shift → > 大なり記号 (カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                ...

              • 9 + 第2のR-shift → > 大なり記号 (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "9 + 第2のR-shift → > 大なり記号 (半角カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


          • 9 → 8 : TRONキーボード以外


            • 9 → 8(半角)

              ここはTRON配列もNICOLA配列も同じ。


              • 9 → 8 (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                (TRONキーボード以外)

                9 → 8

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • 9 → 8 (カタカナモード)

                {

                "_comment": "9 → 8 (カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "identifiers": [

                ...

              • 9 → 8 (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "9 → 8 (半角カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "identifiers": ...


            • 9 + L-shift → { 中括弧L


              • 9 + L-shift → { 中括弧L (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

                9 + L-shift → 中括弧L (これをここに書くと駄目)

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • 9 + L-shift → { 中括弧L (カタカナモード)

                {

                "_comment": "9 + L-shift → 中括弧L (これをここに書くと駄目)(カタカナモード)、リピートなし",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                ...

              • 9 + L-shift → { 中括弧L (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "9 + L-shift → 中括弧L (これをここに書くと駄目)(半角カタカナモード)、リピートなし",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


            • 9 + R-shift → } 中括弧R


              • 9 + R-shift → } 中括弧R (ひらがなモード)

                {

                "_comment": "9 + R-shift → 中括弧R(ひらがなモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 1

                },

                {

                "iden...

              • 9 + R-shift → } 中括弧R (カタカナモード)

                {

                "_comment": "9 + R-shift → 中括弧R(カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "iden...

              • 9 + R-shift → } 中括弧R (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "9 + R-shift → 中括弧R(半角カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "id...


        • 0


          • 0 → 8 : TRONキーボード(JISモード)


            • 0 → 8(半角)


              • 0 → 8 (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(JISモード)

                0 → 8

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • 0 → 8 (カタカナモード)

                {

                "_comment": "0 → 8 (カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "identifiers": [

                ...

              • 0 → 8 (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "0 → 8 (半角カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "identifiers": ...


            • 0 + L-shift → { 中括弧L


              • 0 + L-shift → { 中括弧L (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(JISモード)

                0 + L-shift → 中括弧L (これをここに書くと駄目)

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • 0 + L-shift → { 中括弧L (カタカナモード)

                {

                "_comment": "0 + L-shift → 中括弧L (これをここに書くと駄目)、リピートなし (カタカナモード) ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                ...

              • 0 + L-shift → { 中括弧L (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "0 + L-shift → 中括弧L (これをここに書くと駄目)、リピートなし (半角カタカナモード) ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


            • 0 + R-shift → } 中括弧R


              • 0 + R-shift → } 中括弧R (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(JISモード)

                0 + R-shift → 中括弧R

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • 0 + R-shift → } 中括弧R (カタカナモード)

                {

                "_comment": "0 + R-shift → 中括弧R (カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "ide...

              • 0 + R-shift → } 中括弧R (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "0 + R-shift → 中括弧R (半角カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "i...


          • 0 → 9 : TRONキーボード以外


            • 0 → 9 (TRONキーボード以外)

              ここはTRON配列もNICOLA配列も同じ。


              • 0 → 9 (TRONキーボード以外) (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                (TRONキーボード以外)

                0 → 9

                リピートなし(toの最後のモード変更)

              • 0 → 9 (TRONキーボード以外) (カタカナモード)

                {

                "_comment": "0 → 9 (TRONキーボード以外)(カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "id...

              • 0 → 9 (TRONキーボード以外) (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "0 → 9 (TRONキーボード以外)(半角カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "...


            • 0 + L-shift → [ 大括弧L (TRONキーボード以外)


              • 0 + L-shift → [ 大括弧L (TRONキーボード以外) (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

                0 + L-shift → [ 大括弧L

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • 0 + L-shift → [ 大括弧L (TRONキーボード以外) (カタカナモード)

                {

                "_comment": "0 + L-shift → [ 大括弧L (TRONキーボード以外) (カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                ...

              • 0 + L-shift → [ 大括弧L (TRONキーボード以外) (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "0 + L-shift → [ 大括弧L (TRONキーボード以外) (半角カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


            • 0 + R-shift → ] 大括弧R (TRONキーボード以外)


              • 0 + R-shift → ] 大括弧R (TRONキーボード以外) (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

                0 + R-shift → ] 大括弧R

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • 0 + R-shift → ] 大括弧R (TRONキーボード以外) (カタカナモード)

                {

                "_comment": "0 + R-shift → ] 大括弧R (TRONキーボード以外) (カタカナモード)、リピートなし",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                ...

              • 0 + R-shift → ] 大括弧R (TRONキーボード以外) (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "0 + R-shift → ] 大括弧R (TRONキーボード以外) (半角カタカナモード)、リピートなし",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


        • minus(hyphen)


          • minus(hyphen) → 9 : TRONキーボード(JISモード)


            • minus(hyphen) → 9


              • minus(hyphen) → 9 (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(JISモード)

                minus(hyphen) → 9

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • minus(hyphen) → 9 (カタカナモード)

                {

                "_comment": "minus(hyphen) → 9 (カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "ide...

              • minus(hyphen) → 9 (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "minus(hyphen) → 9 (半角カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "i...


            • minus(hyphen)+ L-shift → [ 大括弧L


              • minus(hyphen)+ L-shift → [ 大括弧L (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(JISモード)

                minus(hyphen)+ L-shift → [ 大括弧L

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • minus(hyphen)+ L-shift → [ 大括弧L (カタカナモード)

                {

                "_comment": "minus(hyphen)+ L-shift → [ 大括弧L (カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                ...

              • minus(hyphen)+ L-shift → [ 大括弧L (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "minus(hyphen)+ L-shift → [ 大括弧L (半角カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


            • minus(hyphen)+ R-shift → ] 大括弧R


              • minus(hyphen)+ R-shift → ] 大括弧R (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(JISモード)

                minus(hyphen)+ R-shift → ] 大括弧R

                ピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • minus(hyphen)+ R-shift → ] 大括弧R (カタカナモード)

                {

                "_comment": "minus(hyphen)+ R-shift → ] 大括弧R (カタカナモード)、リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                ...

              • minus(hyphen)+ R-shift → ] 大括弧R (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "minus(hyphen)+ R-shift → ] 大括弧R (半角カタカナモード)、リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


          • minus(hyphen) → = : TRONキーボード以外


            • minus(hyphen) → = (TRONキーボード以外)


              • minus(hyphen) → = (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                (TRONキーボード以外)

                minus(hyphen) → 0

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • minus(hyphen) → = (カタカナモード)

                {

                "_comment": "minus(hyphen) → = (カタカナモード)(TRONキーボード以外), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                ...

              • minus(hyphen) → = (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "minus(hyphen) → = (半角カタカナモード)(TRONキーボード以外), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


            • minus(hyphen) + L-shift → # (TRONキーボード以外)


              • minus + L-shift → # (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード以外

                minus(hyphen) + L-shift → #

                リピートなし(toの最後のモード変更))

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • minus + L-shift → # (カタカナモード)

                {

                "_comment": "minus(hyphen) + L-shift → # (カタカナモード)、リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                ...

              • minus + L-shift → # (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "minus(hyphen) + L-shift → # (半角カタカナモード)、リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


            • minus(hyphen) + R-shift → % (TRONキーボード以外)


              • minus(hyphen) + R-shift → % (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード以外

                minus(hyphen) + R-shift → %

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • minus(hyphen) + R-shift → % (カタカナモード)

                {

                "_comment": "minus(hyphen) + R-shift → % (TRONキーボード以外) (カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                ...

              • minus(hyphen) + R-shift → % (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "minus(hyphen) + R-shift → % (TRONキーボード以外) (半角カタカナモード), リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


        • equal_sign(caret)


          • ^(caret) → = : TRONキーボード(JISモード)


            • ^(caret) → =


              • ^(caret) → = (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(JISモード)

                ^(caret)(equal_sign) → =

                リピートあり(to_after_key_up)

                オリジナルのTRON配列では、](むキー)にアサインされていた。

                2018.02.24(土) 0と入れ替えて元々0をアサインしてあったここに移動。

              • ^(caret) → = (カタカナモード)

                {

                "_comment": "^(caret)(equal_sign) → = (カタカナモード)、リピートあり(to_after_key_up) ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                ...

              • ^(caret) → = (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "^(caret)(equal_sign) → = (半角カタカナモード)、リピートあり(to_after_key_up) ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


            • ^(caret) + L-shift → #


              • ^(caret) + L-shift → # (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(JISモード)

                ^(caret) + L-shift → #

                リピートあり(to_after_key_up)

              • ^(caret) + L-shift → # (カタカナモード)

                {

                "_comment": "^(caret)(equal_sign) + L-shift to # (カタカナモード),リピートあり(to_after_key_up) ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                ...

              • ^(caret) + L-shift → # (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "^(caret)(equal_sign) + L-shift to # (半角カタカナモード),リピートあり(to_after_key_up) ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


            • ^(caret) + R-shift → %


              • ^(caret) + R-shift → % (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(JISモード)

                ^(caret) + R-shift → %

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • ^(caret) + R-shift → % (カタカナモード)

                {

                "_comment": "^(caret)(equal_sign) + R-shift → % (カタカナモード),リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                ...

              • ^(caret) + R-shift → % (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "^(caret)(equal_sign) + R-shift → % (半角カタカナモード),リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


          • ^(caret) → 無効 : TRONキーボード以外


            • ^(caret)(equal_sign) → 無効 (TRONキーボード以外)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード以外

              ^(caret)(equal_sign) → 無効

            • ^(caret)(equal_sign) + L-shift → 無効 (TRONキーボード以外)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード以外

              ^(caret)(equal_sign) + L-shift → 無効

              リピートなし(toの最後のモード変更)

            • ^(caret)(equal_sign) + R-shift → 無効 (TRONキーボード以外)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード以外

              ^(caret)(equal_sign) + R-shift → 無効


        • ¥(international3)


          • ¥(international3) → Undo/Redo (TRONキーボード以外)


            • ¥(international3) → Undo

              (かな入力)(追加19)TRONキーボード以外

              ¥(international3) → Undo

              2018.02.11(日) これはNICOLA配列でもTRON配列でも同じ。

            • ¥(international3) + L-shift → Redo

              {

              "_comment": "¥(international3) + L-shift → Redo、TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              ...

            • ¥(international3) + R-shift → Redo

              {

              "_comment": "¥(international3) + R-shift → Redo、TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              ...


          • ¥(international3) → Esc : TRONキーボード(JISモード)


            • ¥(international3) → Esc

              (かな入力)

              TRONキーボード(JISモード)

              ¥(international3) → Esc

            • ¥(international3) + L-shift → Esc

              {

              "_comment": "¥(international3) + L-shift → Esc、TRONキーボード(JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              ...

            • ¥(international3) + R-shift → Esc

              {

              "_comment": "¥(international3) + R-shift → Esc、TRONキーボード(JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              ...


        • delete(right_control) : TRONキーボード以外


          • delete(right_control) → Esc

            (かな入力)TRONキーボード以外

            delete(right_control) → Esc

            右上のdelete(BS)キー

            Simple Modiicationsでright_controlにリマップしておく。

            2018.02.11(日) これはNICOLA配列でもTRON配列でも同じ。

          • delete(right_control) + L-shift → Esc

            {

            "_comment": "delete(right_control) + L-shift → Esc (TRONキーボード以外) ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            ...

          • delete(right_control) + R-shift → Esc

            {

            "_comment": "delete(right_control) + R-shift → Esc (TRONキーボード以外) ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            ...


      • 上段L

        TRONキーボード以外は、tキーにアサインする。


        • NumLK(keypad_num_lock) : TRONキーボード(JISモード)

          TRONキーボード以外は、Tキーにアサインする。


          • NumLK → L-option、単打で !


            • NumLK → L-option、単打で ! (ひらがなモード)

              (上段L)***************

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード) NumLK(keypad_num_lock) → L-option、単打で!

              リピートなし(toの最後のモード変更) ",

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            • NumLK → L-option、単打で ! (カタカナモード)

              {

              "_comment": "NumLK(keypad_num_lock) → L-option、単打で ! (カタカナモード) , リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • NumLK → L-option、単打で ! (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "NumLK(keypad_num_lock) → L-option、単打で ! (半角カタカナモード) , リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • NumLK + L-shift → L-option + L-shift、単打で無効


            • NumLK + L-shift → L-option + L-shift、単打で無効 (ひらがなモード)

              オリジナルのTRON配列では、apostropheだったが、2キーに移動して、ここは無効化。2018.01.15(月)~01.24(水)

              2018.02.01(木)am01:45 L-shiftケースでは、ショートカットのj+R-shift+L-controlのように、反対側のR-shiftを指定する。もし、同じL-shiftを指定すると、L-shift→このキー、の順番で押した後、L-shiftを先にアップし、しばらくして、このキーをアップすると、jが出力してしまう。この対症療法として、反対側のR-shiftを指定する。これは、L-Cmdキーでも同様にしている方法です。

              to_if_aloneは無効だが、今後、利用することを想定して、ひらがな、カタカナ、半角カタカナに分けておく。

            • NumLK + L-shift → L-option + L-shift、単打で無効 (カタカナモード)

              {

              "_comment": "NumLK(keypad_num_lock) + L-shift → L-option + L-shift、単打で 無効 (カタカナモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • NumLK + L-shift → L-option + L-shift、単打で無効 (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "NumLK(keypad_num_lock) + L-shift → L-option + L-shift、単打で 無効 (半角カタカナモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • NumLK + R-shift → L-option + R-shift、単打で &


            • NumLK + R-shift → L-option + R-shift、単打で & (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(JISモード)

              NumLK + R-shift → & (2018.01.13(土))

              オリジナルのTRON配列では英字モードのときだけだったが、同じ感覚でひらがなモードでも打てるようにする。

              2018.02.08(木) これはTRON配列と変えない。

              2018.02.09(金) NICOLA配列では「ゑ」を優先するので、他のキーに移動する予定。

              2018.02.12(月) NICOLAでは、NumLKに移動。

              "key_code": "6",

              "modifiers": [

              "right_shift"

              だと、右シフト→NumLKの順にアップすると、「6」が出てしまう。TRON配列ではto指定だったから問題なかったようだ。今回は、to_if_aloneだから、そこにバグがあるのかもしれない。

              実際のシフトと逆のシフト西内とおかしいと言うのは、これ以外でもあるので、やはり、その点は注意が必要だね。

            • NumLK + R-shift → L-option + R-shift、単打で & (カタカナモード)

              {

              "_comment": "NumLK(keypad_num_lock) + R-shift → L-option + R-shift、単打で & (カタカナモード)、(リピートなし) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • NumLK + R-shift → L-option + R-shift、単打で & (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "NumLK(keypad_num_lock) + R-shift → L-option + R-shift、単打で & (半角カタカナモード)、(リピートなし) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


        • Tab : TRONキーボード以外


          • L-Ctrl → L-Ctrl、単打で! (TRONキーボード以外)

            ここはTRON配列もNICOLA配列も同じ。

            2018.03.01(木) HHKBやAppleKBはL-Ctrlをアサインする空いたキーがここしかないので。

            TRONキーボードでは、同じ位置のNumLkキーにはOptionをアサインする。


            • L-Ctrl → L-Ctrl、単打で! (TRONキーボード以外) (ひらがなモード)

              L-control(元々はTab) → left_option、単打で !

              リピートなし (TRONキーボード以外)

            • L-Ctrl → L-Ctrl、単打で! (TRONキーボード以外) (カタカナモード)

              {

              "_comment": "L-Ctrl(元々はTab) → L-Ctrl、単打で ! (カタカナモード) , リピートなし (TRONキーボード以外) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • L-Ctrl → L-Ctrl、単打で! (TRONキーボード以外) (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "L-Ctrl(元々はTab) → L-Ctrl、単打で ! (半角カタカナモード) , リピートなし (TRONキーボード以外) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • L-Ctrl + L-shift → L-Ctrl + L-shift、単打で無効 (TRONキーボード以外)


            • L-Ctrl + L-shift → L-Ctrl + L-shift、単打で無効 (ひらがなモード)

              オリジナルのTRON配列では、apostropheだったが、2キーに移動して、ここは無効化。2018.01.15(月)~01.24(水)

              2018.02.01(木)am01:45 L-shiftケースでは、ショートカットのj+R-shift+L-controlのように、反対側のR-shiftを指定する。もし、同じL-shiftを指定すると、L-shift→このキー、の順番で押した後、L-shiftを先にアップし、しばらくして、このキーをアップすると、jが出力してしまう。この対症療法として、反対側のR-shiftを指定する。これは、L-Cmdキーでも同様にしている方法です。

            • L-Ctrl + L-shift → L-Ctrl + L-shift、単打で無効 (カタカナモード)

              {

              "_comment": "L-Ctrl + L-shift → L-Ctrl + L-shift、単打で 無効 (TRONキーボード以外) (カタカナモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • L-Ctrl + L-shift → L-Ctrl + L-shift、単打で無効 (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "L-Ctrl + L-shift → L-Ctrl + L-shift、単打で 無効 (TRONキーボード以外) (半角カタカナモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • L-Ctrl + R-shift → L-Ctrl + R-shift、単打で& (TRONキーボード以外)


            • L-Ctrl + R-shift → L-Ctrl + R-shift、単打で無効 (ひらがなモード)

              オリジナルのTRON配列では、straight-quotation-markだったが、2キーに移動して、ここは無効化。2018.01.15(月)~01.24(水)

            • L-Ctrl + R-shift → L-Ctrl + R-shift、単打で無効 (カタカナモード)

              {

              "_comment": "L-Ctrl + R-shift → L-Ctrl + R-shift、単打で & (TRONキーボード以外) (カタカナモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • L-Ctrl + R-shift → L-Ctrl + R-shift、単打で無効 (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "L-Ctrl + R-shift → L-Ctrl + R-shift、単打で & (TRONキーボード以外) (半角カタカナモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


        • 半角全角(grave_accent_and_tilde) : TRONキーボード(JISモード)


          • 半角全角 → 1(半角)


            • 半角全角 → 1 (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(JISモード)

              半角全角 → 1 ` ~

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            • 半角全角 → 1 (カタカナモード)

              {

              "_comment": "半角全角(grave_accent_and_tilde) → 1 (カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • 半角全角 → 1 (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "半角全角(grave_accent_and_tilde) → 1 (半角カタカナモード)、リピートなし",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • 半角全角 + L-shift → ` grave_accent_and_tilde (backquoteは俗称らしい)


            • 半角全角 + L-shift → ` (ひらがなモード)

              TRONキーボード(JISモード)

              半角全角 + L-shift → `(backquoteは俗称らしい)。

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            • 半角全角 + L-shift → ` (カタカナモード)

              {

              "_comment": "半角全角(grave_accent_and_tilde) + L-shift → ` (カタカナモード)、リピートなし",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • 半角全角 + L-shift → ` (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "半角全角(grave_accent_and_tilde) + L-shift → ` (半角カタカナモード)、リピートなし",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • 半角全角 + R-shift → ~ チルダ


            • 半角全角 + R-shift → ~ (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)(変更18)

              TRONキーボード(JISモード)

              1 + R-shift → ~

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            • 半角全角 + R-shift → ~ (カタカナモード)

              {

              "_comment": "半角全角(grave_accent_and_tilde) + R-shift → ~ (カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • 半角全角 + R-shift → ~ (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "半角全角(grave_accent_and_tilde) + R-shift → ~ (半角カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


        • Q


          • Q : TRONキーボード(JISモード)


            • q → 無効

              (かな入力)TRONキーボード(JISモード)

              q → 無効

              初代TRONキーボードにはこの位置にキーは存在しないのは、打ち難いからだろう。それに倣った。

            • q + L-shift → 無効

              (かな入力)TRONキーボード(TRONモード)

              q + L-shift → 無効

            • q + R-shift → 無効

              (かな入力)TRONキーボード(TRONモード)

              q + R-shift → 無効


          • Q : TRONキーボード以外)


            • q → 1(半角)


              • q → 1 (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(TRONモード)

                半角全角 → 1 ` ~

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • q → 1 (カタカナモード)

                {

                "_comment": "q → 1 (カタカナモード)、リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "identifiers": [

                ...

              • q → 1 (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "q → 1 (半角カタカナモード)、リピートなし",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "identifiers": [

                ...


            • q + L-shift → ` grave_accent_and_tilde (backquoteは俗称らしい)


              • q + L-shift → ` (ひらがなモード)

                TRONキーボード(TRONモード)

                半角全角 + L-shift → `(backquoteは俗称らしい)。

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • q + L-shift → ` (カタカナモード)

                {

                "_comment": "q + L-shift → ` (カタカナモード)、リピートなし",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "identifi...

              • q + L-shift → ` (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "q + L-shift → ` (半角カタカナモード)、リピートなし",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "identi...


            • q + R-shift → ~ チルダ


              • q + R-shift → ~ (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)(変更18)

                TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

                1 + R-shift → ~

                リピートなし(toの最後のモード変更)

                キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              • q + R-shift → ~ (カタカナモード)

                {

                "_comment": "q + R-shift → ~ (カタカナモード)、リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                "identif...

              • q + R-shift → ~ (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "q + R-shift → ~ (半角カタカナモード)、リピートなし ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                "ident...


        • W


          • W : TRONキーボード(JISモード)


            • w → か

              (かな入力)

              TRONキーボード(JISモード)

              w → が え

              リピートなし(vk_none)

              2018.02.12(月) 「ヵ」をここに第2のL-shiftケースとしてアサインすべきだが、空きがないので、しょうがないので、「け」キーにアサインする。「ヶ」をkaと発音するしね。それに、元々、NICOLA配列には「ヵ」がアサインされていないのでいいだろう。

            • w + R-shift → が

              {

              "_comment": "w + R-shift → が, リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              "name": "is_2nd_ri...

            • w + L-shift → え

              {

              "_comment": "w + L-shift → え,リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              "name": "is_2nd_lef...

            • w + 第2のL-shift → ぇ

              {

              "_comment": "w + 第2のL-shift → ぇ, リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              "name": "is_2nd...

            • w + 第2のR-shift → ゑ


              • w + 第2のR-shift → ゑ (ひらがな、カタカナモード)

                (かな入力)(ひらがな、カタカナ)

                TRONキーボード(JISモード)

                w + 第2のL-shift → ゑ

                リピートなし(vk_none)

                従来は、keypad_2に設定したものを使っていたが、ver1.3を機に、本来の「へキー+shift」を使うことにした。ただし、半角カタカナには仕様的に存在しないので元々は「ヘ」が入力されるが、無効とする。

              • w + 第2のR-shift → 無効 (半角カタカナモード)

                半角カタカナには仕様的に存在しないので。

                JIS配列では、「へキー+shift」を打つと、「ヘ」が入力されるのはJIS配列では違和感がないが、無効にする


          • W (TRONキーボード以外)


            • w → 無効

              (かな入力)

              TRONキーボード以外

              w → 無効

              初代TRONキーボードにはこの位置にキーは存在しないのは、打ち難いからだろう。それに倣った。

            • w + L-shift → 無効

              (かな入力)

              TRONキーボード以外

              w + L-shift → 無効

            • w + R-shift → 無効

              (かな入力)

              TRONキーボード以外

              w + R-shift → 無効


        • E


          • E : TRONキーボード(JISモード)


            • e → た

              (かな入力)

              TRONキーボード(JISモード)

              e → た

              リピートなし(vk_none)

            • e + R-shift → だ

              {

              "_comment": "e + R-shift → だ, リピートなし。TRONキーボード(JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              ...

            • e + L-shift → り

              (かな入力)

              TRONキーボード(JISモード)

              e + L-shit → り

              リピートなし(vk_none)

            • e + 第2のL-shift → ・(中点)

              (かな入力)

              TRONキーボード(JISモード)

              e + 第2のL-shift → ・(中点)

              リピートあり

            • e + 第2のR-shift → _ (アンダーバー)


              • e + 第2のR-shift → _ (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード(JISモード)

                e + 第2のR-shift → _ (アンダーバー)

                リピートなし(toの最後のvk_none)。2018.01.15(月)

                英字のケースは第2のR-shiftの設定は不要。単にR-shiftとして設定してあるアンダーバーがそのまま出るからだ。

              • e + 第2のR-shift → _ (カタカナモード)

                {

                "_comment": "e + 第2のR-shift → _ (アンダーバー) 、リピートなし。カタカナモード。TRONキーボード(JISモード) ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                ...

              • e + 第2のR-shift → _ (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "e + 第2のR-shift → _ (アンダーバー) 、リピートなし。半角カタカナモード。TRONキーボード(JISモード) ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


          • E (TRONキーボード以外)


            • e → か

              (かな入力)

              TRONキーボード(JISモード)

              e → が え

              リピートなし(vk_none)

              2018.02.12(月) 「ヵ」をここに第2のL-shiftケースとしてアサインすべきだが、空きがないので、しょうがないので、「け」キーにアサインする。「ヶ」をkaと発音するしね。それに、元々、NICOLA配列には「ヵ」がアサインされていないのでいいだろう。

            • e + R-shift → が

              {

              "_comment": "e + R-shift → が, リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              "name"...

            • e + L-shift → え

              {

              "_comment": "e + L-shift → え,リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              "name":...

            • e + 第2のL-shift → ぇ

              {

              "_comment": "e + 第2のL-shift → ぇ, リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              "na...

            • e + 第2のR-shift → ゑ


              • e + 第2のR-shift → ゑ (ひらがな、カタカナモード)

                (かな入力)(ひらがな、カタカナ)

                TRONキーボード以外

                w + 第2のL-shift → ゑ

                リピートなし(vk_none)

                従来は、keypad_2に設定したものを使っていたが、ver1.3を機に、本来の「へキー+shift」を使うことにした。ただし、半角カタカナには仕様的に存在しないので元々は「ヘ」が入力されるが、無効とする。

              • e + 第2のR-shift → 無効 (半角カタカナモード)

                半角カタカナには仕様的に存在しないので。

                JIS配列では、「へキー+shift」を打つと、「ヘ」が入力されるのはJIS配列では違和感がないが、無効にする


        • R


          • R : TRONキーボード(JISモード)


            • r → こ

              (かな入力)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              e → こ ご

              リピートなし(vk_none)

            • r + R-shift → ご

              (かな入力)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              e + R-shift → ご

              リピートなし(vk_none)

            • r + L-shift → 無効

              (かな入力)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              r + L-shift → 無効

              オリジナルのTRON配列では、「ゃ」だっだが、第2の左シフトケースに移行したので、ここは無効化。


          • R (TRONキーボード以外)


            • r → た

              (かな入力)

              TRONキーボード以外

              r → た ぬ だ

              リピートなし(vk_none)

            • r + R-shift → だ

              {

              "_comment": "r + R-shift → だ, リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              "name"...

            • r + L-shift → り

              (かな入力)

              TRONキーボード以外

              r + L-shift → り

              リピートなし(vk_none)

            • r + 第2のL-shift → ・(中点)

              (かな入力)

              TRONキーボード以外

              r + 第2のL-shift → ・(中点)

              リピートあり

            • r + 第2のR-shift → _ (アンダーバー)


              • r + 第2のR-shift → _ (ひらがなモード)

                (かな入力)(ひらがなモード)

                TRONキーボード以外

                r + 第2のR-shift → _ (アンダーバー)

                リピートなし(toの最後のvk_none)。2018.01.15(月)

                英字のケースは第2のR-shiftの設定は不要。単にR-shiftとして設定してあるアンダーバーがそのまま出るからだ。

              • r + 第2のR-shift → _ (カタカナモード)

                {

                "_comment": "r + 第2のR-shift → _ (アンダーバー) 、リピートなし。カタカナモード。TRONキーボード以外 ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 2

                },

                {

                ...

              • r + 第2のR-shift → _ (半角カタカナモード)

                {

                "_comment": "r + 第2のR-shift → _ (アンダーバー) 、リピートなし。半角カタカナモード。TRONキーボード以外 ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": 3

                },

                {

                ...


        • T


          • T : TRONキーボード(JISモード)


            • t → 無効

              (かな入力)

              TRONキーボード(JISモード)

              t → 無効

              オリジナルのTRON配列では、「ょ ほ ぼ」だったが、「ょ」は第2の左シフトケースに移行したので無効化。2018.01.10(水)

              「ほ ぼ」も「ま」キーに移動したので、結果としてすべて無効になった。このキーは遠くて打ち難いので無効にする運命にあった。英数モードでのYキーも移動したので、すべて無効になった。2018.01.13(土)

            • t + L-shift → 無効

              オリジナルのTRON配列では、「ほ」だったが、「ょ」は第2の左シフトケースに移行して、単独キーに「ほ」を移行したたので。2018.01.10(水)

            • t + R-shift → 無効

              オリジナルのTRON配列では、ぼ(濁音)だが、「ま」キーに移動したので無効化。


          • T (TRONキーボード以外)


            • t → こ

              (かな入力)

              TRONキーボード以外

              t → こ ご

              リピートなし(vk_none)

            • t + R-shift → ご

              (かな入力)

              TRONキーボード以外

              t + R-shift → ご

              リピートなし(vk_none)

            • t + L-shift → 無効

              (かな入力)

              TRONキーボード以外

              t + L-shift → 無効

              オリジナルのTRON配列では、「ゃ」だっだが、第2の左シフトケースに移行したので、ここは無効化。


        • Del : TRONキーボード(JISモード)


          • delete_forward → delete_forward

            (かな入力等)(追加7)

            TRONキーボード(JISモード)

            delete_forward → delete_forward

            TRON-KBでは本来×キー(取り消し)

          • delete_forward + L-shift → delete_forward + L-shift

            {

            "_comment": "delete_forward + L-shift → delete_forward + L-shift ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            ...

          • delete_forward + R-shift → delete_forward + R-shift

            {

            "_comment": "delete_forward + R-Shift → delete_forward + R-shift ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            ...


      • 上段R


        • Ins : TRONキーボード(JISモード)


          • Ins → Undo

            単独ケース (かな入力)

            TRONキーボード(TRONモード)

            Ins → Undo

          • Ins + L-shift → Redo

            {

            "_comment": "Ins + L-shift → Redo ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "identifiers": [

            ...

          • Ins + R-Shift → Redo

            {

            "_comment": "Ins + R-Shift → Redo ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "identifiers": [

            ...


        • Y


          • y → 無効

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)以外

            y → 無効

            オリジナルのNICOLA配列では、「ら ぱ よ」だったが、移動したので、ここは完全に空いた。2018.01.15(月)

          • y + L-shift → 無効

            オリジナルのNICOLA配列では後付け仕様の「ぱ」(半濁音)だった。

          • y + R-shift → 無効

            オリジナルのNICOLA配列では、「よ」だったが、移動したので、ここは完全に空いた。


        • U


          • u → ち

            NICOLA、TRONモード以外

          • u + L-shift → ぢ

            {

            "_comment": "u + L-shift → ぢ, リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "identifiers": [

            ...

          • u + R-shift → に

            (かな入力)

            NICOLA、TRONモード以外

            u+R-shift → に

            リピートなし(vk_none)


        • I


          • i → く

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            i → く

            リピートなし(vk_none)

            2018.02.08(木) 偶然、TRON配列とNICOLA配列で同じ「く」

          • i + L-shift → ぐ

            {

            "_comment": "i + L-shift → ぐ ,リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "identifiers": [

            ...

          • i + R-shift → る

            (かな入力)

            NICOLA、TRONモード以外

            i + R-shift → る

            リピートなし(vk_none)

            ローマ字入力では偶然、。(句点)になる。2017.10.24(火)


        • O


          • o → つ

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            m → つ づ ぃ

            リピートなし(vk_none)

          • o + L-shift → づ

            {

            "_comment": "o + L-shift → づ, リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "identifiers": [

            ...

          • o + R-shift → ま

            (かな入力)

            TRONキーボード(TRONモード)

            z → ま


        • P


          • p → - (hyphen)


            • p → - (hyphen) (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              p → - (hyphen)

              キーリピートは必須なのでto_after_key_upを使う。ただし,単独では画面上端の入力モード表示がちらつくのが欠点。

            • p → - (hyphen) (カタカナモード)

              {

              "_comment": "p → - (hyphen) (カタカナモード) 、リピートあり ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              "identif...

            • p → - (hyphen) (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "p → - (hyphen) (半角カタカナモード) 、リピートあり ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              "ident...


          • p + L-shift → +


            • p + L-shift → + (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              backslash + L-shift → +

              リピートあり

            • p + L-shift → + (カタカナモード)

              {

              "_comment": "p + L-shift → + (カタカナモード)、リピートあり ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              "identif...

            • p + L-shift → + (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "p + L-shift → + (半角カタカナモード)、リピートあり ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              "ident...


          • p + R-shift → ÷


            • p + R-shift → ÷ (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              p + R-shift → ÷(割る記号)

              (PS/2JのKEYPAD_SLASHに÷を設定しておく)

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              (注意)keypadに設定した文字は英数モードにする。「れゐろ」の「ゐ」と同様。

            • p + R-shift → ÷ (カタカナモード)

              {

              "_comment": "p + R-shift → ÷(割る記号) (カタカナモード), リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              "...

            • p + R-shift → ÷ (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "p + R-shift → ÷(割る記号) (半角カタカナモード), リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


        • open_bracket(@キー)


          • open_bracket → 0


            • open_bracket → 0 (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              open_bracket → 0 backslash |

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              2018.02.24(土) open_bracketに移動することで、初代TRONキーボードTK-1の物理配置に近づいた。

            • open_bracket → 0 (カタカナモード)

              {

              "_comment": "open_bracket(@キー) → 0 (カタカナモード), リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • open_bracket → 0 (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "open_bracket(@キー) → 0 (半角カタカナモード), リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • open_bracket + L-shift → \ backslash


            • open_bracket + L-shift → \ backslash (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              open_bracket + L-shift → backslash (ここにこの記号を書くと駄目) PS/2Jのバグを修正しておく必要あり。

              key code= 94 : _ → backslash記号。

              リピートなし(toの最後のモード変更)。逆に、英数モードではリピートできるようにしておく。

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            • open_bracket + L-shift → \ backslash (カタカナモード)

              {

              "_comment": "open_bracket(@キー) + L-shift → backslash (ここにこの記号を書くと駄目) (カタカナモード)、リピートなし",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • open_bracket + L-shift → \ backslash (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "open_bracket(@キー) + L-shift → backslash (ここにこの記号を書くと駄目) (半角カタカナモード)、リピートなし",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • open_bracket + R-shift → |


            • open_bracket + R-shift → | (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              open_bracket + R-shift → |

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            • open_bracket + R-shift → | (カタカナモード)

              {

              "_comment": "open_bracket(@キー) + R-shift → |(カタカナモード) , リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • open_bracket + R-shift → | (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "open_bracket(@キー) + R-shift → |(半角カタカナモード) , リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


        • close_bracket


          • close_bracket → /


            • close_bracket → / (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              NumLK → /

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              オリジナルのTRON配列では、close_bracketにアサインされていた。

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              2018.02.23(金) 結局、オリジナルの位置に戻った。

            • close_bracket → / (カタカナモード)

              {

              "_comment": "close_bracket → / (カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              "ident...

            • close_bracket → / (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "close_bracket → / (半角カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              "ide...


          • close_bracket + L-shift → *


            • close_bracket + L-shift → * (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              close_bracket + L-shift → *

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              2018.02.23(金) left_shiftと逆のright_shiftをto_after_key_upやto_if_aloneに指定しないと、やはり誤入力が起きるので、修正。

              2018.02.23(金) close_bracketに移動。

            • close_bracket + L-shift → * (カタカナモード)

              {

              "_comment": "close_bracket + L-shift → * (カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • close_bracket + L-shift → * (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "close_bracket + L-shift → * (半角カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • close_bracket + R-shift → ×


            • close_bracket + R-shift → × (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              close_bracket + R-shift → ×

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              (注意)keypadに設定した文字は英数モードにする。「れゐろ」の「ゐ」と同様。

            • close_bracket + R-shift → × (カタカナモード)

              {

              "_comment": "close_bracket + R-shift → × (カタカナモード)、 リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • close_bracket + R-shift → × (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "close_bracket + R-shift → × (半角カタカナモード)、 リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


      • 中段L


        • L-Cmd


          • L-Cmd →単打で ?


            • L-Cmd →単打で ? (ひらがなモード)

              (中段L)************

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード) 以外

              L_Cmd → ?

              リピートなし(toの最後のモード変更)。

              左手側の単打の記号はショートカットを使わない。中段Lではこのキーのみ。

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここは、japanese_kanaを使用しているので、この問題は起きないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

              2018.01.30(火)am01:12 長押しで、Option。

              2018.01.30(火)pm00:37 当初は、Menuキーにアサインしていたが、HHKB等に合せて、L-Cmdに変更。

              2018.02.27(火) TRONキーボードは、Simple ModificationでMenu(application) → L-Cmdに変更することにした。これで、?などは元の位置に戻った形だね。

              2018.02.27(火) "lazy": trueを追加。これがなくなも動作的には問題ないが、Eventviwerで見ると、プレスしただけでcmdが見える。リリースした時にも見える。これが本来のcmdキーの動作。でも、false指定では、プレスの時だけcmdが見えて、リリースの時には見えないね。

              だから、本来に近いのは、false指定だね。

              ただし、テスト的にしばらく使ってみよう。

            • L-Cmd →単打で ? (カタカナモード)

              {

              "_comment": "L-Cmd →単打で ? (カタカナモード), リピートなし。",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              "identifie...

            • L-Cmd →単打で ? (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "L-Cmd →単打で ? (半角カタカナモード), リピートなし。",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              "identif...


          • L-Cmd + L−Shift → 単打で ; (semicolon)


            • L-Cmd + L−Shift → 単打で ; (semicolon) (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              Menu + L−Shift → ; (semicolon)(従来は無効)

              ひらがなモードでsemicolon、特に、コロン(:)を使うことが多々あるので、ここに移動。2018.01.05(金)

              シフトケースなので、japanese_kanaを使うとカタカナモードになってしまうことを忘れていた。

            • L-Cmd + L−Shift → 単打で ; (semicolon) (カタカナモード)

              {

              "_comment": "L-Cmd + L−Shift → ; (semicolon) (カタカナモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • L-Cmd + L−Shift → 単打で ; (semicolon) (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "L-Cmd + L−Shift → ; (semicolon) (半角カタカナモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • L-Cmd + R−Shift → 単打で : (colon)


            • L-Cmd + R−Shift → 単打で : (colon) (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              Menu + R−Shift → : (colon)(従来は無効)

              ひらがなモードでsemicolon、特に、コロン(:)を使うことが多々あるので、ここに移動。2018.01.05(金)

            • L-Cmd + R−Shift → 単打で : (colon) (カタカナモード)

              {

              "_comment": "L-Cmd + R−Shift → 単打で : (colon) (カタカナモード) 、リピートなし",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • L-Cmd + R−Shift → 単打で : (colon) (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "L-Cmd + R−Shift → 単打で : (colon) (半角カタカナモード) 、リピートなし",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • L-Cmd + 第2のR-shift → !


            • L-Cmd + 第2のR-shift → ! (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              Menu + 第2のR-shift → !

              リピートなし(toの最後のvk_none)

              TRONキーボード以外でTキーにアサインすることを考慮して。そしと、?!と言う書き方を想定して。2018.01.05(金)

            • L-Cmd + 第2のR-shift → ! (カタカナモード)

              {

              "_comment": "L-Cmd + 第2のR-shift → ! (カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              "...

            • L-Cmd + 第2のR-shift → ! (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "L-Cmd + 第2のR-shift → ! (半角カタカナモード)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


        • L-Opt : TRONキーボード(JISモード)


          • L-Opt → L-Cmd

            (かな入力)TRONキーボード(JISモード)

            L-Opt → 無効

            リピートなし(vk_none)

            2018.02.27(火) NICOLAでは、ここに配置すべき文字がない。Cmdキーと間違ってoptionキーを使うのは避けたいので、無効化する。何か利用する機械があれば使えばいい。

          • L-Opt + L-shift → L-Cmd + L-shift

            (かな入力)(変更2)TRONキーボード(JISモード)

            L-Opt + L-shift → 無効

            リピートなし(vk_none)

          • L-Opt + R-shift → L-Cmd + R-shift

            (かな入力)TRONキーボード(JISモード)

            L-Opt + R-shift → 無効

            リピートなし(vk_none)


        • A


          • a → う

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            k → う ヴ ー(長音記号)

            リピートなし(vk_none)

          • a + R-shift → ヴ


            • a + R-shift → ヴ (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              k + L-shift → ヴ

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              ひらがなモードのケース。最後にひらがなモードに戻す。

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            • a + R-shift → ヴ (カタカナ、半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "a + R-shift → ヴ (カタカナモード、半角カタカナモード),リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              ...


          • a + L-shift → を

            (中段R)(かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            h → を ゛(濁点) お

            リピートなし(vk_none)

          • a + 第2のL-shift → ぅ

            {

            "_comment": "a + 第2のL-shift → ぅ(小文字)(ここは濁点は入れない) ,リピートなし",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            ...


        • S


          • s → し

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            s → し あ じ

            リピートなし(vk_none)

          • s + R-shift → じ

            {

            "_comment": "s + R-shift → じ, リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "identifiers": [

            ...

          • s + L-shift → あ

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            o → あ

            リピートなし(vk_none)

          • s + 第2のL-shift→ ぁ

            {

            "_comment": "s + 第2のL-shift→ ぁ(小文字), リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "name": "is...


        • D


          • d → て

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            f → て よ で

            リピートなし(vk_none)

          • d + R-shift → で

            {

            "_comment": "d + R-shift → で, リピートなし",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "identifiers": [

            ...

          • d + L-shift → な

            (かな入力)

            TRONキーボード(TRONモード) 以外

            d + L-shift → な

            リピートなし(vk_none)

          • d + 第2のL-shift → ゃ

            (かな入力)

            TRONキーボード(TRONモード) 以外

            d + 第2のL-shift → ゃ

            リピートなし(vk_none)

            2018.01.03(水)試験的

            2018.01.10(水)本採用

            2018.01.21(日) fキーからsキーに移動。ゅょゃが同じ感覚で打てるように。

            2018.02.09(金) NICOLA配列では、sキーはぁがあるので、dキーにアサインする。


        • F


          • f → け

            {

            "_comment": "f → け,リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "identifiers": [

            ...

          • f + R-shift → げ

            {

            "_comment": "f + R-shift → げ, リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "name": "is_2nd_ri...

          • f + 第2のL-shift → ヶ


            • f + 第2のL-shift → ヶ (ひらがな、カタカナモード)

              (かな入力)(ひらがな、カタカナ)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              u + 第2のR-shift → ヶ

              リピートなし(vk_none)

              従来は、keypad_4 + shiftに設定したものを使っていたが、ver1.3を機に、本来の「けキー+shift」を使うことにした。

              ただし、半角カタカナには仕様的に存在しないので元々は「ケ」が入力されるが、これは普通サイズの「ケ」と同じもので、TRON配列では無効とする。

            • f + 第2のL-shift → 無効 (半角カタカナモード)

              小文字「ヶ」の半角カタカナは仕様的に存在しないので、「けキー+shift」を打つと、「ケ」が入力されるが、これは普通サイズの「ケ」と同じで、JIS配列でも違和感はないが、やはり、無効にする。


          • f + L-shift → ゅ

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            d + L-shift → ゅ

            リピートなし(vk_none)

            オリジナルのTRON配列から見て、ゃゅょの中でこれだけを残す。ホームポジションになっているのは、よく使うキーだからだし、使い慣れているのもある。

          • f + 第2のR-shift → ヵ


            • f + 第2のR-shift → ヵ (ひらがな、カタカナモード)

              (かな入力)

              TRONキーボード(JISモード)

              f + 第2のR-shift → ヵ(小文字)

              リピートなし(vk_none)

              従来は、keypad_4に設定したものを使っていたが、ver1.3を機に、本来の「かキー+shift」を使うことにした。ただし、半角カタカナには仕様的に存在しないので元々は「カ」が入力されるが、TRON配列では無効とする。

              2018.02.09(金) NICOLA配列でこれは「ぇ」とかち合ってここには配置できない。後で、どこかに移動する予定。

              ただし、NICOLA配列にそもそも「ヵ」はアサインされていないので、削除してもいいかも。

              2018.02.12(月) 「け」に配置する。原則を曲げてクロスシフトになってしまうけど、まー、いいだろう。ほとんど使わないからね。

            • f + 第2のR-shift → 無効 (半角カタカナモード)

              「ヵ」の半角カタカナは仕様的に存在しないので、元々は通常サイズの「カ」と同じものが入力されるが、TRON配列では無効にする。


        • G


          • g → せ

            {

            "_comment": "g → せ, リピートなし。TRONキーボード(TRONモード)以外 ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "ident...

          • g + R-shift → ぜ

            {

            "_comment": "g + R-shift → ぜ, リピートなし。TRONキーボード(TRONモード)以外 ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            ...

          • g + L-shift → も

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            g → も ふ ぶ

            リピートなし(vk_none)

            2018.02.09(金) NICOLAでも同じキー(ただしシフトケース)なのは偶然の一致だね。


        • Tab


          • tab → 全角space


            • tab → 全角space (ひらがな、カタカナモード)

              (かな入力)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              tab → 全角space

              リピートなし(vk_none)

            • tab → 全角space (半角カタカナモード)

              (かな入力)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              tab → 全角space

              リピートなし(vk_none)


          • tab + L-shift → 全角space


            • tab + L-shift → 全角space (ひらがな、カタカナモード)

              (かな入力)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              tab + L-shift → 全角space

              左シフトはスペースは1個だけ。

            • tab + L-shift → 全角space (半角カタカナモード)

              (かな入力)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              tab + L-shift → 全角space

              左シフトはスペースは1個だけ。


          • tab + R-shift → 全角space×2


            • tab + R-shift → 全角space×2 (ひらがな、カタカナモード)

              (かな入力)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              tab + R-shift → 全角space×2

              2017.11.03(金) shiftなしと同じ1個では芸がないので、右シフトだけ2個出してみる。

            • tab + R-shift → 全角space×2 (半角カタカナモード)

              (かな入力)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              tab + R-shift → 全角space×2

              2017.11.03(金) shiftなしと同じ1個では芸がないので、右シフトだけ2個出してみる。


      • 中段R


        • Enter : TRONキーボード(JISモード)


          • return_or_enter + L-shift → Tab

            (中段R)

            (かな、英数共通)

            (TRONキーボード(JISモード)

            return_or_enter + L-shift → Tab

            これは、TRONキーボードの右面のEnterキー。

            右シフトケースは定義しない。つまり、素のまま。


        • H


          • h → は

            (かな入力)

            TRONキーボード(TRONモード)以外

            h → は

            リピートなし(vk_none)

          • h + L-shift → ば(濁音)

            (かな入力)

            TRONキーボード(TRONモード)以外

            h + L-shift → ば(濁音)

            リピートなし(vk_none)

          • h + 第2のL-shift → ぱ(半濁音)

            (かな入力)

            TRONキーボード(TRONモード)以外

            h + 第2のL-shift → ぱ(半濁音)

            リピートなし(vk_none)

            半濁音「ぱぴぷぺぽ」問題の完全なる解決策。

            さらに、長押しで「ぱーぴーぷーぺーぽー」

          • h + R-shift → み

            {

            "_comment": "h + R-shift → み ,リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "identifiers": [

            ...


        • J


          • j → と

            (かな入力)

            TRONキーボード(TRONモード)以外

            s → と ど お ぉ

            リピートなし(vk_none)

          • j + L-shift → ど

            {

            "_comment": "j + L-shift → ど, リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "identifiers": [

            ...

          • j + R-shift → お

            {

            "_comment": "j + R-shift → お, リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "name": "is_2nd_ri...

          • h + 第2のR-shift → ぉ

            {

            "_comment": "j(おキー) + 第2のR-shift → ぉ 、リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "name": "i...


        • K


          • k → き

            (かな入力)

            TRONキーボード(TRONモード)以外

            k → き ぎ の

            リピートなし(vk_none)

            オリジナルのTRON配列では「っ ゎ ぅ」

            2018.01.17 「き ぎ え」は元々は打ち難いyキーに設定してあったので、長年、ストレスだったので、今回、移動して打ちやすくした。

          • k + L-shift → ぎ

            {

            "_comment": "k + L-shift → ぎ, リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "name": "is_2nd_le...

          • k + R-shift → の

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            u → の

            リピートなし(vk_none)

          • k + 第2のR-shift → ー(長音記号)

            (かな入力)

            TRONキーボード(TRONモード)以外

            k + 第2のR-shift → ー(長音記号)

            リピートなし(vk_none)

            これは、第2の右シフトケースの「ぱぴぷぺぽ」の後に続けて長音記号を打ちやすくするため。長押しによる「ぱーぴーぷーぺーぽー」より1.6倍早く打てる。

            従来の長音記号(k+R-shift)は親指を移動するため遅くなる。隣同士のKとLなのですぐに慣れる。k+第2のR-shiftは「ぅ」があるため、使えないので仕方ない。

            すべてを考慮すると、ここしかない。

            右手だけで打つことに意味があるので、k+第2のL-shiftは駄目。

            2018.02.10(土) NICOLA配列では、Lキーにアサインできないので、結果的にkキーにアサインする。これはオリジナルのTRON配列と同じキーになる。

          • k + 第2のL-shift → ー(長音記号)

            (かな入力)

            TRONキーボード(TRONモード)以外

            k + 第2のL-shift → ー(長音記号)

            リピートなし(vk_none)

            2018.02.10(土) NICOLA配列では、「はひふへほ」が左右バラバラなので、第2のL-shiftケースも追加。小文字キーが偶然なかったのは幸運だった。


        • L


          • L → い

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            j → い ぢ ち

            リピートなし(vk_none)

          • L + R-shift → ょ

            2018.02.10(土) オリジナルのNICOLA配列

          • L + L-shift → 無効

            オリジナルのNICOLA配列では、後付け仕様の「ぽ」(半濁音)がアサインされていた。

          • L + 第2のR-shift → ぃ

            2018.02.10(土) NICOLA配列では、b + L-shiftに元々アサインされているので、そっちを第一として、ここは重複してアサインしておく。

          • L + 第2のL-shift → ゐ


            • L + 第2のL-shift → ゐ (ひらがな、カタカナモード)

              (かな入力)(ひらがな、カタカナ)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              L + 第2のL-shift → ゐ, リピートなし(vk_none)

              従来は、keypad_0に設定したものを使っていたが、ver1.3を機に、本来の「ひキー+shift」を使うことにした。ただし、半角カタカナには仕様的に存在しないので元々は「ヒ」が入力されるが、TRON配列では無効とする。

            • L + 第2のL-shift → 無効 (半角カタカナモード)

              「ゐ」の半角カタカナは仕様的に存在しないので、JIS配列で「ひキー+shift」を打つと「ヒ」が入力されるのは違和感がないが、TRON配列ではもちろん無効にする。


        • semicolon


          • semicolon → ん

            (かな入力)

            TRONキーボード(TRONモード)以外

            semicolon → ん っ

            リピートなし(vk_none)

            2018.02.10(土) 「ん」はTRON配列と同じ。

          • semicolon + L-shift → 無効

            {

            "_comment": "semicolon + L-shift → 無効 ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "name": "is_2nd_l...

          • semicolon + R-shift → っ

            (かな入力)

            TRONキーボード(TRONモード)以外

            semicolon + R-shift → っ

            リピートなし(vk_none)

          • semicolon + 第2のR-shift → っ

            かな入力)

            TRONキーボード(TRONモード)以外

            semicolon + 第2のR-shift → っ

            リピートなし(vk_none)

            これも、「ぱっ」のように続けて打ちやすくするため。

            右シフトケースが「や」なので、当初「ゃ」にしようと思ったが、第2の左シフトの「ゃ」があるので、ここは「っ」にする。これは第2の「っ」になる。2018.01.10(水) 

            オリジナルのTRON配列では、右小指だけで打てていたが、simicolon+L-shiftに移動したため両手が必要になってしまったので、この第2のR-shiftなら、片手で打てるので、その点を補完してくれる。うまく使い分ければいい。

            NICOLA配列のように、「ぱぴぷぺぽ」が左右に別れている場合は、「semicolon + 第2のL-shift → っ」も必要になるが、TRON配列では不要。

          • semicolon + 第2のL-shift → っ

            かな入力)

            TRONキーボード(TRONモード)以外

            semicolon + 第2のR-shift → っ

            リピートなし(vk_none)

            これも、「ぱっ」のように続けて打ちやすくするため。

            右シフトケースが「や」なので、当初「ゃ」にしようと思ったが、第2の左シフトの「ゃ」があるので、ここは「っ」にする。これは第2の「っ」になる。2018.01.10(水) 

            オリジナルのTRON配列では、右小指だけで打てていたが、simicolon+L-shiftに移動したため両手が必要になってしまったので、この第2のR-shiftなら、片手で打てるので、その点を補完してくれる。うまく使い分ければいい。

            NICOLA配列のように、「ぱぴぷぺぽ」が左右に別れている場合は、「semicolon + 第2のL-shift → っ」も必要になるが、TRON配列では不要。


        • quote


          • quote → 、(読点)

            (かな入力)

            TRONキーボード(TRONモード)以外

            quote → 、(読点)

            リピートなし(vk_none)

          • quote + L-shift → ,(コンマ)


            • quote + L-shift → ,(コンマ) (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(JISモード)以外

              quote + L-shift → ,(コンマ)

              リピートなし(toの最後のモード変更)(モードちらつき対策済み#2→ リピート不可)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            • quote + L-shift → ,(コンマ) (カタカナモード)

              {

              "_comment": "quote + L-shift → ,(コンマ) ,リピートなし)(カタカナモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • quote + L-shift → ,(コンマ) (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "quote + L-shift → ,(コンマ) ,リピートなし) (半角カタカナモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • quote + R-shift → ゛(濁点)

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

            quote + R-shift → ゛(濁点)。


        • ](む)(backslash)


          • ](むキー) → 。(句点) R-cmd

            (かな入力)

            TRONキーボード(TRONモード)以外

            backslash → R-cmd、。(句点) .(ドット) ゜(半濁音記号)

            リピートなし(vk_none)

            2018.02.10(土) TRON配列で下段Rにある「。(句点) .(ドット) ゜(半濁音記号)」を、NICOLA配列でここに移動するしか選択肢がなかったが、このほうが使いやすいかも。

            ---------------

            (警告) EventViewerのバグ

            Karabiner-Elements ver11.5.0〜

            JISキーボードの「むキー」は、EventViewerで見ると、backslashに見えるが、実はnon_us_poundと言うケースがあるので、混乱する。

            backslashだと思って、fromでbackslashを指定しても駄目。

            Apple JIS KBは問題ない。

            だから、このバグに気づかなかったのだろう。

            HHKB(JIS)やμTRON-KBではSimple Modificationsで、non_us_poundをbackslashにリマップする必要がある。そうして初めて、fromでbackslashを指定して正常動作する。

            -----------------------------

          • ](むキー) + L-shift → .(ドット)


            • ](むキー) + L-shift → .(ドット) (ひらがなモード)

              (かな入力)(ひらがなモード)

              TRONキーボード(TRONモード)以外

              backslash + L-shift → .(ドット)

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              (モードちらつき対策済み#1 →リピート不可)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここは、japanese_kanaを使用しているので問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            • ](むキー) + L-shift → .(ドット) (カタカナモード)

              {

              "_comment": "](む)(backslash) + L-shift → .(ドット) ,リピートなし。(カタカナモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 2

              },

              {

              ...

            • ](むキー) + L-shift → .(ドット) (半角カタカナモード)

              {

              "_comment": "](む)(backslash) + L-shift → .(ドット) ,リピートなし。(半角カタカナモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": 3

              },

              {

              ...


          • ](むキー) + R-shift → ゜(半濁音記号)

            {

            "_comment": "](む)(backslash) + R-shift → ゜(半濁音記号) ,リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            ...


      • 下段L


        • L-Ctrl : TRONキーボード(JISモード)


          • L-Ctrl → L-Ctrl, 単打で return_or_enter

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)

            L-Ctrl → 単打でreturn_or_enter

            2018.02.24(土) 単打でreturnを追加。左下のコピー、ペースト等を操作している時にリターンを押したいので。

            2018.03.01(木) NICOLAに追加するのを忘れていた。

          • L-Ctrl + L-shift → L-Ctrl + R-shift、単打で return_or_enter + R-shift

            {

            "_comment": "L-Ctrl + L-shift → L-Ctrl + R-shift、単打で return_or_enter + R-shift 、TRONキーボード(JISモード) ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            ...

          • L-Ctrl + R-shift → L-Ctrl + L-shift、単打で return_or_enter + L-shift

            {

            "_comment": "L-Ctrl + R-shift → L-Ctrl + L-shift、単打で return_or_enter + L-shift、TRONキーボード(JISモード) ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            ...


        • L_option(元の左シフト) : TRONキーボード以外


          • L_option(元の左シフト) → さ

            (下段L)

            (かな入力)

            TRONキーボード以外

            L_option(元の左シフト) → さ れ ざ

            リピートなし(vk_none)。

            μTRONキーボードでは、元々L-controlキーがあリ、それをそのまま使うので、jsonでの設定はない。

            2018.02.28(水) 他のキーと連打するとctrlとして認識されてしまうので、Ctrl等をto指定する時は、to_if_alone指定に文字をアサインするのは現実的に駄目。

          • L_option(元の左シフト) + L-shift → れ

            L_option(元の左シフト) + L-shift → れ

            リピートなし(vk_none)。

          • L_option(元の左シフト) + R-shift → ざ(濁音)

            L_option(元の左シフト) + R-shift → ざ(濁音)

            リピートなし(vk_none)


        • Z


          • z : TRONキーボード(JISモード)


            • z → さ

              (かな入力)

              TRONキーボード(JISモード)

              z → さ れ ざ

              リピートなし(vk_none)

            • z + L-shift → れ

              {

              "_comment": "z + L-shift → れ,リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              "identifiers": [

              ...

            • z + R-shift → ざ

              {

              "_comment": "z + R-shift → ざ, リピートなし。TRONキーボード(JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              ...


          • z : TRONキーボード以外


            • z → ひ

              {

              "_comment": "z + L-shift → ひ (TRONキーボード以外), リピートなし(vk_none)",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              ...

            • z + R-shift → び(濁音)

              {

              "_comment": "z + R-shift → び(濁音) (TRONキーボード以外) ,リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              ...

            • z + 第2のR-shift → ぴ(半濁音)

              (かな入力)

              TRONキーボード以外

              q + 第2のR-shift → ぴ(半濁音)

              リピートなし(vk_none)

              半濁音「ぱぴぷぺぽ」問題の完全なる解決策。

              さらに、実験的な「ぱーぴーぷーぺーぽー」

            • z + L-shift → ー(長音記号)

              {

              "_comment": "z + L-shift → ー(長音記号), リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              "identifiers...


        • X


          • x : TRONキーボード(JISモード)


            • x → ひ

              (かな入力)(変更2)

              TRONキーボード(JISモード)

              x → ひ

              リピートなし(vk_none)

            • x + R-shift → び(濁点)

              (かな入力)

              TRONキーボード(JISモード)

              x + R-shift → び(濁点)

              リピートなし(vk_none)

            • x + 第2のR-shift → ぴ(半濁音)

              (かな入力)

              TRONキーボード(JISモード)

              x + 第2のR-shift → ぴ(半濁音)

              リピートなし(vk_none)

              半濁音「ぱぴぷぺぽ」問題の完全なる解決策。

              さらに、長押しで「ぱーぴーぷーぺーぽー」

              長押しで、長音記号を付加して、「ぴー」。最初はto_if_held_downの中に「ぴ」のコードが必要だと思ったけどなぜか必要ない。toの中が最初に出る。to_if_held_down_threshold_milliseconds=200msecくらいがちょうどいい。2018.01.02(火)

            • x + L-shift → ー(長音記号)

              {

              "_comment": "x + L-shift → ー(長音記号), リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              "identifiers...


          • x : TRONキーボード以外


            • x → す

              (下段R)

              (かな入力)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              n → す ず わ

              リピートなし(vk_none)

            • x + R-shift → ず

              {

              "_comment": "x + R-shift → ず, リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              "identifiers": [

              ...

            • x + L-shift → ろ

              {

              "_comment": "x + L-shft → ろ ,リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              "identifiers": [

              ...


        • C


          • c : TRONキーボード(JISモード)


            • c → す

              (下段R)

              (かな入力)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              n → す ず わ

              リピートなし(vk_none)

            • c + R-shift → ず

              {

              "_comment": "c + R-shift → ず, リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              "identifiers": [

              ...

            • c + L-shift → ろ

              {

              "_comment": "c + L-shft → ろ ,リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              "identifiers": [

              ...


          • c : TRONキーボード以外


            • c → ふ

              (かな入力)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              g + L-shift → ふ

              リピートなし(vk_none)。

            • c + R-shift→ ぶ (濁音)

              {

              "_comment": "c + R-shift→ ぶ, リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              "name": "is_2nd_rig...

            • c + 第2のR-shift→ ぷ(半濁音)

              (かな入力)TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              g + 第2のR-shift→ ぷ(半濁音)

              リピートなし(vk_none)

              半濁音「ぱぴぷぺぽ」問題の完全なる解決策。

              さらに、長押しで「ぷー」

            • c + L-shift → や

              {

              "_comment": "c + L-shift → や, リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              "identifiers": [

              ...


        • V


          • v : TRONキーボード(JISモード)


            • v → ふ

              (かな入力)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              g + L-shift → ふ

              リピートなし(vk_none)。

            • v + R-shift→ ぶ (濁音)

              {

              "_comment": "v + R-shift→ ぶ, リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              "name": "is_2nd_rig...

            • v + 第2のR-shift→ ぷ(半濁音)

              (かな入力)TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              g + 第2のR-shift→ ぷ(半濁音)

              リピートなし(vk_none)

              半濁音「ぱぴぷぺぽ」問題の完全なる解決策。

              さらに、長押しで「ぷー」

            • v + L-shift → や

              {

              "_comment": "v + L-shift → や, リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              "identifiers": [

              ...


          • v : TRONキーボード以外


            • v → へ

              TRON配列ではL-shiftケースであるが、NICOLA配列でも同じキーであるのは偶然の一致。

            • v + R-shift → べ

              TRON配列とNICOLA配列で完全一致。

            • v + 第2のR-shift → ぺ(半濁音)

              TRON配列とNICOLA配列で完全一致。

            • v + L-shift → ぃ

              2018.02.10(土) これは、オリジナルのNICOLA配列。

              L+第2のR-shiftにも重複してアサインしてある。


        • B


          • b : TRONキーボード(JISモード)


            • b → へ

              TRON配列ではL-shiftケースであるが、NICOLA配列でも同じキーであるのは偶然の一致。

            • b + R-shift → べ

              TRON配列とNICOLA配列で完全一致。

            • b + 第2のR-shift → ぺ(半濁音)

              TRON配列とNICOLA配列で完全一致。

            • b + L-shift → ぃ

              2018.02.10(土) これは、オリジナルのNICOLA配列。

              L+第2のR-shiftにも重複してアサインしてある。


          • b : TRONキーボード以外


            • b → return_or_enter (TRONキーボード以外)

              (かな入力)

              TRONキーボード以外

              b → return_or_enter

              リピートあり

              2018.02.11(日) NICOLA配列でもTRON配列と同じ。

            • b + L-shift → tab (TRONキーボード以外)

              2018.02.11(日) NICOLA配列でもTRON配列と同じ。

            • b + R-shift → return_or_enter + R_shift (TRONキーボード以外)

              2018.01.24(水) これをTabにすべきかもしれない。

              でも、とりあえずReturnのシフトケースも入れておきたいので。

              2018.02.11(日) NICOLA配列でもTRON配列と同じ。


      • 下段R


        • N


          • n→ め

            {

            "_comment": "n → め ,リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "identifiers": [

            ...

          • n + R-shift → ぬ

            {

            "_comment": "n + R-shift → ぬ , リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "identifiers": [

            ...

          • n + L-shift → 無効

            オリジナルのNICOLA配列では、後付け仕様の「ぷ」(半濁音)がアサインされていた。


        • M


          • m → そ

            {

            "_comment": "m → そ ,リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "identifiers": [

            ...

          • m + L-shift → ぞ(濁音)

            {

            "_comment": "m + L-shift → ぞ ,リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "identifiers": [

            ...

          • m + R-shift → ゆ

            {

            "_comment": "m + R-shift → ゆ, リピートなし。TRONキーボード(TRONモード)以外 ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            ...

          • (削除予定) m + 第2のR-shift → ゅ

            通常は、オリジナルのf + L-shiftを使用するので、ここはほとんど使用しない。

            NICOLA配列としても削除してもいいかもしれない。

            実際、打ち難い。


        • comma


          • comma → ね

            {

            "_comment": "comma → ね, リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "identifiers": [

            ...

          • comma + L-shift → 無効

            オリジナルのNICOLA配列では後付け仕様の「ぺ」

          • comma + R-shift → む

            {

            "_comment": "comma + R-shift→ む, リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "identifiers": ...


        • period


          • period → ほ

            オリジナルのTRON配列では、「ぇ」だったが、第2の右シフトケースに移行したので、「ほ」をここに移動。

          • period + L-shift → ぼ(濁音)

            {

            "_comment": "period + L-shift → ぼ(濁音), リピートなし。TRONキーボード(TRONモード)以外 ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            ...

          • period + 第2のL-shift → ぽ(半濁音)

            {

            "_comment": "period + 第2のL-shift → ぽ(半濁音), リピートなし。長押しで「ぽー」。TRONキーボード(TRONモード)以外 ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            ...

          • period + R-shift → わ

            {

            "_comment": "period + R-shift → わ, リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "name": "is_2...

          • period + 第2のR-shift → ゎ


            • period + 第2のR-shift → ゎ (ひらがな、カタカナモード)

              (かな入力)(ひらがな、カタカナ)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              n + 第2のR-shift → ゎ(半角カタカナモードで「ハ」になるのは仕様), リピートなし(vk_none)

              従来は、keypad_2に設定していた文字を使用していたが、ver1.3を機に「は+shfifit」を使用する。

            • period + 第2のR-shift → 無効 (半角カタカナモード)

              半角カタカナには仕様的に存在しないので元々のJIS配列では「ハ」が入力されるので、TRON配列では無効とする。


        • slash


          • slash → ら

            (かな入力)TRONキーボード(TRONモード)以外

            slash → ら

            リピートなし(vk_none)

            オリジナルのNICOLA配列では、中点(・)?

          • slash + R-shift → よ

            オリジナルのNICOLA配列では「ぉ」

          • slash + L-shift → 無効

            {

            "_comment": "slash + L-shift → 無効 ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "identifiers": [

            ...


        • ろ(international1)


          • ろ(international1) : TRONキーボード(JISモード)


            • ろ(international1) → R-cmd, 単打で return_or_enter

              (かな入力)

              TRONキーボード(TRONモード)

              ろ(international1) → return_or_enter

            • ろ(international1) + L-shift → R-cmd + L-shift 、単打で return_or_enter + R-shift

              {

              "_comment": "ろ(international1) + L-shift → R-cmd + L-shift 、単打で return_or_enter + R-shift 、TRONキーボード(JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              ...

            • ろ(international1) + R-shift → R-cmd + R-shift 、単打で return_or_enter + L-shift

              {

              "_comment": "ろ(international1) + R-shift → R-cmd + R-shift、単打で return_or_enter + L-shift、TRONキーボード(JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              ...


          • ろ(international1) : TRONキーボード以外


            • ろ(international1) → backspace (TRONキーボード以外)

              (かな入力)

              TRONキーボード以外

              ろ(international1) → backspace

            • ろ(international1) + L-shift → delete_forward (TRONキーボード以外)

              {

              "_comment": "ろ(international1) + L-shift → delete_forward、 (TRONキーボード以外)",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              ...

            • ろ(international1) + R-shift → delete_forward (TRONキーボード以外)

              {

              "_comment": "ろ(international1) + R-shift → delete_forward、 (TRONキーボード以外) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_language",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              ...


        • 右shift : TRONキーボード以外


          • R_cmd → R_cmd、単打で keypad_enter

            R-cmd(元のR-shift) → R-cmd、kepad_enter(単打で)、リピートなし

            TRONキーボード以外

            2018.02.07(水) kepad_enterを追加するために新規作成。今までは、Simple Modificationsでright_optionにリマップしたままだった。

            2018.03.01(木) right_commandに変更。

            AppleKBでは、元々のR-cmdはdeleteにリマップする。HHKBは元々R-cmdがない。だから、どちらもR-shiftをR-cmdにリマップすることで、共通化できる。

            HHKBには最下段にR-optionがあるため、R-optionを中継することはできない。

            ここは、NICOLA配列でもTRON配列でも同じ。

          • R_cmd + L-shift → R-cmd + L-shift 、単打で keypad_enter

            2018.02.07(水)「keypad_enter + L-shift」は動作しない。

          • R_cmd + R-shift → R-cmd + R-shift、単打で keypad_enter

            2018.02.07(水)「keypad_enter + R-shift」は動作しない。


      • 最下段L


        • PgUp,Dn, Home, End : TRONキーボード(JISモード)


          • PgUp → ペーストしてスタイルを合わせる

            (かな入力)

            TRONキーボード(JISモード)

            PageUp → ペーストしてスタイルを合わせる

            リピートなし

            一般的なフルキーボードなら別のキーにアサインしたほうが良いので、ここでは、TRONキーボードだけを対象にする。

            2018.01.24(水)pm01:01 まったく使ってないキーなので、別の用途で使用するかもしれないので、定義しておく。

            2018.01.29(月)pm05:00 元々、Cmd+Vなどはリピートする。しかし、そんなことには意味がない。よって、リピートなし(toの最後のvk_none)、とする。

            vをリピートしないようにリマップしているので、Cmd+vをキーボードから直接入力する場合でも、リピートしないようになっている。

            だから、統一する必要がある。

            ---------------------------

            2018.03.06(火)

            以下のバグがある。

            「メモ」や「テキストエディット」では、デフォルトで「option+shift+cmd+v」になっているが、AppleKB出直接入力しても、「option+cmd+v」というメニューが実行されてしまう。これは、OSX 10.7.5でもあったバグだ。いつからあるバグかさえ分からない。

            以下の対症療法があるから、直す気もないのかもしれない。

            2018.03.06(火) 以下が対症療法だ。

            「システム環境設定--キーボード--ショートカット--アプリケーション」で、すべてのアプリケーションに対して「ペーストしてスタイルを合わせる」と言う名前で、Cmd+shift+vを設定する、という対症療法によって、処理を一本化できる。

          • PgDn → ペースト

            2018.01.24(水)pm01:01 まったく使ってないキーなので、別の用途で使用するかもしれないので、定義しておく。

          • End → コピー

            2018.01.24(水) まったく使ってないキーなので、別の用途で使用するかもしれないので、定義しておく。

            2018.03.06(火) 器用な人差指をコピーに変更。

          • Home → カット

            2018.01.24(水)pm01:01 まったく使ってないキーなので、別の用途で使用するかもしれないので、定義しておく。

            2018.03.06(火) 不器用な薬指をカットに変更。


        • space : TRONキーボード(JISモード)


          • space → tab

            2018.01.24(水)pm00:15 SSandSの最後に入れていたが、TRONキーボード専用なので、ここに移動。その方が分かりやすい。

          • space + L-shift → tab + L-shift

            2018.01.24(水)pm00:37 シフトケースを忘れていた。

            ただし、実際のエディタでは、何も入力されない。

          • space + R-shift → tab + R-shift

            2018.01.24(水)pm00:37 シフトケースを忘れていた。

            ただし、実際のエディタでは、何も入力されない。


        • 無変換(keypad_enter) → 第2の左シフト、keypad_enter(単打で) : TRONキーボード(JISモード)

          (かな入力等)

          TRONキーボード(TRONモード)

          無変換(keypad_enter) → 第2の左シフト、keypad_enter(単打で)

          リピートなし(to_if_alone)

          無変換(keypad_enter)長押し → 第2のL-shift (外見上は左シフトでそれをフラグで区別する)(第2の左右シフト)。TRONキーボードは余った無変換キーを使えるので、同サイドの同時押下も可能。

          TRONキーボード以外は、「Smart英数/かな」の中で英数/かなキーでこの機能を実現する。TRONキーボードはどちらも使えるようにしておく。


      • 最下段R


        • 変換(R-command) : TRONキーボード(JISモード)


          • 変換(R-command) → 第2の右シフト、Tab(単打で)

            (かな入力等)

            TRONキーボード(TRONモード)

            変換(R-command) → Tab,第2の右シフト

            リピートなし(to_if_alone)

            変換(R-command)長押し → 第2のR-shift (外見上は左シフトでそれをフラグで区別する)(第2の左右シフト)。TRONキーボードは余った変換キーを使えるので、同サイドの同時押下も可能。

            TRONキーボード以外は、「Smart英数/かな」の中でかなキーでこの機能を実現する。TRONキーボードはどちらも使えるようにしておく。

          • 変換(R-command) + L-shift → Tab

            {

            "_comment": "変換(R-command) + L-shift → Tab ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "identifiers...

          • 変換(R-command)+ R-Shift → Tab

            {

            "_comment": "変換(R-command)+ R-Shift → Tab ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            },

            {

            "identifiers"...


        • backspace


          • backspace → backspace

            (かな入力等)

            すべてのキーボード

            backspace → backspace

            TRONキーボード以外は、Simple Modificationsでbackspaceにリマップしておく。

          • backspace + L-shift → delete_forward

            {

            "_comment": "backspace + L-shift → delete_forward ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_language",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            }

            ],

            "from": {

            ...

          • backspace + R-shift → delete_forward

            {

            "_comment": "backspace + R-Shift → delete_forward ",

            "from": {

            "key_code": "delete_or_backspace",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ]

            }

            ...


        • R-option : HHKB

          2018.03.01(木)

          HHKBのこのR-optionキー(右Fnキーの1つ左)は、ほとんど使うことがない。

          ここにリマップすべきものがない。

          だから、そのままにしておく。

          1つ左のdeleteキーと同じにしても良いんだけどね。


    • description/manipulatorsの終わり


      • description/manipulatorsの終わり

        2018.01.23(火)pm03:29

        最後の定義は中括弧Rの右にカンマがあると、読み込まれないので、ドツボにはまる。だから、この空定義を入れておけば、その上の定義を入れ替えたり削除しても気にする必要がない。


    • 元データTRON配列 (スナップの中)


  • キーマップ(3-a) Dvorak配列 (英数モード専用)(仮想Caps : 同サイドシフトでOn/Off、クロスシフトは通常モード)


    • description/manipulatorsの始まり

      (対象)

      μTRONキーボード(TRONモード、JISモード)

      Apple JIS KB

      HHKB(JIS)

      キーマップ(3) Dvorak配列 (英数モード専用)

      μTRONキーボードは、JISモードでもTRONモードでも共通とする。

      JIS配列のまま使う場合は、Complex Modificationsを空に設定したプロファイルを用意すればいい。あるいは、Deviceの✅を外す。

      ローマ字入力はこのDvorak配列だけでは不完全。上記、TRON配列のところを、かなモードのときのDvorak配列として書き直す必要がある。

      つまり、このJSONファイルは、TRON配列との組み合わせが必須。ローマ字入力など非効率で使い物にならない。

    • キーマップ

      『仮想Caps ハイブリッド型とは』

      クロスシフトは、従来方式。

      同サイドシフトで、仮想Capsモードを開始、解除をする。

      シフトを打った時は、必ず大文字を出す。それがもっとも違和感がないからだ。

      仮想Capsモード(is_ caps_lock = 1)の時には、

      クロスシフトでは、従来方式に戻す。そのため、is_ caps_lock = 0をセットする。

      その後、単打で小文字になる。

      is_ caps_lock = 0の時には、従来とまったく変わらない。


      • 最上段L


        • Esc


          • Esc → @ : Apple KB以外


            • Esc → @

              (最上段L)(英数)

              すべてのキーボード

              Esc → @ $ ¥

              リピートなし(vk_none)

              2018.02.13(火) 今までTRONキーボード(JISモード)以外と言う条件にしていたが、すべてのキーボード(μTRONキーボード、AppleKB-JIS、HHKB-JIS)を対象にするように修正する。

            • Esc + L-shift → $

              {

              "_comment": "Esc + L-shift → $ , リピートなし。Apple KB以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "vendor_id": 1452

              }

              ],

              ...

            • Esc + R-shift → ¥

              {

              "_comment": "Esc + R-shift → ¥, リピートなし。Apple KB以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "vendor_id": 1452

              }

              ],

              "...


          • Esc → +(keypad_plus) : Apple KB


            • Esc → +(keypad_plus) 🔁

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード)

              1 → +

              リピートあり

              ショートカット「Cmd +」を入力できるようにするため。keypad_plusを使う。semicolon+shiftは駄目なので。

              オリジナルのTRON配列ではsemicolon(;)

            • Esc + L-shift → 無効

              オリジナルのTRON配列ではhat^

            • Esc + R-shift → 無効

              オリジナルのTRON配列ではquote(:)


        • 1


          • 1 → +(keypad_plus) : Apple KB以外


            • 1 → +(keypad_plus) 🔁

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード)

              1 → +

              リピートあり

              ショートカット「Cmd +」を入力できるようにするため。keypad_plusを使う。semicolon+shiftは駄目なので。

              オリジナルのTRON配列ではsemicolon(;)

            • 1 + L-shift → 無効

              オリジナルのTRON配列ではhat^

            • 1 + R-shift → 無効

              オリジナルのTRON配列ではquote(:)


          • 1 → @ : Apple KB


            • 1 → @

              (最上段L)(英数)

              すべてのキーボード

              Esc → @ $ ¥

              リピートなし(vk_none)

              2018.02.13(火) 今までTRONキーボード(JISモード)以外と言う条件にしていたが、すべてのキーボード(μTRONキーボード、AppleKB-JIS、HHKB-JIS)を対象にするように修正する。

            • 1 + L-shift → $

              {

              "_comment": "1 + L-shift → $ , リピートなし。Apple KB ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "vendor_id": 1452

              }

              ],

              "typ...

            • 1 + R-shift → ¥

              {

              "_comment": "1 + R-shift → ¥, リピートなし。Apple KB ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "vendor_id": 1452

              }

              ],

              "type...


        • 2


          • 2 → 2

            (英数)

            すべてのキーボード

            2 → 2 single-quotationL single-quotationR

            リピートなし(vk_none)

          • 2 + L-shift → ' (apostrophe)

            (英数)

            すべてのキーボード

            2 + L-shift → apostrophe

            オリジナルのTRON配列では、single-quotationLだったが、移動して空いたので、再配置。 2018.01.15(月)

          • 2 + R-shift → " straight-quotation-mark

            {

            "_comment": "2 + R-shift → straight-quotation-mark ,リピートなし ",

            "_comment": "オリジナルのTRON配列では、single-quotationR ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_2nd_right_shift",

            "type": "variable_if",

            "value": 0

            ...

          • 2 + 第2のL-shift → ′ (prime)

            2018.01.15(月) 再配置

          • 2 + 第2のR-shift → ″ double-prime

            2018.01.15(月) 再配置


        • 3


          • 3 → 3

            (英数)

            すべてのキーボード

            3 → 3

            リピートなし(vk_none)

          • 3 + L-shift → “ (double-quotationL)

            {

            "_comment": "3 → double-quotationL, リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_2nd_left_shift",

            "type": "variable_if",

            "value": 0

            }

            ],

            "from": {

            ...

          • 3 + R-shift → ” double-quotationR

            {

            "_comment": "3 + R-shift → double-quotationR リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_2nd_right_shift",

            "type": "variable_if",

            "value": 0

            }

            ],

            "from": ...

          • 3 + 第2のL-shift → ‘ (single-quotationL)

            2018.01.14(日) 第2のシフトを使って統合

          • 3 + 第2のR-shift → ’ single-quotationR

            2018.01.14(日) 第2のシフトを使って統合。


        • 4


          • 4 → 4

            (英数)

            すべてのキーボード

            4 → 4

            リピートなし(vk_none)

          • 4 + L-shift → 「 (かぎ括弧)


            • 4 + L-shift → 「 (かぎ括弧) (英字モード)

              (英数)(英字モード)

              すべてのキーボード

              4 + L-shift → 「(かぎ括弧)

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。ここは入れなくても問題ないが、なぜか不明。

            • 4 + L-shift → 「 (かぎ括弧) (全角英字モード)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。ここは入れないとリピートするのは、全角英字モードがjaだからだろう。


          • 4 + R-shift → 」(かぎ括弧)


            • 4 + R-shift → 」(かぎ括弧) (英字モード)

              (英数)(英字モード)

              すべてのキーボード

              4 + R-shift → 」(かぎ括弧)

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。ここは入れなくても問題ないが、なぜか不明。

            • 4 + R-shift → 」(かぎ括弧) (全角英字モード)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。ここは入れないとリピートするのは、全角英字モードがjaだからだろう。


          • 4 + 第2のL-shift → 『 (2重かぎ括弧)

            (英数)

            すべてのキーボード

            4 + 第2のL-shift → 『 (2重かぎ括弧)

            リピートなし(vk_none)

            Keypadだが、ここは英数モード(英字or全角英字)なので、英数モードにする必要もないし、戻す必要もない。

            キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。ここは元々入れていた。

            2018.01.14(日) 第2のシフトケースを使って統合。

          • 4 + 第2のR-shift → 』(2重かぎ括弧)

            2018.01.14(日) 第2のシフトケースを使って統合。


        • 5


          • 5 → 5

            (英数)

            すべてのキーボード

            5 → 5

            リピートなし(vk_none)

          • 5 + L-shift → 無効

            オリジナルのTRON配列では、『 (2重かぎ括弧)だったが、移動したので、ここは無効化。

            2018.01.14(日) 外形は残す。

          • 5 + R-shift → 無効

            オリジナルのTRON配列では』(2重かぎ括弧)だったが、移動したので、ここは無効化。

            2018.01.14(日) 外形は残す。


        • 6


          • 6 → L-option

            (英数)

            すべてのキーボード

            6 → L-option

          • 6 + L-shift → L-option + L-shift

            {

            "_comment": "6 + L-shift → L-option + L-shift ",

            "from": {

            "key_code": "6",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • 6 + R-shift → L-option + R-shift

            {

            "_comment": "6 + R-shift → L-option + R-shift ",

            "from": {

            "key_code": "6",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


      • 最上段R


        • 7


          • 7 → 拡大 縮小 : TRONキーボード(TRONモード)


            • Scrivener3以外


              • 7 → Cmd + (拡大)(Scrivener3以外)

                (最上段R)(英数)

                TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

                7 → Cmd + (拡大)

                2018.01.06(土) semicolon+left_command+left_shiftでも通常はいいのだが、ショートカットの設定画面では通用しない。keypad_plusなら設定可。

              • 7 + L-shift → Cmd - (縮小)(Scrivener3以外)

                2018.01.07(日) Scrivener3以外

              • 7 + R-shift → Cmd - (縮小)(Scrivener3以外)

                {

                "_comment": "7 + R-shift → Cmd - (縮小) ",

                "_comment": " Scrivener3以外 ",

                "conditions": [

                {

                "type": "frontmost_application_unless",

                "bundle_identifiers": [

                "com.literatureandlatte.scrivener3"

                ]...


            • Scrivener3


              • 7 → Cmd > (拡大)

                (英数)

                TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

                7 → Cmd > (拡大)

                2018.01.07(日) Scrivener3の場合

              • 7 + L-shift → Cmd < (縮小)

                {

                "_comment": "7 + L-shift → Cmd < (縮小) ",

                "_comment": " Scrivener3の場合",

                "conditions": [

                {

                "identifiers": [

                {

                "product_id": 263,

                "vendor_id": 2131

                ...

              • 7 + R-shift → Cmd < (縮小)

                {

                "_comment": "7 + R-shift → Cmd < (縮小) ",

                "_comment": " Scrivener3の場合",

                "conditions": [

                {

                "identifiers": [

                {

                "product_id": 263,

                "vendor_id": 2131

                ...


          • 7 → 6 : TRONキーボード以外


            • 7 → 6 (TRONキーボード以外)

              (英数)

              TRONキーボード以外

              7 → 6

              リピートなし(vk_none)

            • 7 + L-shift → 無効 (TRONキーボード以外)

              {

              "_comment": "7 + L-shift → 無効 (TRONキーボード以外) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • 7 + R-shift → 無効 (TRONキーボード以外)

              (英数)

              TRONキーボード以外

              7 + R-shift → 無効

              2018.01.14(日) オリジナルのTRON配列では、> 大なり記号だったが、移動したので、ここは削除。

              外形は残す。


        • 8


          • 8 → 6 : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


            • 8 → 6

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

              8 → 6

              リピートなし(vk_none)

            • 8 + L-shift → 無効

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

              8 + L-shift → 無効

              オリジナルのTRON配列では、< 小なり記号だったが、移動したのでここは削除。

              2018.01.14(日) 外形は残す。

            • 8 + R-shift → 無効

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

              8 + R-shift → 無効

              オリジナルのTRON配列では、> 大なり記号だったが、移動したので、ここは無効化。2018.01.14(日)

              2018.01.14(日) 外形は残す。


          • 8 → 7 : TRONキーボード以外


            • 8 → 7 (TRONキーボード以外)

              (英数)

              TRONキーボード以外

              8 → 7

              リピートなし(vk_none)

            • 8 + L-shift → ( 小括弧L (TRONキーボード以外)

              {

              "_comment": "8 + L-shift → ( , リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_2nd_left_shift",

              "type": "variable_if",

              "value": 0

              },

              {

              ...

            • 8 + R-shift → ) 小括弧R (TRONキーボード以外)

              {

              "_comment": "8 + R-shift → ) , リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_2nd_right_shift",

              "type": "variable_if",

              "value": 0

              },

              {

              ...

            • 8 + 第2のL-shift → < 小なり記号 (TRONキーボード以外)

              (英数)

              TRONキーボード以外

              8 + 第2のL-shift → < 小なり記号

              リピートなし(vk_none)

              2018.01.14(日) 第2のシフトケースを使って統合。

            • 8 + 第2のR-shift → > 大なり記号 (TRONキーボード以外)

              {

              "_comment": "8 + 第2のR-shift → > 大なり記号, リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_2nd_right_shift",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              ...


        • 9


          • 9 → 7 : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


            • 9 → 7

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード)

              9 → 7

              リピートなし(vk_none)

            • 9 + L-shift → ( 小括弧L

              {

              "_comment": "9 + L-shift → ( 小括弧L , リピートなし。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_2nd_left_shift",

              "type": "variable_if",

              "value": 0

              },

              {

              ...

            • 9 + R-shift → ) 小括弧R

              {

              "_comment": "9 + R-shift → ) 小括弧R , リピートなし。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_2nd_right_shift",

              "type": "variable_if",

              "value": 0

              },

              {

              ...

            • 9 + 第2のL-shift → < 小なり記号

              2018.01.14(日) 第2のシフトケースを使って統合。

            • 9 + 第2のR-shift → > 大なり記号

              2018.01.14(日) 第2のシフトケースを使って統合。


          • 9 → 8 : TRONキーボード以外


            • 9 → 8

              (英数)

              TRONキーボード以外

              9 → 8 中括弧L 中括弧R

              リピートなし(vk_none)

            • 9 + L-shift → { 中括弧L

              {

              "_comment": "9 + L-shift → 中括弧L (これをここに書くと駄目), リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • 9 + R-shift → } 中括弧R

              {

              "_comment": "9 + R-shift → 中括弧R, リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...


        • 0


          • 0 → 8 : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


            • 0 → 8

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

              0 → 8 中括弧L 中括弧R

              リピートなし(vk_none)

            • 0 + L-shift → { 中括弧L

              {

              "_comment": "0 + L-shift → 中括弧L (これをここに書くと駄目), リピートなし。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              ...

            • 0 + R-shift → } 中括弧R

              {

              "_comment": "0 + R-shift → 中括弧R, リピートなし。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...


          • 0 → 9 : TRONキーボード以外


            • 0 → 9

              {

              "_comment": "0 → 9, リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • 0 + L-shift → [ 大括弧L

              {

              "_comment": "0 + L-shift → [ , リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • 0 + R-shift → ] 大括弧R

              {

              "_comment": "0 + R-shift → ] リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...


        • minus(hyphen)


          • minus(hyphen) → 9 : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


            • minus(hyphen) → 9

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

              minus(hyphen) → 9 [ ]

              リピートなし(vk_none)

            • minus(hyphen) + L-shift → [ 大括弧L

              {

              "_comment": "minus(hyphen) + L-shift → [ 大括弧L , リピートなし。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              ...

            • minus(hyphen) + R-shift → ] 大括弧R

              {

              "_comment": "minus(hyphen) + R-shift → ] リピートなし。TRONキーボード(TRONモード、JISモード)",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              ...


          • minus(hyphen) → = : TRONキーボード以外


            • minus(hyphen) → = 🔁

              (英数)

              すべてのキーボード

              equal_sign → =

              リピートあり

              2018.01.31 元々は、](む)キーにアサインしていたが、今回、open_bracketに移動した。

              2018.02.24(土) さらに、ここに移動。

            • minus(hyphen) + L-shift → # 🔁

              {

              "_comment": "minus(hyphen) + L-shift → # ,リピートあり。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • minus(hyphen) + R-shift → %

              {

              "_comment": "minus(hyphen) + R-shift → % ,リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...


        • equal_sign(caret)


          • ^(caret) → = : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


            • ^(caret) → = 🔁

              (英数)

              すべてのキーボード

              equal_sign → =

              リピートあり

              2018.01.31 元々は、](む)キーにアサインしていたが、今回、open_bracketに移動した。

              2018.02.24(土) さらに、ここに移動。

            • ^(caret) + L-shift → # 🔁

              {

              "_comment": "^(caret)(equal_sign) + L-shift → # ,リピートあり。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              ...

            • ^(caret) + R-shift → %

              {

              "_comment": "^(caret)(equal_sign) + R-shift → % ,リピートなし。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              ...


          • ^(caret) → 無効 : TRONキーボード以外


            • ^(caret) → 無効

              (英数)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              close_bracket → /

              リピートあり

            • ^(caret) + L-shift → 無効

              {

              "_comment": "^(caret) + L-shift → 無効。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • ^(caret) + R-shift → 無効

              {

              "_comment": "^(caret) + R-shift → 無効。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...


        • ¥(international3)


          • ¥(international3) → Undo/Redo (TRONキーボード以外)


            • ¥(international3) → Undo

              (英数)

              TRONキーボード以外

              ¥(international3) → undo

            • ¥(international3) + L-shift → Redo

              {

              "_comment": "¥(international3) + L-shift → Redo。 TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • ¥(international3) + R-shift → Redo

              {

              "_comment": "¥(international3) + R-shift → Redo、TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...


          • ¥(international3) → Esc : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


            • ¥(international3) → Esc

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード)

              ¥(international3) → Esc

            • ¥(international3) + L-shift → Esc

              {

              "_comment": "¥(international3) + L-shift → Esc、TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              ...

            • ¥(international3) + R-shift → Esc

              {

              "_comment": "¥(international3) + R-shift → Esc、TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              ...


        • delete(right_control) : TRONキーボード以外


          • delete(right_control) → Esc

            (英数)

            TRONキーボード以外

            delete(right_control) → Esc

            Simple Modiicationsで右上のdelete(BS)キーをright_controlにリマップしておく。

          • delete(right_control) + L-shift → Esc

            {

            "_comment": "delete(right_control) + L-shift → escape、TRONキーボード以外 ",

            "conditions": [

            {

            "identifiers": [

            {

            "product_id": 263,

            "vendor_id": 2131

            },

            ...

          • delete(right_control) + R-shift → Esc

            {

            "_comment": "delete(right_control) + R-shift → Esc、TRONキーボード以外 ",

            "conditions": [

            {

            "identifiers": [

            {

            "product_id": 263,

            "vendor_id": 2131

            },

            ...


      • 上段L


        • NumLK : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


          • NumLK(keypad_num_lock) → L-option、単打で !

            (英数)

            (追加1)

            TRONキーボード(TRONモード) NumLK(keypad_num_lock) → !

            リピートあり

            かなモードではリピートしないうにしてあるので、英数モードではリピートするようにしておく。

          • NumLK(keypad_num_lock)+ L-shift → L-option + L-shift、単打で無効

            {

            "_comment": "NumLK(keypad_num_lock)+ L-shift → L-option + L-shift、単打で無効 ",

            "conditions": [

            {

            "identifiers": [

            {

            "product_id": 263,

            "vendor_id": 2131

            ...

          • NumLK(keypad_num_lock)+ R-shift → L-option + R-shift、単打で無効

            {

            "_comment": "NumLK(keypad_num_lock)+ R-shift → L-option + R-shift、単打で無効 ",

            "conditions": [

            {

            "identifiers": [

            {

            "product_id": 263,

            "vendor_id": 2131

            ...


        • Tab : その他のキーボード


          • L-Ctrl→ L-Ctrl、単打で ! (TRONキーボード以外)

            (英数)

            (追加1)

            TRONキーボード(TRONモード) 

            L-Ctrl → !

            リピートあり

            かなモードではリピートしないうにしてあるので、英数モードではリピートするようにしておく。

          • L-Ctrl + L-shift → L-Ctrl + L-shift、単打で無効 (TRONキーボード以外)

            {

            "_comment": "L-Ctrl + L-shift → L-Ctrl + L-shift、単打で 無効 (TRONキーボード以外) ",

            "conditions": [

            {

            "identifiers": [

            {

            "product_id": 263,

            "vendor_id": 2131

            ...

          • L-Ctrl + R-shift → L-Ctrl + R-shift、単打で無効 (TRONキーボード以外)

            {

            "_comment": "L-Ctrl + R-shift → L-Ctrl + R-shift、単打で 無効 (TRONキーボード以外) ",

            "conditions": [

            {

            "identifiers": [

            {

            "product_id": 263,

            "vendor_id": 2131

            ...


        • 半角全角(grave_accent_and_tilde) : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


          • 半角全角 → 1

            (英数)

            すべてのキーボード

            1 → 1

            リピートなし(vk_none)

          • 半角全角 + L-shift → ` (grave_accent_and_tilde)(backquoteは俗称らしい)

            2018.02.24(土) grave_accent_and_tildeがgrave_accent_and_tildeのまま同じキーになったのは、偶然の一致だ。

          • 半角全角 + R-shift → ~ (チルダ)

            {

            "_comment": "半角全角(grave_accent_and_tilde) + R-shift → ~ (チルダ)、リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "identifiers": [

            {

            "product_id": 263,

            "vendor_id": 2131

            ...


        • Q


          • q → 無効 : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


            • q → 無効

              2018.01.18 TRON配列でこれを入れ忘れていた。

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

              q → 無効

            • q + L-shift → 無効

              {

              "_comment": "q + L-shift → 無効、TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • q + R-shift → 無効

              {

              "_comment": "q + R-shift → 無効、TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...


          • q → 1 : TRONキーボード以外


            • q → 1

              (英数)

              すべてのキーボード

              1 → 1

              リピートなし(vk_none)

            • q + L-shift → ` (grave_accent_and_tilde)(backquoteは俗称らしい)

              2018.02.24(土) grave_accent_and_tildeがgrave_accent_and_tildeのまま同じキーになったのは、偶然の一致だ。

            • q + R-shift → ~ (チルダ)

              {

              "_comment": "q + R-shift → ~ (チルダ)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...


        • W


          • w → comma : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


            • w → comma(,)

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

              w → comma(,) none &

              リピートなし(vk_none)

            • w+ L-shift → hat(^)

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

              w+ L-shift → hat(^)

              2018.01.17 オリジナルはセクション記号§だが使わないのでずっと無効化していたが、今回、hatをアサインする。

              まったく使わない§は抹殺。

              hat(^)も使った記憶がないので、そのうち抹殺するかもしれない。

            • w + R-shift → &

              2018.01.13(土) 第2のR-shift用の設定をTRON配列同様に追加。

              2018.02.06(火) 第2のR-shift用の設定がTRON配列のコピーのまま、英数モード用に修正し忘れていた。

              しかし、それは不要だと、やっと気づいた。第2のR-shiftを使った場合でも、この「w + R-shift → &」で処理されるからだ。


          • w → 無効 : TRONキーボード以外


            • w → 無効

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

              L-Opt → 無効

            • w + L-shift → 無効

              {

              "_comment": "w + L-shift → 無効。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • w + R-shift → 無効

              {

              "_comment": "w + R-shift → 無効。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...


        • E


          • e → period(.) : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


            • e → period(.) 🔁

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

              e → . (period) ・(中点) _ (アンダーバー)

              リピートあり

            • e + R-shift → _ (アンダーバー) 🔁

              英字のケースは第2のR-shiftの設定は不要。このR-shiftの設定が実行されるからだ。

              2018.02.06(火) 第2のR-shiftの処理をTRON配列の複製のままだったので、削除した。

            • e + L-shift → ・(中点) 🔁


              • e + L-shift → ・(中点) (英字モード)

                {

                "_comment": "e + L-shift → ・(中点) , リピートあり。(英字モード)。TRON配列と合わせて、リピートありとする。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": -1

                },

                ...

              • e + L-shift → ・(中点) (全角英字モード)

                {

                "_comment": "e + L-shift → ・(中点) , リピートあり。(全角英字モード)。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": -2

                },

                {

                ...


          • e → comma(,) : TRONキーボード以外


            • e → comma(,)

              (英数)

              TRONキーボード以外

              w → comma(,) none &

              リピートなし(vk_none)

            • e+ L-shift → hat(^)

              (英数)

              TRONキーボード以外

              w+ L-shift → hat(^)

              2018.01.17 オリジナルはセクション記号§だが使わないのでずっと無効化していたが、今回、hatをアサインする。

              まったく使わない§は抹殺。

              hat(^)も使った記憶がないので、そのうち抹殺するかもしれない。

            • e + R-shift → &

              2018.01.13(土) 第2のR-shift用の設定をTRON配列同様に追加。

              2018.02.06(火) 第2のR-shift用の設定がTRON配列のコピーのまま、英数モード用に修正し忘れていた。

              しかし、それは不要だと、やっと気づいた。第2のR-shiftを使った場合でも、この「w + R-shift → &」で処理されるからだ。


        • R


          • r → p : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


            • r単独 → P (仮想caps_lock)

              (英数)

              すべてのキーボード

              仮想caps_lock状態の時、

              semicolon単独 → S

              リピートなし(vk_none)

              2018.03.24(土) 仮想Capsの時に限らず、従来同様に特にCmd+sはここはすり抜ける。そのために、from指定では単独にしてある。

              たとえば、cmd+shit+sもここをすり抜けるので、BBEditのように「Save as...」が実行されてしまうようなことも起きない。

              もしcaps_lockを出して、本当のCaps Lock状態にしてしまうと、 "key_code": "S"という記述が必要になってしまうので面倒くさい。てっきり大文字も含んでいると思っていた。

              つまり、ショートカットに「⌘S」というように大文字で書いてあるのは、caps_lock状態も含めていると言う意味だったのだろう。なるほどね。

              中段Rの変更から始めたのは、幸運だった。sへのリマップで気づいたが、他のリマップではまったく気づかなかったからだ。

            • r → p

              (英数)

              すべてのキーボード

              r → p

              リピートなし(vk_none)

            • r + L-shift 単独 → P (仮想caps_lock開始)(クロスシフト変数=0のときのみ)

              2018.03.24(土) シフトケースのみに限定して、仮想Capsモードになる。

              Cmd+sのようなケースはここをすり抜けて、すぐ下の解除の処理もすり抜けて、その次が実行される。

              ただし、外見上は従来と同じ。

              次に打つキーが単打で大文字になる。

            • r + L-shift 単独 → p (仮想caps_lock解除)

              2018.03.24(土) シフトケースのみに限定して、仮想Capsモードを解除する。

              Cmd+sのようなケースはここもすり抜けて、すぐ下の処理が実行される。

              ただし、外見上は従来と同じ。

              次に打つキーが単打で小文字に戻る。

            • r + L-shift → P

              {

              "_comment": "r + L-shift → P ,リピートなし。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • r + R-shift → P (仮想caps_lock解除)(クロスシフト)

              2018.03.27(火)

              クロスシフトは、外見上は従来方式。


          • r → period(.) : その他のキーボード


            • r → period(.) 🔁

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

              e → . (period) ・(中点) _ (アンダーバー)

              リピートあり

            • r + R-shift → _ (アンダーバー) 🔁

              英字のケースは第2のR-shiftの設定は不要。このR-shiftの設定が実行されるからだ。

              2018.02.06(火) 第2のR-shiftの処理をTRON配列の複製のままだったので、削除した。

            • r + L-shift → ・(中点) 🔁


              • r + L-shift → ・(中点) (英字モード)

                {

                "_comment": "r + L-shift → ・(中点) , リピートあり。(英字モード)。TRON配列と合わせて、リピートありとする。TRONキーボード以外 ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": -1

                },

                {

                ...

              • r + L-shift → ・(中点) (全角英字モード)

                {

                "_comment": "r + L-shift → ・(中点) , リピートあり。(全角英字モード)。TRONキーボード以外 ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": -2

                },

                {

                ...


        • T


          • t → 無効 : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


            • t → 無効

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

              t → 無効

              オリジナルのDvorok配列では、「y」だが、遠くて打ち難いので、「ほ」と同様に下段に移動。これで完全にこのキーは空きになった。(2018.01.13(土))

            • t + L-shift → 無効

              (英数)

              すべてのキーボード

              t + L-shift → 無効

            • t + R-shift → 無効

              (英数)

              すべてのキーボード

              t + R-shift → 無効


          • t → p : その他のキーボード


            • t → P (仮想caps_lock)

              (英数)

              すべてのキーボード

              仮想caps_lock状態の時、

              semicolon単独 → S

              リピートなし(vk_none)

              2018.03.24(土) 仮想Capsの時に限らず、従来同様に特にCmd+sはここはすり抜ける。そのために、from指定では単独にしてある。

              たとえば、cmd+shit+sもここをすり抜けるので、BBEditのように「Save as...」が実行されてしまうようなことも起きない。

              もしcaps_lockを出して、本当のCaps Lock状態にしてしまうと、 "key_code": "S"という記述が必要になってしまうので面倒くさい。てっきり大文字も含んでいると思っていた。

              つまり、ショートカットに「⌘S」というように大文字で書いてあるのは、caps_lock状態も含めていると言う意味だったのだろう。なるほどね。

              中段Rの変更から始めたのは、幸運だった。sへのリマップで気づいたが、他のリマップではまったく気づかなかったからだ。

            • t → p

              (英数)

              TRONキーボード以外

              t → p

              リピートなし(vk_none)

            • t + L-shift 単独 → P (仮想caps_lock開始)(クロスシフト変数=0のときのみ)

              2018.03.24(土) シフトケースのみに限定して、仮想Capsモードになる。

              Cmd+sのようなケースはここをすり抜けて、すぐ下の解除の処理もすり抜けて、その次が実行される。

            • t + L-shift 単独 → p (仮想caps_lock解除)

              2018.03.24(土) シフトケースのみに限定して、仮想Capsモードを解除する。

              Cmd+sのようなケースはここもすり抜けて、すぐ下の処理が実行される。

            • t + L-shift → P

              {

              "_comment": "t + L-shift → P ,リピートなし。その他のキーボード ",

              "from": {

              "key_code": "t",

              "modifiers": {

              "mandatory": [

              "left_shift"

              ],

              "optional": [

              ...

            • t + R-shift → P (仮想caps_lock解除)(クロスシフト)

              2018.03.27(火)

              クロスシフトは、外見上は従来方式。


        • Del


          • delete_forward → delete_forward

            (英数)

            delete_forward → delete_forward

            オリジナルのTRON配列では×キー(取り消し))だが、μTRONキーボードではDelと捺印されていて、Macでは、delete_forwardが出る。

            HHKBやAppleJISでは、このキーに相当するものはない。

          • delete_forward + L-shift → delete_forward + L-shift

            {

            "_comment": "delete_forward + L-shift → delete_forward + L-shift ",

            "from": {

            "key_code": "delete_forward",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • delete_forward + R-shift → delete_forward + R-shift

            {

            "_comment": "delete_forward + R-shift → delete_forward + R-shift ",

            "from": {

            "key_code": "delete_forward",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


      • 上段R


        • Ins : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


          • Ins → Undo

            (英数)

            TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

            Ins → Undo

          • Ins + L-shift → Redo

            {

            "_comment": "Ins + L-shift → Redo、TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

            "conditions": [

            {

            "identifiers": [

            {

            "product_id": 263,

            "vendor_id": 2131

            },

            ...

          • Ins + R-Shift → Redo

            {

            "_comment": "Ins + R-shift → Redo、TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

            "conditions": [

            {

            "identifiers": [

            {

            "product_id": 263,

            "vendor_id": 2131

            },

            ...


        • Y


          • y → 無効

            (英数)

            すべてのキーボード

            y → 無効

            リピートなし(vk_none)

            オリジナルのDvorakでは「f」

          • y + L-shift → 無効

            {

            "_comment": "y + L-shift → 無効 ,リピートなし ",

            "_comment": "オリジナルのDvorak配列では「F」",

            "from": {

            "key_code": "y",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            ...

          • y + R-shift → 無効

            {

            "_comment": "y + R-shift → 無効 ,リピートなし ",

            "_comment": "オリジナルのDvorak配列では「F」",

            "from": {

            "key_code": "y",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            ...


        • U


          • u単独 → G (仮想caps_lock)

            (英数)

            すべてのキーボード

            仮想caps_lock状態の時、

            semicolon単独 → S

            リピートなし(vk_none)

            2018.03.24(土) 仮想Capsの時に限らず、従来同様に特にCmd+sはここはすり抜ける。そのために、from指定では単独にしてある。

            たとえば、cmd+shit+sもここをすり抜けるので、BBEditのように「Save as...」が実行されてしまうようなことも起きない。

            もしcaps_lockを出して、本当のCaps Lock状態にしてしまうと、 "key_code": "S"という記述が必要になってしまうので面倒くさい。てっきり大文字も含んでいると思っていた。

            つまり、ショートカットに「⌘S」というように大文字で書いてあるのは、caps_lock状態も含めていると言う意味だったのだろう。なるほどね。

            中段Rの変更から始めたのは、幸運だった。sへのリマップで気づいたが、他のリマップではまったく気づかなかったからだ。

          • u → g

            (英数)

            すべてのキーボード

            u → g

            リピートなし(vk_none)

          • u + L-shift → G (仮想caps_lock解除)(クロスシフト)

            クロスシフト

          • u + R-shift 単独 → G (仮想caps_lock開始)(クロスシフト変数=0のときのみ)

            {

            "_comment": "u + R-shift 単独 → G ,リピートなし。仮想caps_lock開始(クロスシフト変数=0のときのみ) ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_ caps_lock",

            "type": "variable_if",

            "value": 0

            },

            {

            ...

          • u + R-shift 単独 → g (仮想caps_lock解除)

            {

            "_comment": "u + R-shift 単独 → g ,リピートなし。仮想caps_lock解除 ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_ caps_lock",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            }

            ],

            "from": {

            ...

          • u + R-shift → G

            Cmd+R-shift+uなどはここに来る。


        • I


          • i単独 → C (仮想caps_lock)

            (英数)

            すべてのキーボード

            仮想caps_lock状態の時、

            semicolon単独 → S

            リピートなし(vk_none)

            2018.03.24(土) 仮想Capsの時に限らず、従来同様に特にCmd+sはここはすり抜ける。そのために、from指定では単独にしてある。

            たとえば、cmd+shit+sもここをすり抜けるので、BBEditのように「Save as...」が実行されてしまうようなことも起きない。

            もしcaps_lockを出して、本当のCaps Lock状態にしてしまうと、 "key_code": "S"という記述が必要になってしまうので面倒くさい。てっきり大文字も含んでいると思っていた。

            つまり、ショートカットに「⌘S」というように大文字で書いてあるのは、caps_lock状態も含めていると言う意味だったのだろう。なるほどね。

            中段Rの変更から始めたのは、幸運だった。sへのリマップで気づいたが、他のリマップではまったく気づかなかったからだ。

          • i → c

            (英数)

            すべてのキーボード

            i → c

            リピートなし(vk_none)

          • i + L-shift → C (仮想caps_lock解除)(クロスシフト)

            クロスシフト

          • i + R-shift 単独 → C (仮想caps_lock開始)(クロスシフト変数=0のときのみ)

            {

            "_comment": "i + R-shift 単独 → C ,リピートなし。仮想caps_lock開始(クロスシフト変数=0のときのみ) ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_ caps_lock",

            "type": "variable_if",

            "value": 0

            },

            {

            ...

          • i + R-shift 単独 → c (仮想caps_lock解除)

            {

            "_comment": "i + R-shift 単独 → c ,リピートなし。仮想caps_lock解除 ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_ caps_lock",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            }

            ],

            "from": {

            ...

          • i + R-shift→ C

            {

            "_comment": "i + R-shift → C ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "i",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


        • O


          • o単独 → R (仮想caps_lock)

            (英数)

            すべてのキーボード

            仮想caps_lock状態の時、

            semicolon単独 → S

            リピートなし(vk_none)

            2018.03.24(土) 仮想Capsの時に限らず、従来同様に特にCmd+sはここはすり抜ける。そのために、from指定では単独にしてある。

            たとえば、cmd+shit+sもここをすり抜けるので、BBEditのように「Save as...」が実行されてしまうようなことも起きない。

            もしcaps_lockを出して、本当のCaps Lock状態にしてしまうと、 "key_code": "S"という記述が必要になってしまうので面倒くさい。てっきり大文字も含んでいると思っていた。

            つまり、ショートカットに「⌘S」というように大文字で書いてあるのは、caps_lock状態も含めていると言う意味だったのだろう。なるほどね。

            中段Rの変更から始めたのは、幸運だった。sへのリマップで気づいたが、他のリマップではまったく気づかなかったからだ。

          • o → r

            (英数)

            すべてのキーボード

            o → r

            リピートなし(vk_none)

          • o + L-shift → R (仮想caps_lock解除)(クロスシフト)

            {

            "_comment": "o + L-shift → R ,リピートなし。仮想caps_lock解除。クロスシフト変数をセット",

            "from": {

            "key_code": "o",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • o + R-shift 単独 → R (仮想caps_lock開始)(クロスシフト変数=0のときのみ)

            {

            "_comment": "o + R-shift 単独 → R ,リピートなし。仮想caps_lock開始(クロスシフト変数=0のときのみ) ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_ caps_lock",

            "type": "variable_if",

            "value": 0

            },

            {

            ...

          • o + R-shift 単独 → r (仮想caps_lock解除)

            {

            "_comment": "o + R-shift 単独 → r ,リピートなし。仮想caps_lock解除 ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_ caps_lock",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            }

            ],

            "from": {

            ...

          • o + R-shift→ R

            {

            "_comment": "o + R-shift → R ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "o",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


        • P


          • p → - (hyphen) 🔁

            (英数)

            すべてのキーボード

            quote → - (hyphen)

            キーリピートは必須

            Apple JIS KBではbackslash。HHKBやμTRON-KBのTRONモードではbackslashに見えて、実はnon_us_pound。分かりにくいね。

          • p + L-shift → + 🔁

            {

            "_comment": "p + L-shift → + (リピートあり) ",

            "from": {

            "key_code": "p",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • p + R-shift → ÷

            PS/2JのKEYPAD_SLASHに÷を設定しておく。


        • open_bracket(@キー)


          • open_bracket → 0

            (英数)

            TRONキーボード(TRONモード)

            open_bracket → 0 backslash |

            リピートなし(vk_none)

            キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            2018.02.24(土) 初代TRONキーボードTK-1の物理配置に近づけるため、ここに移動。

          • open_bracket + L-shift → \ backslash

            (英数)

            TRONキーボード(TRONモード)

            open_bracket + L-shift → backslash (ここにこの記号を書くと駄目)

            PS/2Jのバグを修正しておく必要あり。key code= 94 : _ → backslash記号 (リピートあり)。

            かなモードではリピートしないようにしてあるので、逆にここはリピートするようにしておく。

            キーアップ前にshiftキーをアップしても、リピートが続く。本当はリピートが終わって欲しいんだけどね。

          • open_bracket + R-shift → |

            キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)を兼ねている。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。


        • close_bracket


          • close_bracket → / 🔁

            (英数)

            TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

            Menu(オリジナルはclose_bracket: 上段Rの右端) → / (リピートあり)

          • close_bracket + L-shift → * 🔁

            {

            "_comment": "close_bracket + L-shift → * (リピートあり) ",

            "from": {

            "key_code": "close_bracket",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • close_bracket + R-shift → × 🔁

            {

            "_comment": "close_bracket + R-shift → × (リピートあり) ",

            "from": {

            "key_code": "close_bracket",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


      • 中段L


        • L-Cmd


          • L-Cmd →単打で ?

            (中段L)

            (英数)

            すべてのキーボード

            L-Cmd → ?

            リピートなし(vk_none)

            TRONキーボードは、Simple ModificationsでMenu(application) → L-Cmdにリマップしておく。

          • L-Cmd + L−Shift → 単打で ; (semicolon)

            ひらがなモードに合せて、ここに移動。2018.01.05(金)

          • L-Cmd + R−Shift → 単打で : (colon)

            ひらがなモードに合せて、ここに移動。2018.01.05(金)

          • L-Cmd + 第2のR-shift → !

            {

            "_comment": "L-Cmd + 第2のR-shift → ! 、リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_2nd_right_shift",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            }

            ],

            "from": {

            ...


        • L-Opt : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


          • L-Opt → L-Cmd

            (英数)

            TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

            L-Opt(Aキーの左のAltキー) → L-Cmd

          • L-Opt + L-shift → L-Cmd + L-shift

            {

            "_comment": "L-Opt + L-shift → L-Cmd + L-shift ",

            "conditions": [

            {

            "identifiers": [

            {

            "product_id": 263,

            "vendor_id": 2131

            },

            ...

          • L-Opt + R-shift → L-Cmd + R-shift

            {

            "_comment": "L-Opt + R-shift → L-Cmd + R-shift ",

            "conditions": [

            {

            "identifiers": [

            {

            "product_id": 263,

            "vendor_id": 2131

            },

            ...


        • A


          • a単独 → A (仮想caps_lock)

            (英数)

            すべてのキーボード

            仮想caps_lock状態の時、

            semicolon単独 → S

            リピートなし(vk_none)

            2018.03.24(土) 仮想Capsの時に限らず、従来同様に特にCmd+sはここはすり抜ける。そのために、from指定では単独にしてある。

            たとえば、cmd+shit+sもここをすり抜けるので、BBEditのように「Save as...」が実行されてしまうようなことも起きない。

            もしcaps_lockを出して、本当のCaps Lock状態にしてしまうと、 "key_code": "S"という記述が必要になってしまうので面倒くさい。てっきり大文字も含んでいると思っていた。

            つまり、ショートカットに「⌘S」というように大文字で書いてあるのは、caps_lock状態も含めていると言う意味だったのだろう。なるほどね。

            中段Rの変更から始めたのは、幸運だった。sへのリマップで気づいたが、他のリマップではまったく気づかなかったからだ。

          • a → a

            (英数)

            すべてのキーボード

            a → a

            リピートなし(vk_none)

          • a + L-shift 単独 → A (仮想caps_lock開始)(クロスシフト変数=0のときのみ)

            2018.03.24(土) シフトケースのみに限定して、仮想Capsモードになる。

            Cmd+sのようなケースはここをすり抜けて、すぐ下の解除の処理もすり抜けて、その次が実行される。

          • a + L-shift 単独 → a (仮想caps_lock解除)

            2018.03.24(土) シフトケースのみに限定して、仮想Capsモードを解除する。

            Cmd+sのようなケースはここもすり抜けて、すぐ下の処理が実行される。

          • a + L-shift → A

            {

            "_comment": "a + L-shift → A ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "a",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • a + R-shift → A (仮想caps_lock解除)(クロスシフト)

            {

            "_comment": "a + R-shift → A ,リピートなし。仮想caps_lock解除。クロスシフト変数をセット ",

            "from": {

            "key_code": "a",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


        • S


          • s単独 → O (仮想caps_lock)

            (英数)

            すべてのキーボード

            仮想caps_lock状態の時、

            semicolon単独 → S

            リピートなし(vk_none)

            2018.03.24(土) 仮想Capsの時に限らず、従来同様に特にCmd+sはここはすり抜ける。そのために、from指定では単独にしてある。

            たとえば、cmd+shit+sもここをすり抜けるので、BBEditのように「Save as...」が実行されてしまうようなことも起きない。

            もしcaps_lockを出して、本当のCaps Lock状態にしてしまうと、 "key_code": "S"という記述が必要になってしまうので面倒くさい。てっきり大文字も含んでいると思っていた。

            つまり、ショートカットに「⌘S」というように大文字で書いてあるのは、caps_lock状態も含めていると言う意味だったのだろう。なるほどね。

            中段Rの変更から始めたのは、幸運だった。sへのリマップで気づいたが、他のリマップではまったく気づかなかったからだ。

          • s → o

            (英数)

            すべてのキーボード

            s → o

            リピートなし(vk_none)

          • s + L-shift 単独 → O (仮想caps_lock開始)(クロスシフト変数=0のときのみ)

            2018.03.24(土) シフトケースのみに限定して、仮想Capsモードになる。

            Cmd+sのようなケースはここをすり抜けて、すぐ下の解除の処理もすり抜けて、その次が実行される。

          • s + L-shift 単独 → o (仮想caps_lock解除)

            2018.03.24(土) シフトケースのみに限定して、仮想Capsモードを解除する。

            Cmd+sのようなケースはここもすり抜けて、すぐ下の処理が実行される。

          • s + L-shift → O

            {

            "_comment": "s + L-shift → O ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "s",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • s + R-shift → O (仮想caps_lock解除)(クロスシフト)

            {

            "_comment": "s + R-shift → O ,リピートなし。仮想caps_lock解除。クロスシフト変数をセット ",

            "from": {

            "key_code": "s",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


        • D


          • d単独 → E (仮想caps_lock)

            (英数)

            すべてのキーボード

            仮想caps_lock状態の時、

            semicolon単独 → S

            リピートなし(vk_none)

            2018.03.24(土) 仮想Capsの時に限らず、従来同様に特にCmd+sはここはすり抜ける。そのために、from指定では単独にしてある。

            たとえば、cmd+shit+sもここをすり抜けるので、BBEditのように「Save as...」が実行されてしまうようなことも起きない。

            もしcaps_lockを出して、本当のCaps Lock状態にしてしまうと、 "key_code": "S"という記述が必要になってしまうので面倒くさい。てっきり大文字も含んでいると思っていた。

            つまり、ショートカットに「⌘S」というように大文字で書いてあるのは、caps_lock状態も含めていると言う意味だったのだろう。なるほどね。

            中段Rの変更から始めたのは、幸運だった。sへのリマップで気づいたが、他のリマップではまったく気づかなかったからだ。

          • d → e

            (英数)

            すべてのキーボード

            d → e

            リピートなし(vk_none)

          • d + L-shift 単独 → E (仮想caps_lock開始)(クロスシフト変数=0のときのみ)

            2018.03.24(土) シフトケースのみに限定して、仮想Capsモードになる。

            Cmd+sのようなケースはここをすり抜けて、すぐ下の解除の処理もすり抜けて、その次が実行される。

          • d + L-shift 単独 → e (仮想caps_lock解除)

            2018.03.24(土) シフトケースのみに限定して、仮想Capsモードを解除する。

            Cmd+sのようなケースはここもすり抜けて、すぐ下の処理が実行される。

          • d + L-shift → E

            {

            "_comment": "d + L-shift → E ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "d",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • d + R-shift → E (仮想caps_lock解除)(クロスシフト)

            {

            "_comment": "d + R-shift → E ,リピートなし。仮想caps_lock解除。クロスシフト変数をセット ",

            "from": {

            "key_code": "d",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


        • F


          • f単独 → U (仮想caps_lock)

            (英数)

            すべてのキーボード

            仮想caps_lock状態の時、

            semicolon単独 → S

            リピートなし(vk_none)

            2018.03.24(土) 仮想Capsの時に限らず、従来同様に特にCmd+sはここはすり抜ける。そのために、from指定では単独にしてある。

            たとえば、cmd+shit+sもここをすり抜けるので、BBEditのように「Save as...」が実行されてしまうようなことも起きない。

            もしcaps_lockを出して、本当のCaps Lock状態にしてしまうと、 "key_code": "S"という記述が必要になってしまうので面倒くさい。てっきり大文字も含んでいると思っていた。

            つまり、ショートカットに「⌘S」というように大文字で書いてあるのは、caps_lock状態も含めていると言う意味だったのだろう。なるほどね。

            中段Rの変更から始めたのは、幸運だった。sへのリマップで気づいたが、他のリマップではまったく気づかなかったからだ。

          • f → u

            (英数)

            すべてのキーボード

            f → u

            リピートなし(vk_none)

          • f + L-shift 単独 → U (仮想caps_lock開始)(クロスシフト変数=0のときのみ)

            2018.03.24(土) シフトケースのみに限定して、仮想Capsモードになる。

            Cmd+sのようなケースはここをすり抜けて、すぐ下の解除の処理もすり抜けて、その次が実行される。

          • f + L-shift 単独 → u (仮想caps_lock解除)

            2018.03.24(土) シフトケースのみに限定して、仮想Capsモードを解除する。

            Cmd+sのようなケースはここもすり抜けて、すぐ下の処理が実行される。

          • f + L-shift → U

            {

            "_comment": "f + L-shift → U ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "f",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • f + R-shift → U (仮想caps_lock解除)(クロスシフト)

            {

            "_comment": "f + R-shift → U ,リピートなし。仮想caps_lock解除。クロスシフト変数をセット ",

            "from": {

            "key_code": "f",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


        • G


          • g単独 → I (仮想caps_lock)

            (英数)

            すべてのキーボード

            仮想caps_lock状態の時、

            semicolon単独 → S

            リピートなし(vk_none)

            2018.03.24(土) 仮想Capsの時に限らず、従来同様に特にCmd+sはここはすり抜ける。そのために、from指定では単独にしてある。

            たとえば、cmd+shit+sもここをすり抜けるので、BBEditのように「Save as...」が実行されてしまうようなことも起きない。

            もしcaps_lockを出して、本当のCaps Lock状態にしてしまうと、 "key_code": "S"という記述が必要になってしまうので面倒くさい。てっきり大文字も含んでいると思っていた。

            つまり、ショートカットに「⌘S」というように大文字で書いてあるのは、caps_lock状態も含めていると言う意味だったのだろう。なるほどね。

            中段Rの変更から始めたのは、幸運だった。sへのリマップで気づいたが、他のリマップではまったく気づかなかったからだ。

          • g → i

            (英数)

            すべてのキーボード

            g → i

            リピートなし(vk_none)

          • g + L-shift 単独 → I (仮想caps_lock開始)(クロスシフト変数=0のときのみ)

            2018.03.24(土) シフトケースのみに限定して、仮想Capsモードになる。

            Cmd+sのようなケースはここをすり抜けて、すぐ下の解除の処理もすり抜けて、その次が実行される。

          • g + L-shift 単独 → i (仮想caps_lock解除)

            2018.03.24(土) シフトケースのみに限定して、仮想Capsモードを解除する。

            Cmd+sのようなケースはここもすり抜けて、すぐ下の処理が実行される。

          • g + L-shift → I

            {

            "_comment": "g + L-shift → I(アイ) ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "g",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • g + R-shift→ I (仮想caps_lock解除)(クロスシフト)

            {

            "_comment": "g + R-shift → I (アイ), リピートなし。仮想caps_lock解除。クロスシフト変数をセット ",

            "from": {

            "key_code": "g",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


        • Tab


          • tab → 全角space


            • tab → 全角space (英字モード)

              (英数)(英字モード)

              すべてのキーボード

              tab → 全角space

              リピートなし(japanese_eisuu)

              TRONキーボードでは中段の真ん中にTabキーがある。

              AppleKB,HHKBでは、L-optionをTabにリマップして使う。

            • tab → 全角space (全角英字モード)

              (英数)(全角英字モード)

              すべてのキーボード

              tab → 全角space

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「L」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。


          • tab + L-shift → 全角space


            • tab + L-shift → 全角space (英字モード)

              (英数)(英字モード)

              すべてのキーボード

              tab + L-shift → 全角space。

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはjapanese_eisuuを指定しているので問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            • tab + L-shift → 全角space (全角英字モード)

              {

              "_comment": "tab + L-shift → 全角space、リピートなし。(全角英字モード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": -2

              }

              ],

              "from": {

              ...


          • tab + R-shift → 全角space×2


            • tab + R-shift → 全角space×2 (英字モード)

              (英数)(英字モード)

              すべてのキーボード

              tab + R-shift → 全角space ×2。2017.11.03(金)

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              shiftなしと同じ1個では芸がないので、右シフトだけ2個出してみる。特に意味はない。

              キーアップ前にshiftキーを押すと「L」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはjapanese_eisuuを指定しているので問題はないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            • tab + R-shift → 全角space×2 (全角英字モード)

              {

              "_comment": "tab + R-shift → 全角space ×2、リピートなし。(全角英字モード)",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": -2

              }

              ],

              "from": {...


      • 中段R


        • Enter : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


          • return_or_enter + L-shift → Tab

            (中段R)

            (TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

            return_or_enter + L-shift → Tab

            これは、TRONキーボードの右面のEnterキー。

            右シフトケースは定義しない。つまり、素のまま。

            2018.02.06(火) いままで、(かな、英数共通)として、TRON配列には定義しなかったが、TRON配列にもこれと同じものを複製した。


        • H


          • h単独 → D (仮想caps_lock)

            (英数)

            すべてのキーボード

            h単独 → D

            リピートなし(vk_none)

          • h → d

            (英数)

            すべてのキーボード

            h → d

            リピートなし(vk_none)

          • h + L-shift → D (仮想caps_lock解除)(クロスシフト)

            {

            "_comment": "h + L-shift → D ,リピートなし。仮想caps_lock解除。クロスシフト変数をセット ",

            "from": {

            "key_code": "h",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • h + R-shift 単独 → D (仮想caps_lock開始)(クロスシフト変数=0のときのみ)

            {

            "_comment": "h + R-shift 単独 → D ,リピートなし。仮想caps_lock開始(クロスシフト変数=0のときのみ) ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_ caps_lock",

            "type": "variable_if",

            "value": 0

            },

            {

            ...

          • h + R-shift 単独 → d (仮想caps_lock解除)

            {

            "_comment": "h + R-shift 単独 → d ,リピートなし。仮想caps_lock解除 ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_ caps_lock",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            }

            ],

            "from": {

            ...

          • h + R-shift → D

            {

            "_comment": "h + R-shift → D ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "h",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


        • J


          • j 単独 → H (仮想caps_lock)

            (英数)

            すべてのキーボード

            仮想caps_lock状態の時、

            j単独 → H

            リピートなし(vk_none)

            2018.03.24(土) 仮想Capsの時に限らず、従来同様に特にCmd+sはここはすり抜ける。そのために、from指定では単独にしてある。

            たとえば、cmd+shit+sもここをすり抜けるので、BBEditのように「Save as...」が実行されてしまうようなことも起きない。

            もしcaps_lockを出して、本当のCaps Lock状態にしてしまうと、 "key_code": "S"という記述が必要になってしまうので面倒くさい。てっきり大文字も含んでいると思っていた。

            つまり、ショートカットに「⌘S」というように大文字で書いてあるのは、caps_lock状態も含めていると言う意味だったのだろう。なるほどね。

            中段Rの変更から始めたのは、幸運だった。sへのリマップで気づいたが、他のリマップではまったく気づかなかったからだ。

          • j → h

            (英数)

            すべてのキーボード

            j → h

            リピートなし(vk_none)

          • j + L-shift → H (仮想caps_lock解除)(クロスシフト)

            {

            "_comment": "j + L-shift → H ,リピートなし。仮想caps_lock解除 ",

            "from": {

            "key_code": "j",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • j + R-shift 単独 → H (仮想caps_lock開始)(クロスシフト変数=0のときのみ)

            {

            "_comment": "j + R-shift 単独 → H ,リピートなし。仮想caps_lock開始(クロスシフト変数=0のときのみ) ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_ caps_lock",

            "type": "variable_if",

            "value": 0

            },

            {

            ...

          • j + R-shift 単独 → h (仮想caps_lock解除)

            {

            "_comment": "j + R-shift 単独 → h ,リピートなし。仮想caps_lock解除 ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_ caps_lock",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            }

            ],

            "from": {

            ...

          • j + R-shift → H

            {

            "_comment": "j + R-shift → H ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "j",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


        • K


          • k単独 → T (仮想caps_lock)

            (英数)

            すべてのキーボード

            仮想caps_lock状態の時、

            k単独 → T

            リピートなし(vk_none)

            2018.03.24(土) 仮想Capsの時に限らず、従来同様に特にCmd+sはここはすり抜ける。そのために、from指定では単独にしてある。

            たとえば、cmd+shit+sもここをすり抜けるので、BBEditのように「Save as...」が実行されてしまうようなことも起きない。

            もしcaps_lockを出して、本当のCaps Lock状態にしてしまうと、 "key_code": "S"という記述が必要になってしまうので面倒くさい。てっきり大文字も含んでいると思っていた。

            つまり、ショートカットに「⌘S」というように大文字で書いてあるのは、caps_lock状態も含めていると言う意味だったのだろう。なるほどね。

            中段Rの変更から始めたのは、幸運だった。sへのリマップで気づいたが、他のリマップではまったく気づかなかったからだ。

          • k → t

            (英数)

            すべてのキーボード

            k → t

            リピートなし(vk_none)

          • k + L-shift → T (仮想caps_lock解除)(クロスシフト)

            {

            "_comment": "k + L-shift → T ,リピートなし。仮想caps_lock解除 ",

            "from": {

            "key_code": "k",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • k + R-shift 単独 → T (仮想caps_lock開始)(クロスシフト変数=0のときのみ)

            {

            "_comment": "k + R-shift 単独 → T ,リピートなし。仮想caps_lock開始(クロスシフト変数=0のときのみ) ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_ caps_lock",

            "type": "variable_if",

            "value": 0

            },

            {

            ...

          • k + R-shift 単独 → t (仮想caps_lock解除)

            {

            "_comment": "k + R-shift 単独 → t ,リピートなし。仮想caps_lock解除 ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_ caps_lock",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            }

            ],

            "from": {

            ...

          • k + R-shift → T

            {

            "_comment": "k + R-shift → T ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "k",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


        • L


          • L単独 → N (仮想caps_lock)

            (英数)

            すべてのキーボード

            仮想caps_lock状態の時、

            L単独 → N

            リピートなし(vk_none)

            2018.03.24(土) 仮想Capsの時に限らず、従来同様に特にCmd+sはここはすり抜ける。そのために、from指定では単独にしてある。

            たとえば、cmd+shit+sもここをすり抜けるので、BBEditのように「Save as...」が実行されてしまうようなことも起きない。

            もしcaps_lockを出して、本当のCaps Lock状態にしてしまうと、 "key_code": "S"という記述が必要になってしまうので面倒くさい。てっきり大文字も含んでいると思っていた。

            つまり、ショートカットに「⌘S」というように大文字で書いてあるのは、caps_lock状態も含めていると言う意味だったのだろう。なるほどね。

            中段Rの変更から始めたのは、幸運だった。sへのリマップで気づいたが、他のリマップではまったく気づかなかったからだ。

          • L → n

            (英数)

            すべてのキーボード

            L → n

            リピートなし(vk_none)

          • L + L-shift → N (仮想caps_lock解除)(クロスシフト)

            {

            "_comment": "L + L-shift → N ,リピートなし。仮想caps_lock解除 ",

            "from": {

            "key_code": "l",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • L + R-shift 単独 → N (仮想caps_lock開始)(クロスシフト変数=0のときのみ)

            {

            "_comment": "L + R-shift 単独 → N ,リピートなし。仮想caps_lock開始(クロスシフト変数=0のときのみ) ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_ caps_lock",

            "type": "variable_if",

            "value": 0

            },

            {

            ...

          • L + R-shift 単独 → n (仮想caps_lock解除)

            {

            "_comment": "L + R-shift 単独 → n ,リピートなし。仮想caps_lock解除 ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_ caps_lock",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            }

            ],

            "from": {

            ...

          • L + R-shift → N

            {

            "_comment": "L + R-shift → N ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "l",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


        • semicolon


          • semicolon単独 → S (仮想caps_lock)

            (英数)

            すべてのキーボード

            仮想caps_lock状態の時、

            semicolon単独 → S

            リピートなし(vk_none)

            2018.03.24(土) 仮想Capsの時に限らず、従来同様に特にCmd+sはここはすり抜ける。そのために、from指定では単独にしてある。

            たとえば、cmd+shit+sもここをすり抜けるので、BBEditのように「Save as...」が実行されてしまうようなことも起きない。

            もしcaps_lockを出して、本当のCaps Lock状態にしてしまうと、 "key_code": "S"という記述が必要になってしまうので面倒くさい。てっきり大文字も含んでいると思っていた。

            つまり、ショートカットに「⌘S」というように大文字で書いてあるのは、caps_lock状態も含めていると言う意味だったのだろう。なるほどね。

            中段Rの変更から始めたのは、幸運だった。sへのリマップで気づいたが、他のリマップではまったく気づかなかったからだ。

          • semicolon → s

            (英数)

            すべてのキーボード

            semicolon → s

            リピートなし(vk_none)

            2018.03.24(土) 仮想Capsの時に限らず、従来同様に特にCmd+sはここで処理する。そのため、is_ caps_lockの条件を見ない。だから、この処理の方が後になる。

            結局、ここは元に戻った。

          • semicolon + L-shift → S (仮想caps_lock解除)(クロスシフト)

            2018.03.24(土) これは従来からの処理。

            仮想Capsモードにかかわらず、

            Cmd+sのようなケースはここで処理される。

          • semicolon + R-shift 単独 → S (仮想caps_lock開始)(クロスシフト変数=0のときのみ)

            {

            "_comment": "semicolon + R-shift 単独 → S ,リピートなし。仮想caps_lock開始(クロスシフト変数=0のときのみ) ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_ caps_lock",

            "type": "variable_if",

            "value": 0

            },

            {

            ...

          • semicolon + R-shift 単独 → s (仮想caps_lock解除)

            {

            "_comment": "semicolon + R-shift 単独 → s ,リピートなし。仮想caps_lock解除 ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_ caps_lock",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            }

            ],

            "fr...

          • semicolon + R-shift → S

            {

            "_comment": "semicolon + R-shift → S ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "semicolon",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


        • quote


          • quote単独 → F (仮想caps_lock)

            (英数)

            すべてのキーボード

            仮想caps_lock状態の時、

            semicolon単独 → S

            リピートなし(vk_none)

            2018.03.24(土) 仮想Capsの時に限らず、従来同様に特にCmd+sはここはすり抜ける。そのために、from指定では単独にしてある。

            たとえば、cmd+shit+sもここをすり抜けるので、BBEditのように「Save as...」が実行されてしまうようなことも起きない。

            もしcaps_lockを出して、本当のCaps Lock状態にしてしまうと、 "key_code": "S"という記述が必要になってしまうので面倒くさい。てっきり大文字も含んでいると思っていた。

            つまり、ショートカットに「⌘S」というように大文字で書いてあるのは、caps_lock状態も含めていると言う意味だったのだろう。なるほどね。

            中段Rの変更から始めたのは、幸運だった。sへのリマップで気づいたが、他のリマップではまったく気づかなかったからだ。

          • quote → f

            (英数)

            すべてのキーボード

            quote → f

            リピートなし(vk_none)

            2018.02.05(月)am10:43 R-Cmdをリマップする。→廃止。

            2018.03.01(木) オリジナルのDvorak配列では、Fが左でLがその右側だったので、それに合わせる。

            オリジナルのTRON配列でLと一緒のキーだった「れろ」を一緒に移動していたのだけど、別に、TRON配列の位置とDvorak配列の位置は無関係なので、別れても問題ない。

            オリジナルのTRON配列でFと同じキーだった「きえ」は最下段が空いていたし、その方が打ちやすいので別れた。

          • quote + L-shift → F (仮想caps_lock解除)(クロスシフト)

            2018.02.05(月)am10:44 シフトケースはR-Cmdにリマップしない。

          • quote + R-shift 単独 → F (仮想caps_lock開始)(クロスシフト変数=0のときのみ)

            {

            "_comment": "quote + R-shift 単独 → F ,リピートなし。仮想caps_lock開始(クロスシフト変数=0のときのみ) ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_ caps_lock",

            "type": "variable_if",

            "value": 0

            },

            {

            ...

          • quote + R-shift 単独 → f (仮想caps_lock解除)

            {

            "_comment": "quote + R-shift 単独 → f ,リピートなし。仮想caps_lock解除 ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_ caps_lock",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            }

            ],

            "from":...

          • quote + R-shift → F

            2018.02.05(月)am10:44 シフトケースはR-Cmdにリマップしない。


        • ](む)


          • ](む)単独 → L (仮想caps_lock)

            (英数)

            すべてのキーボード

            仮想caps_lock状態の時、

            semicolon単独 → S

            リピートなし(vk_none)

            2018.03.24(土) 仮想Capsの時に限らず、従来同様に特にCmd+sはここはすり抜ける。そのために、from指定では単独にしてある。

            たとえば、cmd+shit+sもここをすり抜けるので、BBEditのように「Save as...」が実行されてしまうようなことも起きない。

            もしcaps_lockを出して、本当のCaps Lock状態にしてしまうと、 "key_code": "S"という記述が必要になってしまうので面倒くさい。てっきり大文字も含んでいると思っていた。

            つまり、ショートカットに「⌘S」というように大文字で書いてあるのは、caps_lock状態も含めていると言う意味だったのだろう。なるほどね。

            中段Rの変更から始めたのは、幸運だった。sへのリマップで気づいたが、他のリマップではまったく気づかなかったからだ。

          • ](む) → l

            (英数)

            すべてのキーボード

            ](む)(backslash) → l(エル)

            リピートなし(vk_none)

            2018.02.23(金) 今まではopen_bracket(@キー)にアサインしていたが、打ち間違いが時々起きるし、小指で打ち難いので、ここに移動。

          • ](む) + L-shft → L (仮想caps_lock解除)(クロスシフト)

            {

            "_comment": "](む)(backslash) + L-shft → L ,リピートなし。仮想caps_lock解除 ",

            "from": {

            "key_code": "backslash",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • ](む) + R-shift 単独 → L (仮想caps_lock開始)(クロスシフト変数=0のときのみ)

            {

            "_comment": "](む)(backslash) + R-shift 単独 → L ,リピートなし。仮想caps_lock開始(クロスシフト変数=0のときのみ) ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_ caps_lock",

            "type": "variable_if",

            "value": 0

            },

            {

            ...

          • ](む) + R-shift 単独 → l (仮想caps_lock解除)

            {

            "_comment": "](む)(backslash) + R-shift 単独 → l(エル) ,リピートなし。仮想caps_lock解除 ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_ caps_lock",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            }

            ],

            ...

          • ](む) + R-shft → L

            {

            "_comment": "](む)(backslash) + R-shft → L ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "backslash",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


      • 下段L


        • 左端


          • L-Ctrl : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


            • L-Ctrl → L-Ctrl, 単打で return_or_enter

              (かな入力)

              TRONキーボード(TRONモード)

              L-Ctrl → 単打でreturn_or_enter

              2018.02.24(土) 単打でreturnを追加。左下のコピー、ペースト等を操作している時にリターンを押したいので。

            • L-Ctrl + L-shift → L-Ctrl + L-shift、単打で return_or_enter + R-shift

              {

              "_comment": "L-Ctrl + L-shift → L-Ctrl + L-shift、単打で return_or_enter + R-shift 、TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              ...

            • L-Ctrl + R-shift → L-Ctrl + R-shift、単打で return_or_enter + L-shift

              {

              "_comment": "L-Ctrl + R-shift → L-Ctrl + R-shift、単打で return_or_enter + L-shift、TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              ...


          • L_option(元の左シフト) : その他のキーボード


            • L_option(元の左シフト)単独 → Y (仮想caps_lock)

              (英数)

              すべてのキーボード

              仮想caps_lock状態の時、

              semicolon単独 → S

              リピートなし(vk_none)

              2018.03.24(土) 仮想Capsの時に限らず、従来同様に特にCmd+sはここはすり抜ける。そのために、from指定では単独にしてある。

              たとえば、cmd+shit+sもここをすり抜けるので、BBEditのように「Save as...」が実行されてしまうようなことも起きない。

              もしcaps_lockを出して、本当のCaps Lock状態にしてしまうと、 "key_code": "S"という記述が必要になってしまうので面倒くさい。てっきり大文字も含んでいると思っていた。

              つまり、ショートカットに「⌘S」というように大文字で書いてあるのは、caps_lock状態も含めていると言う意味だったのだろう。なるほどね。

              中段Rの変更から始めたのは、幸運だった。sへのリマップで気づいたが、他のリマップではまったく気づかなかったからだ。

            • L_option(元の左シフト) → y

              (下段L)************ (英数)

              TRONキーボード以外

              L_option(元の左シフト) → y (オリジナルはprime degree double-prime)。

              リピートなし(vk_none)。

              オリジナルのDvorok配列の「prime double-prime」は他に移動し、degreeは廃止し、打ち難かった「y」をここに移動。(2018.01.13(土))

              2018.02.26(月) これがすべてを好転させる転換点だった。

            • L_option(元の左シフト) + L-shift 単独 → Y (仮想caps_lock開始)(クロスシフト変数=0のときのみ)

              2018.03.24(土) シフトケースのみに限定して、仮想Capsモードになる。

              Cmd+sのようなケースはここをすり抜けて、すぐ下の解除の処理もすり抜けて、その次が実行される。

            • L_option(元の左シフト) + L-shift 単独 → y (仮想caps_lock解除)

              2018.03.24(土) シフトケースのみに限定して、仮想Capsモードを解除する。

              Cmd+sのようなケースはここもすり抜けて、すぐ下の処理が実行される。

            • L_option(元の左シフト) + L-shift → Y

              L_option(元の左シフト) + L-shift → Y (オリジナルはdegree)

              リピートなし(vk_none)

              2018.01.06(土) degree(°)(keypad_8に設定してある)は26年間で一度も使ったことがないし、かな漢字変換すれば済む話なので、廃止。

              2018.01.13(土) そして、「Y」をここに移動。

            • L_option(元の左シフト) + R-shift → Y (仮想caps_lock解除)(クロスシフト)

              L_option(元の左シフト) + R-shift → Y (オリジナルはdouble-prime)

              リピートなし(vk_none)。

              オリジナルのDvorok配列では、「double-prime」だったが、「Y」をここに移動。(2018.01.13(土))


        • Z


          • z → y : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


            • z単独 → Y (仮想caps_lock)

              (英数)

              すべてのキーボード

              仮想caps_lock状態の時、

              semicolon単独 → S

              リピートなし(vk_none)

              2018.03.24(土) 仮想Capsの時に限らず、従来同様に特にCmd+sはここはすり抜ける。そのために、from指定では単独にしてある。

              たとえば、cmd+shit+sもここをすり抜けるので、BBEditのように「Save as...」が実行されてしまうようなことも起きない。

              もしcaps_lockを出して、本当のCaps Lock状態にしてしまうと、 "key_code": "S"という記述が必要になってしまうので面倒くさい。てっきり大文字も含んでいると思っていた。

              つまり、ショートカットに「⌘S」というように大文字で書いてあるのは、caps_lock状態も含めていると言う意味だったのだろう。なるほどね。

              中段Rの変更から始めたのは、幸運だった。sへのリマップで気づいたが、他のリマップではまったく気づかなかったからだ。

            • z → y

              オリジナルのTRON配列では、prime degree double-prime

            • z + L-shift 単独 → Y (仮想caps_lock開始)(クロスシフト変数=0のときのみ)

              2018.03.24(土) シフトケースのみに限定して、仮想Capsモードになる。

              Cmd+sのようなケースはここをすり抜けて、すぐ下の解除の処理もすり抜けて、その次が実行される。

            • z + L-shift 単独 → y (仮想caps_lock解除)

              2018.03.24(土) シフトケースのみに限定して、仮想Capsモードを解除する。

              Cmd+sのようなケースはここもすり抜けて、すぐ下の処理が実行される。

            • z + L-shift → Y

              オリジナルのTRON配列ではdegreeだが、それはまったく使わないので廃止(抹殺)。

            • z + R-shift → Y (仮想caps_lock解除)(クロスシフト)

              {

              "_comment": "z + R-shift → Y,リピートなし。TRONキーボード(TRONモード、JISモード)。仮想caps_lock解除。クロスシフト変数をセット ",

              "_comment": "オリジナルのTRON配列ではdouble-prime ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              ...


          • z → q : その他のキーボード


            • z単独 → Q (仮想caps_lock)

              (英数)

              すべてのキーボード

              仮想caps_lock状態の時、

              semicolon単独 → S

              リピートなし(vk_none)

              2018.03.24(土) 仮想Capsの時に限らず、従来同様に特にCmd+sはここはすり抜ける。そのために、from指定では単独にしてある。

              たとえば、cmd+shit+sもここをすり抜けるので、BBEditのように「Save as...」が実行されてしまうようなことも起きない。

              もしcaps_lockを出して、本当のCaps Lock状態にしてしまうと、 "key_code": "S"という記述が必要になってしまうので面倒くさい。てっきり大文字も含んでいると思っていた。

              つまり、ショートカットに「⌘S」というように大文字で書いてあるのは、caps_lock状態も含めていると言う意味だったのだろう。なるほどね。

              中段Rの変更から始めたのは、幸運だった。sへのリマップで気づいたが、他のリマップではまったく気づかなかったからだ。

            • z → q

              {

              "_comment": "z → q ,リピートなし。 その他のキーボード ",

              "from": {

              "key_code": "z",

              "modifiers": {

              "optional": [

              "caps_lock",

              "left_command",

              "left_control",

              ...

            • z + L-shift 単独 → Q (仮想caps_lock開始)(クロスシフト変数=0のときのみ)

              2018.03.24(土) シフトケースのみに限定して、仮想Capsモードになる。

              Cmd+sのようなケースはここをすり抜けて、すぐ下の解除の処理もすり抜けて、その次が実行される。

            • z + L-shift 単独 → q (仮想caps_lock解除)

              2018.03.24(土) シフトケースのみに限定して、仮想Capsモードを解除する。

              Cmd+sのようなケースはここもすり抜けて、すぐ下の処理が実行される。

            • z + L-shift → Q

              {

              "_comment": "z + L-shift → Q ,リピートなし。 その他のキーボード ",

              "from": {

              "key_code": "z",

              "modifiers": {

              "mandatory": [

              "left_shift"

              ],

              "optional": [

              ...

            • z + R-shift → Q (仮想caps_lock解除)(クロスシフト)

              {

              "_comment": "z + R-shift → Q ,リピートなし。 その他のキーボード。仮想caps_lock解除。クロスシフト変数をセット ",

              "from": {

              "key_code": "z",

              "modifiers": {

              "mandatory": [

              "right_shift"

              ],

              "optional": [

              ...


        • X


          • x → q : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


            • x単独 → Q (仮想caps_lock)

              (英数)

              すべてのキーボード

              仮想caps_lock状態の時、

              semicolon単独 → S

              リピートなし(vk_none)

              2018.03.24(土) 仮想Capsの時に限らず、従来同様に特にCmd+sはここはすり抜ける。そのために、from指定では単独にしてある。

              たとえば、cmd+shit+sもここをすり抜けるので、BBEditのように「Save as...」が実行されてしまうようなことも起きない。

              もしcaps_lockを出して、本当のCaps Lock状態にしてしまうと、 "key_code": "S"という記述が必要になってしまうので面倒くさい。てっきり大文字も含んでいると思っていた。

              つまり、ショートカットに「⌘S」というように大文字で書いてあるのは、caps_lock状態も含めていると言う意味だったのだろう。なるほどね。

              中段Rの変更から始めたのは、幸運だった。sへのリマップで気づいたが、他のリマップではまったく気づかなかったからだ。

            • x → q

              {

              "_comment": "x → q ,リピートなし。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • x + L-shift 単独 → Q (仮想caps_lock開始)(クロスシフト変数=0のときのみ)

              2018.03.24(土) シフトケースのみに限定して、仮想Capsモードになる。

              Cmd+sのようなケースはここをすり抜けて、すぐ下の解除の処理もすり抜けて、その次が実行される。

            • x + L-shift 単独 → q (仮想caps_lock解除)

              2018.03.24(土) シフトケースのみに限定して、仮想Capsモードを解除する。

              Cmd+sのようなケースはここもすり抜けて、すぐ下の処理が実行される。

            • x + L-shift → Q

              {

              "_comment": "x + L-shift → Q ,リピートなし。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • x + R-shift → Q (仮想caps_lock解除)(クロスシフト)

              {

              "_comment": "x + R-shift → Q ,リピートなし。TRONキーボード(TRONモード、JISモード)。仮想caps_lock解除。クロスシフト変数をセット ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              ...


          • x → j : その他のキーボード


            • x単独 → J (仮想caps_lock)

              (英数)

              すべてのキーボード

              仮想caps_lock状態の時、

              semicolon単独 → S

              リピートなし(vk_none)

              2018.03.24(土) 仮想Capsの時に限らず、従来同様に特にCmd+sはここはすり抜ける。そのために、from指定では単独にしてある。

              たとえば、cmd+shit+sもここをすり抜けるので、BBEditのように「Save as...」が実行されてしまうようなことも起きない。

              もしcaps_lockを出して、本当のCaps Lock状態にしてしまうと、 "key_code": "S"という記述が必要になってしまうので面倒くさい。てっきり大文字も含んでいると思っていた。

              つまり、ショートカットに「⌘S」というように大文字で書いてあるのは、caps_lock状態も含めていると言う意味だったのだろう。なるほどね。

              中段Rの変更から始めたのは、幸運だった。sへのリマップで気づいたが、他のリマップではまったく気づかなかったからだ。

            • x → j

              (英数)

              TRONキーボード以外

              x → j

              リピートなし(vk_none)

            • x + L-shift 単独 → J (仮想caps_lock開始)(クロスシフト変数=0のときのみ)

              2018.03.24(土) シフトケースのみに限定して、仮想Capsモードになる。

              Cmd+sのようなケースはここをすり抜けて、すぐ下の解除の処理もすり抜けて、その次が実行される。

            • x + L-shift 単独 → j (仮想caps_lock解除)

              2018.03.24(土) シフトケースのみに限定して、仮想Capsモードを解除する。

              Cmd+sのようなケースはここもすり抜けて、すぐ下の処理が実行される。

            • x + L-shift → J

              {

              "_comment": "x + L-shift → J ,リピートなし。 その他のキーボード ",

              "from": {

              "key_code": "x",

              "modifiers": {

              "mandatory": [

              "left_shift"

              ],

              "optional": [

              ...

            • x + R-shift → J (仮想caps_lock解除)(クロスシフト)

              {

              "_comment": "x + R-shift → J ,リピートなし。 その他のキーボード。仮想caps_lock解除。クロスシフト変数をセット ",

              "from": {

              "key_code": "x",

              "modifiers": {

              "mandatory": [

              "right_shift"

              ],

              "optional": [

              ...


        • C


          • c → j : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


            • c単独 → J (仮想caps_lock)

              (英数)

              すべてのキーボード

              仮想caps_lock状態の時、

              semicolon単独 → S

              リピートなし(vk_none)

              2018.03.24(土) 仮想Capsの時に限らず、従来同様に特にCmd+sはここはすり抜ける。そのために、from指定では単独にしてある。

              たとえば、cmd+shit+sもここをすり抜けるので、BBEditのように「Save as...」が実行されてしまうようなことも起きない。

              もしcaps_lockを出して、本当のCaps Lock状態にしてしまうと、 "key_code": "S"という記述が必要になってしまうので面倒くさい。てっきり大文字も含んでいると思っていた。

              つまり、ショートカットに「⌘S」というように大文字で書いてあるのは、caps_lock状態も含めていると言う意味だったのだろう。なるほどね。

              中段Rの変更から始めたのは、幸運だった。sへのリマップで気づいたが、他のリマップではまったく気づかなかったからだ。

            • c → j

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

              c → j

              リピートなし(vk_none)

            • c + L-shift 単独 → J (仮想caps_lock開始)(クロスシフト変数=0のときのみ)

              2018.03.24(土) シフトケースのみに限定して、仮想Capsモードになる。

              Cmd+sのようなケースはここをすり抜けて、すぐ下の解除の処理もすり抜けて、その次が実行される。

            • c + L-shift 単独 → j (仮想caps_lock解除)

              2018.03.24(土) シフトケースのみに限定して、仮想Capsモードを解除する。

              Cmd+sのようなケースはここもすり抜けて、すぐ下の処理が実行される。

            • c + L-shift → J

              {

              "_comment": "c + L-shift → J ,リピートなし。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • c + R-shift → J (仮想caps_lock解除)(クロスシフト)

              {

              "_comment": "c + R-shift → J ,リピートなし。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) 。仮想caps_lock解除。クロスシフト変数をセット ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              ...


          • c → k : その他のキーボード


            • c単独 → K (仮想caps_lock)

              (英数)

              すべてのキーボード

              仮想caps_lock状態の時、

              semicolon単独 → S

              リピートなし(vk_none)

              2018.03.24(土) 仮想Capsの時に限らず、従来同様に特にCmd+sはここはすり抜ける。そのために、from指定では単独にしてある。

              たとえば、cmd+shit+sもここをすり抜けるので、BBEditのように「Save as...」が実行されてしまうようなことも起きない。

              もしcaps_lockを出して、本当のCaps Lock状態にしてしまうと、 "key_code": "S"という記述が必要になってしまうので面倒くさい。てっきり大文字も含んでいると思っていた。

              つまり、ショートカットに「⌘S」というように大文字で書いてあるのは、caps_lock状態も含めていると言う意味だったのだろう。なるほどね。

              中段Rの変更から始めたのは、幸運だった。sへのリマップで気づいたが、他のリマップではまったく気づかなかったからだ。

            • c → k

              (英数)

              TRONキーボード以外

              c → k

              リピートなし(vk_none)

            • c + L-shift 単独 → K (仮想caps_lock開始)(クロスシフト変数=0のときのみ)

              2018.03.24(土) シフトケースのみに限定して、仮想Capsモードになる。

              Cmd+sのようなケースはここをすり抜けて、すぐ下の解除の処理もすり抜けて、その次が実行される。

            • c + L-shift 単独 → k (仮想caps_lock解除)

              2018.03.24(土) シフトケースのみに限定して、仮想Capsモードを解除する。

              Cmd+sのようなケースはここもすり抜けて、すぐ下の処理が実行される。

            • c + L-shift → K

              {

              "_comment": "c + L-shift → K ,リピートなし。その他のキーボード ",

              "from": {

              "key_code": "c",

              "modifiers": {

              "mandatory": [

              "left_shift"

              ],

              "optional": [

              ...

            • c + R-shift → K (仮想caps_lock解除)(クロスシフト)

              {

              "_comment": "c + R-shift → K ,リピートなし。その他のキーボード。仮想caps_lock解除。クロスシフト変数をセット ",

              "from": {

              "key_code": "c",

              "modifiers": {

              "mandatory": [

              "right_shift"

              ],

              "optional": [

              ...


        • V


          • v → k : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


            • v単独 → K (仮想caps_lock)

              (英数)

              すべてのキーボード

              仮想caps_lock状態の時、

              semicolon単独 → S

              リピートなし(vk_none)

              2018.03.24(土) 仮想Capsの時に限らず、従来同様に特にCmd+sはここはすり抜ける。そのために、from指定では単独にしてある。

              たとえば、cmd+shit+sもここをすり抜けるので、BBEditのように「Save as...」が実行されてしまうようなことも起きない。

              もしcaps_lockを出して、本当のCaps Lock状態にしてしまうと、 "key_code": "S"という記述が必要になってしまうので面倒くさい。てっきり大文字も含んでいると思っていた。

              つまり、ショートカットに「⌘S」というように大文字で書いてあるのは、caps_lock状態も含めていると言う意味だったのだろう。なるほどね。

              中段Rの変更から始めたのは、幸運だった。sへのリマップで気づいたが、他のリマップではまったく気づかなかったからだ。

            • v → k

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード)

              v → k

              リピートなし(vk_none)

            • v + L-shift 単独 → K (仮想caps_lock開始)(クロスシフト変数=0のときのみ)

              2018.03.24(土) シフトケースのみに限定して、仮想Capsモードになる。

              Cmd+sのようなケースはここをすり抜けて、すぐ下の解除の処理もすり抜けて、その次が実行される。

            • v + L-shift 単独 → k (仮想caps_lock解除)

              2018.03.24(土) シフトケースのみに限定して、仮想Capsモードを解除する。

              Cmd+sのようなケースはここもすり抜けて、すぐ下の処理が実行される。

            • v + L-shift → K

              {

              "_comment": "v + L-shift → K ,リピートなし。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • v + R-shift → K (仮想caps_lock解除)(クロスシフト)

              {

              "_comment": "v + R-shift → K ,リピートなし。TRONキーボード(TRONモード、JISモード)。仮想caps_lock解除。クロスシフト変数をセット ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              ...


          • v → x : その他のキーボード


            • v → X (仮想caps_lock)

              (英数)

              すべてのキーボード

              仮想caps_lock状態の時、

              semicolon単独 → S

              リピートなし(vk_none)

              2018.03.24(土) 仮想Capsの時に限らず、従来同様に特にCmd+sはここはすり抜ける。そのために、from指定では単独にしてある。

              たとえば、cmd+shit+sもここをすり抜けるので、BBEditのように「Save as...」が実行されてしまうようなことも起きない。

              もしcaps_lockを出して、本当のCaps Lock状態にしてしまうと、 "key_code": "S"という記述が必要になってしまうので面倒くさい。てっきり大文字も含んでいると思っていた。

              つまり、ショートカットに「⌘S」というように大文字で書いてあるのは、caps_lock状態も含めていると言う意味だったのだろう。なるほどね。

              中段Rの変更から始めたのは、幸運だった。sへのリマップで気づいたが、他のリマップではまったく気づかなかったからだ。

            • v → x

              (英数)

              TRONキーボード以外

              v → x

              リピートなし(vk_none)

            • v + L-shift 単独 → X (仮想caps_lock開始)(クロスシフト変数=0のときのみ)

              2018.03.24(土) シフトケースのみに限定して、仮想Capsモードになる。

              Cmd+sのようなケースはここをすり抜けて、すぐ下の解除の処理もすり抜けて、その次が実行される。

            • v + L-shift 単独 → x (仮想caps_lock解除)

              2018.03.24(土) シフトケースのみに限定して、仮想Capsモードを解除する。

              Cmd+sのようなケースはここもすり抜けて、すぐ下の処理が実行される。

            • v + L-shift → X

              {

              "_comment": "v + L-shift → X ,リピートなし。その他のキーボード ",

              "from": {

              "key_code": "v",

              "modifiers": {

              "mandatory": [

              "left_shift"

              ],

              "optional": [

              ...

            • v + R-shift → X (仮想caps_lock解除)(クロスシフト)

              {

              "_comment": "v + R-shift → X ,リピートなし。その他のキーボード。仮想caps_lock解除。クロスシフト変数をセット ",

              "from": {

              "key_code": "v",

              "modifiers": {

              "mandatory": [

              "right_shift"

              ],

              "optional": [

              ...


        • B


          • b → x : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


            • b単独 → X (仮想caps_lock)

              (英数)

              すべてのキーボード

              仮想caps_lock状態の時、

              semicolon単独 → S

              リピートなし(vk_none)

              2018.03.24(土) 仮想Capsの時に限らず、従来同様に特にCmd+sはここはすり抜ける。そのために、from指定では単独にしてある。

              たとえば、cmd+shit+sもここをすり抜けるので、BBEditのように「Save as...」が実行されてしまうようなことも起きない。

              もしcaps_lockを出して、本当のCaps Lock状態にしてしまうと、 "key_code": "S"という記述が必要になってしまうので面倒くさい。てっきり大文字も含んでいると思っていた。

              つまり、ショートカットに「⌘S」というように大文字で書いてあるのは、caps_lock状態も含めていると言う意味だったのだろう。なるほどね。

              中段Rの変更から始めたのは、幸運だった。sへのリマップで気づいたが、他のリマップではまったく気づかなかったからだ。

            • b → x

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

              b → x

              リピートなし(vk_none)

            • b + L-shift 単独 → X (仮想caps_lock開始)(クロスシフト変数=0のときのみ)

              2018.03.24(土) シフトケースのみに限定して、仮想Capsモードになる。

              Cmd+sのようなケースはここをすり抜けて、すぐ下の解除の処理もすり抜けて、その次が実行される。

            • b + L-shift 単独 → x (仮想caps_lock解除)

              2018.03.24(土) シフトケースのみに限定して、仮想Capsモードを解除する。

              Cmd+sのようなケースはここもすり抜けて、すぐ下の処理が実行される。

            • b + L-shift → X

              {

              "_comment": "b + L-shift → X ,リピートなし。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • b + R-shift → X (仮想caps_lock解除)(クロスシフト)

              {

              "_comment": "b + R-shift → X ,リピートなし。TRONキーボード(TRONモード、JISモード)。仮想caps_lock解除。クロスシフト変数をセット ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              ...


          • b → return_or_enter : その他のキーボード


            • b → return_or_enter 🔁

              (英数)

              TRONキーボード以外

              b → return_or_enter

              リピートあり

            • b + L-shift → tab 🔁

              {

              "_comment": "b + L-shift → tab ,リピートあり。その他のキーボード ",

              "from": {

              "key_code": "b",

              "modifiers": {

              "mandatory": [

              "left_shift"

              ],

              "optional": [

              ...

            • b + R-shift → return_or_enter + R_shift 🔁

              これもTabにしたほうがいいかな?


      • 下段R


        • N


          • n単独 → B (仮想caps_lock)

            (英数)

            すべてのキーボード

            仮想caps_lock状態の時、

            semicolon単独 → S

            リピートなし(vk_none)

            2018.03.24(土) 仮想Capsの時に限らず、従来同様に特にCmd+sはここはすり抜ける。そのために、from指定では単独にしてある。

            たとえば、cmd+shit+sもここをすり抜けるので、BBEditのように「Save as...」が実行されてしまうようなことも起きない。

            もしcaps_lockを出して、本当のCaps Lock状態にしてしまうと、 "key_code": "S"という記述が必要になってしまうので面倒くさい。てっきり大文字も含んでいると思っていた。

            つまり、ショートカットに「⌘S」というように大文字で書いてあるのは、caps_lock状態も含めていると言う意味だったのだろう。なるほどね。

            中段Rの変更から始めたのは、幸運だった。sへのリマップで気づいたが、他のリマップではまったく気づかなかったからだ。

          • n → b

            (下段R)

            (英数)

            すべてのキーボード

            n → b

            リピートなし(vk_none)

          • n + L-shift → B (仮想caps_lock解除)(クロスシフト)

            {

            "_comment": "n + L-shift → B ,リピートなし。仮想caps_lock解除。クロスシフト変数をセット ",

            "from": {

            "key_code": "n",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • n + R-shift 単独 → B (仮想caps_lock開始)(クロスシフト変数=0のときのみ)

            {

            "_comment": "n + R-shift 単独 → B ,リピートなし。仮想caps_lock開始(クロスシフト変数=0のときのみ) ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_ caps_lock",

            "type": "variable_if",

            "value": 0

            },

            {

            ...

          • n + R-shift 単独 → b (仮想caps_lock解除)

            {

            "_comment": "n + R-shift 単独 → b ,リピートなし。仮想caps_lock解除 ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_ caps_lock",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            }

            ],

            "from": {

            ...

          • n + R-shift → B

            {

            "_comment": "n + R-shift → B ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "n",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


        • M


          • m単独 → M (仮想caps_lock)

            (英数)

            すべてのキーボード

            仮想caps_lock状態の時、

            semicolon単独 → S

            リピートなし(vk_none)

            2018.03.24(土) 仮想Capsの時に限らず、従来同様に特にCmd+sはここはすり抜ける。そのために、from指定では単独にしてある。

            たとえば、cmd+shit+sもここをすり抜けるので、BBEditのように「Save as...」が実行されてしまうようなことも起きない。

            もしcaps_lockを出して、本当のCaps Lock状態にしてしまうと、 "key_code": "S"という記述が必要になってしまうので面倒くさい。てっきり大文字も含んでいると思っていた。

            つまり、ショートカットに「⌘S」というように大文字で書いてあるのは、caps_lock状態も含めていると言う意味だったのだろう。なるほどね。

            中段Rの変更から始めたのは、幸運だった。sへのリマップで気づいたが、他のリマップではまったく気づかなかったからだ。

          • m → m

            (英数)

            すべてのキーボード

            m → m

            リピートなし(vk_none)

          • m + L-shift → M (仮想caps_lock解除)(クロスシフト)

            {

            "_comment": "m + L-shift → M ,リピートなし。仮想caps_lock解除。クロスシフト変数をセット ",

            "from": {

            "key_code": "m",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • m + R-shift 単独 → M (仮想caps_lock開始)(クロスシフト変数=0のときのみ)

            {

            "_comment": "m + R-shift 単独 → M ,リピートなし。仮想caps_lock開始(クロスシフト変数=0のときのみ) ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_ caps_lock",

            "type": "variable_if",

            "value": 0

            },

            {

            ...

          • m + R-shift 単独 → m (仮想caps_lock解除)

            {

            "_comment": "m + R-shift 単独 → m ,リピートなし。仮想caps_lock解除 ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_ caps_lock",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            }

            ],

            "from": {

            ...

          • m + R-shift → M

            {

            "_comment": "m + R-shift → M ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "m",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


        • comma


          • comma単独 → W (仮想caps_lock)

            (英数)

            すべてのキーボード

            仮想caps_lock状態の時、

            semicolon単独 → S

            リピートなし(vk_none)

            2018.03.24(土) 仮想Capsの時に限らず、従来同様に特にCmd+sはここはすり抜ける。そのために、from指定では単独にしてある。

            たとえば、cmd+shit+sもここをすり抜けるので、BBEditのように「Save as...」が実行されてしまうようなことも起きない。

            もしcaps_lockを出して、本当のCaps Lock状態にしてしまうと、 "key_code": "S"という記述が必要になってしまうので面倒くさい。てっきり大文字も含んでいると思っていた。

            つまり、ショートカットに「⌘S」というように大文字で書いてあるのは、caps_lock状態も含めていると言う意味だったのだろう。なるほどね。

            中段Rの変更から始めたのは、幸運だった。sへのリマップで気づいたが、他のリマップではまったく気づかなかったからだ。

          • comma → w

            (英数)

            すべてのキーボード

            comma → w

            リピートなし(vk_none)

          • comma + L-shift → W (仮想caps_lock解除)(クロスシフト)

            {

            "_comment": "comma + L-shift → W ,リピートなし。仮想caps_lock解除。クロスシフト変数をセット ",

            "from": {

            "key_code": "comma",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • comma + R-shift 単独 → W (仮想caps_lock開始)(クロスシフト変数=0のときのみ)

            {

            "_comment": "comma + R-shift 単独 → W ,リピートなし。仮想caps_lock開始(クロスシフト変数=0のときのみ) ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_ caps_lock",

            "type": "variable_if",

            "value": 0

            },

            {

            ...

          • comma + R-shift 単独 → w (仮想caps_lock解除)

            {

            "_comment": "comma + R-shift 単独 → w ,リピートなし。仮想caps_lock解除 ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_ caps_lock",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            }

            ],

            "from":...

          • comma + R-shift → W

            {

            "_comment": "comma + R-shift → W ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "comma",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


        • period


          • period単独 → V (仮想caps_lock)

            (英数)

            すべてのキーボード

            仮想caps_lock状態の時、

            semicolon単独 → S

            リピートなし(vk_none)

            2018.03.24(土) 仮想Capsの時に限らず、従来同様に特にCmd+sはここはすり抜ける。そのために、from指定では単独にしてある。

            たとえば、cmd+shit+sもここをすり抜けるので、BBEditのように「Save as...」が実行されてしまうようなことも起きない。

            もしcaps_lockを出して、本当のCaps Lock状態にしてしまうと、 "key_code": "S"という記述が必要になってしまうので面倒くさい。てっきり大文字も含んでいると思っていた。

            つまり、ショートカットに「⌘S」というように大文字で書いてあるのは、caps_lock状態も含めていると言う意味だったのだろう。なるほどね。

            中段Rの変更から始めたのは、幸運だった。sへのリマップで気づいたが、他のリマップではまったく気づかなかったからだ。

          • period → v

            (英数)

            すべてのキーボード

            period → v

            リピートなし(vk_none)

          • period + L-shift → V (仮想caps_lock解除)(クロスシフト)

            {

            "_comment": "period + L-shift → V ,リピートなし。仮想caps_lock解除。クロスシフト変数をセット ",

            "from": {

            "key_code": "period",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • period + R-shift 単独 → V (仮想caps_lock開始)(クロスシフト変数=0のときのみ)

            {

            "_comment": "period + R-shift 単独 → V ,リピートなし。仮想caps_lock開始(クロスシフト変数=0のときのみ) ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_ caps_lock",

            "type": "variable_if",

            "value": 0

            },

            {

            ...

          • period + R-shift 単独 → v (仮想caps_lock解除)

            {

            "_comment": "period + R-shift 単独 → v ,リピートなし。仮想caps_lock解除 ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_ caps_lock",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            }

            ],

            "from"...

          • period + R-shift → V

            {

            "_comment": "period + R-shift → V ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "period",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


        • slash


          • slash単独 → Z (仮想caps_lock)

            (英数)

            すべてのキーボード

            仮想caps_lock状態の時、

            semicolon単独 → S

            リピートなし(vk_none)

            2018.03.24(土) 仮想Capsの時に限らず、従来同様に特にCmd+sはここはすり抜ける。そのために、from指定では単独にしてある。

            たとえば、cmd+shit+sもここをすり抜けるので、BBEditのように「Save as...」が実行されてしまうようなことも起きない。

            もしcaps_lockを出して、本当のCaps Lock状態にしてしまうと、 "key_code": "S"という記述が必要になってしまうので面倒くさい。てっきり大文字も含んでいると思っていた。

            つまり、ショートカットに「⌘S」というように大文字で書いてあるのは、caps_lock状態も含めていると言う意味だったのだろう。なるほどね。

            中段Rの変更から始めたのは、幸運だった。sへのリマップで気づいたが、他のリマップではまったく気づかなかったからだ。

          • slash → z

            (英数)

            すべてのキーボード

            slash → z

            リピートなし(vk_none)

          • slash + L-shift → Z (仮想caps_lock解除)(クロスシフト)

            {

            "_comment": "slash + L-shift → Z ,リピートなし。仮想caps_lock解除。クロスシフト変数をセット ",

            "from": {

            "key_code": "slash",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • slash + R-shift 単独 → Z (仮想caps_lock開始)(クロスシフト変数=0のときのみ)

            {

            "_comment": "slash + R-shift 単独 → Z ,リピートなし。仮想caps_lock開始(クロスシフト変数=0のときのみ) ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_ caps_lock",

            "type": "variable_if",

            "value": 0

            },

            {

            ...

          • slash + R-shift 単独 → z (仮想caps_lock解除)

            {

            "_comment": "slash + R-shift 単独 → z ,リピートなし。仮想caps_lock解除 ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_ caps_lock",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            }

            ],

            "from":...

          • slash + R-shift → Z

            {

            "_comment": "slash + R-shift → Z ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "slash",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


        • ろ(international1)


          • ろ(international1) : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


            • ろ(international1) → R-cmd, 単打で return_or_enter

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

              ろキー(international1) → R-Cmd、単打でreturn_or_enter

              2018.02.23(金) R-Cmd、単打でreturnに変更。

            • ろ(international1) + L-shift → R-cmd + L-shift、単打で return_or_enter + R-shift

              {

              "_comment": "ろキー(international1) + L-shift → R-cmd + L-shift、単打で return_or_enter + R-shift、TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": ...

            • ろ(international1) + R-shift → R-cmd + R-shift、単打で return_or_enter + L-shift

              {

              "_comment": "ろキー(international1) + R-shift → R-cmd + R-shift、単打で return_or_enter + L-shift、TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2...


          • ろ(international1) : TRONキーボード以外


            • ろ(international1) → backspace

              {

              "_comment": "ろキー(international1) → delete_forward、TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • ろ(international1) + L-shift → delete_forward

              {

              "_comment": "ろキー(international1) + L-shift → delete_forward、TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              ...

            • ろ(international1) + R-shift → delete_forward

              {

              "_comment": "ろキー(international1) + R-shift → delete_forward、TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              ...


        • 右shift : TRONキーボード以外


          • R-cmd → R-cmd、単打で keypad_enter

            R_cmd(元のR-shift) → R_cmd、kepad_enter(単打で)、リピートあり

            TRONキーボード以外

            2018.02.07(水) kepad_enterを追加するために新規作成。今までは、Simple Modificationsでright_optionにリマップしたままだった。

            2018.03.01(木) right_commandに変更。

            AppleKBでは、元々のR-cmdはdeleteにリマップする。HHKBは元々R-cmdがない。だから、どちらもR-shiftをR-cmdにリマップすることで、共通化できる。

            HHKBには最下段にR-optionがあるため、R-optionを中継することはできない。

          • R-cmd + L-shift → R-cmd + L-shift、単打で keypad_enter

            2018.02.07(水)「keypad_enter + L-shift」は動作しない。

          • R-cmd + R-shift → R-cmd + R-shift、単打で keypad_enter

            2018.02.07(水)「keypad_enter + R-shift」は動作しない。


      • 最下段L


        • PgUp,Dn, Home, End : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


          • PgUp → ペーストしてスタイルを合わせる

            2018.01.24(水)pm01:01 まったく使ってないキーなので、別の用途で使用するかもしれないので、定義しておく。

            (英数)

            PgUp → ペーストしてスタイルを合わせる

            リピートなし

            ------------------

            2018.03.06(火)

            以下のバグがある。

            「メモ」や「テキストエディット」では、デフォルトで「option+shift+cmd+v」になっているが、AppleKB出直接入力しても、「option+cmd+v」というメニューが実行されてしまう。これは、OSX 10.7.5でもあったバグだ。いつからあるバグかさえ分からない。

            以下の対症療法があるから、直す気もないのかもしれない。

            2018.03.06(火) 以下が対症療法だ。

            「システム環境設定--キーボード--ショートカット--アプリケーション」で、すべてのアプリケーションに対して「ペーストしてスタイルを合わせる」と言う名前で、Cmd+shift+vを設定する、という対症療法によって、処理を一本化できる。

          • PgDn → ペースト

            2018.01.24(水)pm01:01 まったく使ってないキーなので、別の用途で使用するかもしれないので、定義しておく。

          • End → コピー

            2018.01.24(水)pm01:01 まったく使ってないキーなので、別の用途で使用するかもしれないので、定義しておく。

            2018.03.06(火) 器用な人差指をコピーに変更。

          • Home → カット

            2018.01.24(水)pm01:01 まったく使ってないキーなので、別の用途で使用するかもしれないので、定義しておく。

            2018.03.06(火) 不器用な薬指をカットに変更。


        • space : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


          • space → tab

            2018.01.24(水)pm00:15 SSandSの最後に入れていたが、TRONキーボード専用なので、ここに移動。その方が分かりやすい。

            2018.02.08(木) JISモードも含めて、TRONキーボードの場合。

          • space + L-shift → tab + L-shift

            2018.01.24(水)pm00:40 シフトケースを忘れていた。

            ただし、実際のエディタでは、何も入力されない。

          • space + R-shift → tab + R-shift

            2018.01.24(水)pm00:40 シフトケースを忘れていた。

            ただし、実際のエディタでは、何も入力されない。


        • 無変換(keypad_enter) → keypad_enter(単打で)、 第2の左シフト

          (英数)

          TRONキーボード(TRONモード)

          無変換(keypad_enter) → keypad_enter, 第2の左シフト

          keypad_enterは、return_or_enterと普通は変わらないが、例えば、このコルクボードでは改行されずに、編集の終了になる。

          無変換(keypad_enter) → 第2のL-shift (外見上は左シフトでそれをフラグで区別する)(第2の左右シフト)。TRONキーボードは余った変換キーを使えるので、同サイドの同時押下も可能。

          英数モードでは第2の左右シフトを使うことはないが、ひらがなモードのつもりで癖になったときに、tabがリピートしてしまうのは嫌なので、同じようにしておく。

          キーアップ後に、フラグをリセット。


      • 最下段R


        • 変換(R-command) → Tab : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


          • 変換(R-command) → Tab(単打で)、第2の右シフト

            (英数)

            TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

            変換(R-command) → Tab(単打で)、第2の右シフト

            変換(R-command)長押し → 第2のR-shift (外見上は左シフトでそれをフラグで区別する)(第2の左右シフト)。TRONキーボードは余った変換キーを使えるので、同サイドの同時押下も可能。

            TRONキーボード以外は、R-shift+jを使う方法しかない。

            英数モードでは第2の左右シフトを使うことはないが、ひらがなモードのつもりで癖になったときに、tabがリピートしてしまうのは嫌なので、同じようにしておく。

          • 変換(R-command) + L-shift → Tab

            {

            "_comment": "変換(R-command) + L-shift → Tab、リピートあり。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

            "conditions": [

            {

            "identifiers": [

            {

            "product_id": 263,

            "vendor_id": 2131

            ...

          • 変換(R-command)+ R-shift → Tab

            {

            "_comment": "変換(R-command) + R-shift to Tab、リピートあり。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

            "conditions": [

            {

            "identifiers": [

            {

            "product_id": 263,

            "vendor_id": 2131

            ...


        • backspace


          • backspace → backspace

            {

            "_comment": "backspace → backspace ",

            "from": {

            "key_code": "delete_or_backspace",

            "modifiers": {

            "optional": [

            "caps_lock",

            "left_command",

            "left_control",

            ...

          • backspace + L-shift → delete_forward

            {

            "_comment": "backspace + L-shift → delete_forward ",

            "from": {

            "key_code": "delete_or_backspace",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • backspace + R-shift → delete_forward

            2018.01.23(火)pm03:03 最後の,(comma)があったのが駄目な原因?


        • R-option : HHKB

          2018.03.01(木)

          HHKBのこのR-optionキー(右Fnキーの1つ左)は、ほとんど使うことがない。

          ここにリマップすべきものがない。

          だから、そのままにしておく。

          1つ左のdeleteキーと同じにしても良いんだけどね。


    • description/manipulatorsの終わり


      • description/manipulatorsの終わり

        最後の定義は中括弧Rの右にカンマがあると、読み込まれないので、ドツボにはまる。だから、この空定義を入れておけば、その上の定義を入れ替えたり削除しても気にする必要がない。


    • 元データDvorak配列 (スナップの中)


  • キーマップ(3-b) Dvorak配列 (英数モード専用)(ノーマル)


    • description/manipulatorsの始まり

      (対象)

      μTRONキーボード(TRONモード、JISモード)

      Apple JIS KB

      HHKB(JIS)

      キーマップ(3) Dvorak配列 (英数モード専用)

      μTRONキーボードは、JISモードでもTRONモードでも共通とする。

      JIS配列のまま使う場合は、Complex Modificationsを空に設定したプロファイルを用意すればいい。あるいは、Deviceの✅を外す。

      ローマ字入力はこのDvorak配列だけでは不完全。上記、TRON配列のところを、かなモードのときのDvorak配列として書き直す必要がある。

      つまり、このJSONファイルは、TRON配列との組み合わせが必須。ローマ字入力など非効率で使い物にならない。

    • キーマップ


      • 最上段L


        • Esc


          • Esc → @ : Apple KB以外


            • Esc → @

              (最上段L)(英数)

              すべてのキーボード

              Esc → @ $ ¥

              リピートなし(vk_none)

              2018.02.13(火) 今までTRONキーボード(JISモード)以外と言う条件にしていたが、すべてのキーボード(μTRONキーボード、AppleKB-JIS、HHKB-JIS)を対象にするように修正する。

            • Esc + L-shift → $

              {

              "_comment": "Esc + L-shift → $ , リピートなし。Apple KB以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "vendor_id": 1452

              }

              ],

              ...

            • Esc + R-shift → ¥

              {

              "_comment": "Esc + R-shift → ¥, リピートなし。Apple KB以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "vendor_id": 1452

              }

              ],

              "...


          • Esc → +(keypad_plus) : Apple KB


            • Esc → +(keypad_plus) 🔁

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード)

              1 → +

              リピートあり

              ショートカット「Cmd +」を入力できるようにするため。keypad_plusを使う。semicolon+shiftは駄目なので。

              オリジナルのTRON配列ではsemicolon(;)

            • Esc + L-shift → 無効

              オリジナルのTRON配列ではhat^

            • Esc + R-shift → 無効

              オリジナルのTRON配列ではquote(:)


        • 1


          • 1 → +(keypad_plus) : Apple KB以外


            • 1 → +(keypad_plus) 🔁

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード)

              1 → +

              リピートあり

              ショートカット「Cmd +」を入力できるようにするため。keypad_plusを使う。semicolon+shiftは駄目なので。

              オリジナルのTRON配列ではsemicolon(;)

            • 1 + L-shift → 無効

              オリジナルのTRON配列ではhat^

            • 1 + R-shift → 無効

              オリジナルのTRON配列ではquote(:)


          • 1 → @ : Apple KB


            • 1 → @

              (最上段L)(英数)

              すべてのキーボード

              Esc → @ $ ¥

              リピートなし(vk_none)

              2018.02.13(火) 今までTRONキーボード(JISモード)以外と言う条件にしていたが、すべてのキーボード(μTRONキーボード、AppleKB-JIS、HHKB-JIS)を対象にするように修正する。

            • 1 + L-shift → $

              {

              "_comment": "1 + L-shift → $ , リピートなし。Apple KB ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "vendor_id": 1452

              }

              ],

              "typ...

            • 1 + R-shift → ¥

              {

              "_comment": "1 + R-shift → ¥, リピートなし。Apple KB ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "vendor_id": 1452

              }

              ],

              "type...


        • 2


          • 2 → 2

            (英数)

            すべてのキーボード

            2 → 2 single-quotationL single-quotationR

            リピートなし(vk_none)

          • 2 + L-shift → ' (apostrophe)

            (英数)

            すべてのキーボード

            2 + L-shift → apostrophe

            オリジナルのTRON配列では、single-quotationLだったが、移動して空いたので、再配置。 2018.01.15(月)

          • 2 + R-shift → " straight-quotation-mark

            {

            "_comment": "2 + R-shift → straight-quotation-mark ,リピートなし ",

            "_comment": "オリジナルのTRON配列では、single-quotationR ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_2nd_right_shift",

            "type": "variable_if",

            "value": 0

            ...

          • 2 + 第2のL-shift → ′ (prime)

            2018.01.15(月) 再配置

          • 2 + 第2のR-shift → ″ double-prime

            2018.01.15(月) 再配置


        • 3


          • 3 → 3

            (英数)

            すべてのキーボード

            3 → 3

            リピートなし(vk_none)

          • 3 + L-shift → “ (double-quotationL)

            {

            "_comment": "3 → double-quotationL, リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_2nd_left_shift",

            "type": "variable_if",

            "value": 0

            }

            ],

            "from": {

            ...

          • 3 + R-shift → ” double-quotationR

            {

            "_comment": "3 + R-shift → double-quotationR リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_2nd_right_shift",

            "type": "variable_if",

            "value": 0

            }

            ],

            "from": ...

          • 3 + 第2のL-shift → ‘ (single-quotationL)

            2018.01.14(日) 第2のシフトを使って統合

          • 3 + 第2のR-shift → ’ single-quotationR

            2018.01.14(日) 第2のシフトを使って統合。


        • 4


          • 4 → 4

            (英数)

            すべてのキーボード

            4 → 4

            リピートなし(vk_none)

          • 4 + L-shift → 「 (かぎ括弧)


            • 4 + L-shift → 「 (かぎ括弧) (英字モード)

              (英数)(英字モード)

              すべてのキーボード

              4 + L-shift → 「(かぎ括弧)

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。ここは入れなくても問題ないが、なぜか不明。

            • 4 + L-shift → 「 (かぎ括弧) (全角英字モード)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。ここは入れないとリピートするのは、全角英字モードがjaだからだろう。


          • 4 + R-shift → 」(かぎ括弧)


            • 4 + R-shift → 」(かぎ括弧) (英字モード)

              (英数)(英字モード)

              すべてのキーボード

              4 + R-shift → 」(かぎ括弧)

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。ここは入れなくても問題ないが、なぜか不明。

            • 4 + R-shift → 」(かぎ括弧) (全角英字モード)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。ここは入れないとリピートするのは、全角英字モードがjaだからだろう。


          • 4 + 第2のL-shift → 『 (2重かぎ括弧)

            (英数)

            すべてのキーボード

            4 + 第2のL-shift → 『 (2重かぎ括弧)

            リピートなし(vk_none)

            Keypadだが、ここは英数モード(英字or全角英字)なので、英数モードにする必要もないし、戻す必要もない。

            キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはなくても問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。ここは元々入れていた。

            2018.01.14(日) 第2のシフトケースを使って統合。

          • 4 + 第2のR-shift → 』(2重かぎ括弧)

            2018.01.14(日) 第2のシフトケースを使って統合。


        • 5


          • 5 → 5

            (英数)

            すべてのキーボード

            5 → 5

            リピートなし(vk_none)

          • 5 + L-shift → 無効

            オリジナルのTRON配列では、『 (2重かぎ括弧)だったが、移動したので、ここは無効化。

            2018.01.14(日) 外形は残す。

          • 5 + R-shift → 無効

            オリジナルのTRON配列では』(2重かぎ括弧)だったが、移動したので、ここは無効化。

            2018.01.14(日) 外形は残す。


        • 6


          • 6 → L-option

            (英数)

            すべてのキーボード

            6 → L-option

          • 6 + L-shift → L-option + L-shift

            {

            "_comment": "6 + L-shift → L-option + L-shift ",

            "from": {

            "key_code": "6",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • 6 + R-shift → L-option + R-shift

            {

            "_comment": "6 + R-shift → L-option + R-shift ",

            "from": {

            "key_code": "6",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


      • 最上段R


        • 7


          • 7 → 拡大 縮小 : TRONキーボード(TRONモード)


            • Scrivener3以外


              • 7 → Cmd + (拡大)(Scrivener3以外)

                (最上段R)(英数)

                TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

                7 → Cmd + (拡大)

                2018.01.06(土) semicolon+left_command+left_shiftでも通常はいいのだが、ショートカットの設定画面では通用しない。keypad_plusなら設定可。

              • 7 + L-shift → Cmd - (縮小)(Scrivener3以外)

                2018.01.07(日) Scrivener3以外

              • 7 + R-shift → Cmd - (縮小)(Scrivener3以外)

                {

                "_comment": "7 + R-shift → Cmd - (縮小) ",

                "_comment": " Scrivener3以外 ",

                "conditions": [

                {

                "type": "frontmost_application_unless",

                "bundle_identifiers": [

                "com.literatureandlatte.scrivener3"

                ]...


            • Scrivener3


              • 7 → Cmd > (拡大)

                (英数)

                TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

                7 → Cmd > (拡大)

                2018.01.07(日) Scrivener3の場合

              • 7 + L-shift → Cmd < (縮小)

                {

                "_comment": "7 + L-shift → Cmd < (縮小) ",

                "_comment": " Scrivener3の場合",

                "conditions": [

                {

                "identifiers": [

                {

                "product_id": 263,

                "vendor_id": 2131

                ...

              • 7 + R-shift → Cmd < (縮小)

                {

                "_comment": "7 + R-shift → Cmd < (縮小) ",

                "_comment": " Scrivener3の場合",

                "conditions": [

                {

                "identifiers": [

                {

                "product_id": 263,

                "vendor_id": 2131

                ...


          • 7 → 6 : TRONキーボード以外


            • 7 → 6 (TRONキーボード以外)

              (英数)

              TRONキーボード以外

              7 → 6

              リピートなし(vk_none)

            • 7 + L-shift → 無効 (TRONキーボード以外)

              {

              "_comment": "7 + L-shift → 無効 (TRONキーボード以外) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • 7 + R-shift → 無効 (TRONキーボード以外)

              (英数)

              TRONキーボード以外

              7 + R-shift → 無効

              2018.01.14(日) オリジナルのTRON配列では、> 大なり記号だったが、移動したので、ここは削除。

              外形は残す。


        • 8


          • 8 → 6 : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


            • 8 → 6

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

              8 → 6

              リピートなし(vk_none)

            • 8 + L-shift → 無効

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

              8 + L-shift → 無効

              オリジナルのTRON配列では、< 小なり記号だったが、移動したのでここは削除。

              2018.01.14(日) 外形は残す。

            • 8 + R-shift → 無効

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

              8 + R-shift → 無効

              オリジナルのTRON配列では、> 大なり記号だったが、移動したので、ここは無効化。2018.01.14(日)

              2018.01.14(日) 外形は残す。


          • 8 → 7 : TRONキーボード以外


            • 8 → 7 (TRONキーボード以外)

              (英数)

              TRONキーボード以外

              8 → 7

              リピートなし(vk_none)

            • 8 + L-shift → ( 小括弧L (TRONキーボード以外)

              {

              "_comment": "8 + L-shift → ( , リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_2nd_left_shift",

              "type": "variable_if",

              "value": 0

              },

              {

              ...

            • 8 + R-shift → ) 小括弧R (TRONキーボード以外)

              {

              "_comment": "8 + R-shift → ) , リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_2nd_right_shift",

              "type": "variable_if",

              "value": 0

              },

              {

              ...

            • 8 + 第2のL-shift → < 小なり記号 (TRONキーボード以外)

              (英数)

              TRONキーボード以外

              8 + 第2のL-shift → < 小なり記号

              リピートなし(vk_none)

              2018.01.14(日) 第2のシフトケースを使って統合。

            • 8 + 第2のR-shift → > 大なり記号 (TRONキーボード以外)

              {

              "_comment": "8 + 第2のR-shift → > 大なり記号, リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_2nd_right_shift",

              "type": "variable_if",

              "value": 1

              },

              {

              ...


        • 9


          • 9 → 7 : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


            • 9 → 7

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード)

              9 → 7

              リピートなし(vk_none)

            • 9 + L-shift → ( 小括弧L

              {

              "_comment": "9 + L-shift → ( 小括弧L , リピートなし。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_2nd_left_shift",

              "type": "variable_if",

              "value": 0

              },

              {

              ...

            • 9 + R-shift → ) 小括弧R

              {

              "_comment": "9 + R-shift → ) 小括弧R , リピートなし。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_2nd_right_shift",

              "type": "variable_if",

              "value": 0

              },

              {

              ...

            • 9 + 第2のL-shift → < 小なり記号

              2018.01.14(日) 第2のシフトケースを使って統合。

            • 9 + 第2のR-shift → > 大なり記号

              2018.01.14(日) 第2のシフトケースを使って統合。


          • 9 → 8 : TRONキーボード以外


            • 9 → 8

              (英数)

              TRONキーボード以外

              9 → 8 中括弧L 中括弧R

              リピートなし(vk_none)

            • 9 + L-shift → { 中括弧L

              {

              "_comment": "9 + L-shift → 中括弧L (これをここに書くと駄目), リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • 9 + R-shift → } 中括弧R

              {

              "_comment": "9 + R-shift → 中括弧R, リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...


        • 0


          • 0 → 8 : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


            • 0 → 8

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

              0 → 8 中括弧L 中括弧R

              リピートなし(vk_none)

            • 0 + L-shift → { 中括弧L

              {

              "_comment": "0 + L-shift → 中括弧L (これをここに書くと駄目), リピートなし。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              ...

            • 0 + R-shift → } 中括弧R

              {

              "_comment": "0 + R-shift → 中括弧R, リピートなし。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...


          • 0 → 9 : TRONキーボード以外


            • 0 → 9

              {

              "_comment": "0 → 9, リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • 0 + L-shift → [ 大括弧L

              {

              "_comment": "0 + L-shift → [ , リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • 0 + R-shift → ] 大括弧R

              {

              "_comment": "0 + R-shift → ] リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...


        • minus(hyphen)


          • minus(hyphen) → 9 : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


            • minus(hyphen) → 9

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

              minus(hyphen) → 9 [ ]

              リピートなし(vk_none)

            • minus(hyphen) + L-shift → [ 大括弧L

              {

              "_comment": "minus(hyphen) + L-shift → [ 大括弧L , リピートなし。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              ...

            • minus(hyphen) + R-shift → ] 大括弧R

              {

              "_comment": "minus(hyphen) + R-shift → ] リピートなし。TRONキーボード(TRONモード、JISモード)",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              ...


          • minus(hyphen) → = : TRONキーボード以外


            • minus(hyphen) → = 🔁

              (英数)

              すべてのキーボード

              equal_sign → =

              リピートあり

              2018.01.31 元々は、](む)キーにアサインしていたが、今回、open_bracketに移動した。

              2018.02.24(土) さらに、ここに移動。

            • minus(hyphen) + L-shift → # 🔁

              {

              "_comment": "minus(hyphen) + L-shift → # ,リピートあり。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • minus(hyphen) + R-shift → %

              {

              "_comment": "minus(hyphen) + R-shift → % ,リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...


        • equal_sign(caret)


          • ^(caret) → = : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


            • ^(caret) → = 🔁

              (英数)

              すべてのキーボード

              equal_sign → =

              リピートあり

              2018.01.31 元々は、](む)キーにアサインしていたが、今回、open_bracketに移動した。

              2018.02.24(土) さらに、ここに移動。

            • ^(caret) + L-shift → # 🔁

              {

              "_comment": "^(caret)(equal_sign) + L-shift → # ,リピートあり。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              ...

            • ^(caret) + R-shift → %

              {

              "_comment": "^(caret)(equal_sign) + R-shift → % ,リピートなし。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              ...


          • ^(caret) → 無効 : TRONキーボード以外


            • ^(caret) → 無効

              (英数)

              TRONキーボード(JISモード)を除くすべて

              close_bracket → /

              リピートあり

            • ^(caret) + L-shift → 無効

              {

              "_comment": "^(caret) + L-shift → 無効。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • ^(caret) + R-shift → 無効

              {

              "_comment": "^(caret) + R-shift → 無効。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...


        • ¥(international3)


          • ¥(international3) → Undo/Redo (TRONキーボード以外)


            • ¥(international3) → Undo

              (英数)

              TRONキーボード以外

              ¥(international3) → undo

            • ¥(international3) + L-shift → Redo

              {

              "_comment": "¥(international3) + L-shift → Redo。 TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • ¥(international3) + R-shift → Redo

              {

              "_comment": "¥(international3) + R-shift → Redo、TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...


          • ¥(international3) → Esc : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


            • ¥(international3) → Esc

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード)

              ¥(international3) → Esc

            • ¥(international3) + L-shift → Esc

              {

              "_comment": "¥(international3) + L-shift → Esc、TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              ...

            • ¥(international3) + R-shift → Esc

              {

              "_comment": "¥(international3) + R-shift → Esc、TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              ...


        • delete(right_control) : TRONキーボード以外


          • delete(right_control) → Esc

            (英数)

            TRONキーボード以外

            delete(right_control) → Esc

            Simple Modiicationsで右上のdelete(BS)キーをright_controlにリマップしておく。

          • delete(right_control) + L-shift → Esc

            {

            "_comment": "delete(right_control) + L-shift → escape、TRONキーボード以外 ",

            "conditions": [

            {

            "identifiers": [

            {

            "product_id": 263,

            "vendor_id": 2131

            },

            ...

          • delete(right_control) + R-shift → Esc

            {

            "_comment": "delete(right_control) + R-shift → Esc、TRONキーボード以外 ",

            "conditions": [

            {

            "identifiers": [

            {

            "product_id": 263,

            "vendor_id": 2131

            },

            ...


      • 上段L


        • NumLK : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


          • NumLK(keypad_num_lock) → L-option、単打で !

            (英数)

            (追加1)

            TRONキーボード(TRONモード) NumLK(keypad_num_lock) → !

            リピートあり

            かなモードではリピートしないうにしてあるので、英数モードではリピートするようにしておく。

          • NumLK(keypad_num_lock)+ L-shift → L-option + L-shift、単打で無効

            {

            "_comment": "NumLK(keypad_num_lock)+ L-shift → L-option + L-shift、単打で無効 ",

            "conditions": [

            {

            "identifiers": [

            {

            "product_id": 263,

            "vendor_id": 2131

            ...

          • NumLK(keypad_num_lock)+ R-shift → L-option + R-shift、単打で無効

            {

            "_comment": "NumLK(keypad_num_lock)+ R-shift → L-option + R-shift、単打で無効 ",

            "conditions": [

            {

            "identifiers": [

            {

            "product_id": 263,

            "vendor_id": 2131

            ...


        • Tab : TRONキーボード以外


          • L-Ctrl→ L-Ctrl、単打で ! (TRONキーボード以外)

            (英数)

            (追加1)

            TRONキーボード(TRONモード) 

            L-Ctrl → !

            リピートあり

            かなモードではリピートしないうにしてあるので、英数モードではリピートするようにしておく。

          • L-Ctrl + L-shift → L-Ctrl + L-shift、単打で無効 (TRONキーボード以外)

            {

            "_comment": "L-Ctrl + L-shift → L-Ctrl + L-shift、単打で 無効 (TRONキーボード以外) ",

            "conditions": [

            {

            "identifiers": [

            {

            "product_id": 263,

            "vendor_id": 2131

            ...

          • L-Ctrl + R-shift → L-Ctrl + R-shift、単打で無効 (TRONキーボード以外)

            {

            "_comment": "L-Ctrl + R-shift → L-Ctrl + R-shift、単打で 無効 (TRONキーボード以外) ",

            "conditions": [

            {

            "identifiers": [

            {

            "product_id": 263,

            "vendor_id": 2131

            ...


        • 半角全角(grave_accent_and_tilde) : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


          • 半角全角 → 1

            (英数)

            すべてのキーボード

            1 → 1

            リピートなし(vk_none)

          • 半角全角 + L-shift → ` (grave_accent_and_tilde)(backquoteは俗称らしい)

            2018.02.24(土) grave_accent_and_tildeがgrave_accent_and_tildeのまま同じキーになったのは、偶然の一致だ。

          • 半角全角 + R-shift → ~ (チルダ)

            {

            "_comment": "半角全角(grave_accent_and_tilde) + R-shift → ~ (チルダ)、リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "identifiers": [

            {

            "product_id": 263,

            "vendor_id": 2131

            ...


        • Q


          • q → 無効 : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


            • q → 無効

              2018.01.18 TRON配列でこれを入れ忘れていた。

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

              q → 無効

            • q + L-shift → 無効

              {

              "_comment": "q + L-shift → 無効、TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • q + R-shift → 無効

              {

              "_comment": "q + R-shift → 無効、TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...


          • q → 1 : TRONキーボード以外


            • q → 1

              (英数)

              すべてのキーボード

              1 → 1

              リピートなし(vk_none)

            • q + L-shift → ` (grave_accent_and_tilde)(backquoteは俗称らしい)

              2018.02.24(土) grave_accent_and_tildeがgrave_accent_and_tildeのまま同じキーになったのは、偶然の一致だ。

            • q + R-shift → ~ (チルダ)

              {

              "_comment": "q + R-shift → ~ (チルダ)、リピートなし ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...


        • W


          • w → comma : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


            • w → comma(,)

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

              w → comma(,) none &

              リピートなし(vk_none)

            • w+ L-shift → hat(^)

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

              w+ L-shift → hat(^)

              2018.01.17 オリジナルはセクション記号§だが使わないのでずっと無効化していたが、今回、hatをアサインする。

              まったく使わない§は抹殺。

              hat(^)も使った記憶がないので、そのうち抹殺するかもしれない。

            • w + R-shift → &

              2018.01.13(土) 第2のR-shift用の設定をTRON配列同様に追加。

              2018.02.06(火) 第2のR-shift用の設定がTRON配列のコピーのまま、英数モード用に修正し忘れていた。

              しかし、それは不要だと、やっと気づいた。第2のR-shiftを使った場合でも、この「w + R-shift → &」で処理されるからだ。


          • w → 無効 : TRONキーボード以外


            • w → 無効

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

              L-Opt → 無効

            • w + L-shift → 無効

              {

              "_comment": "w + L-shift → 無効。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • w + R-shift → 無効

              {

              "_comment": "w + R-shift → 無効。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...


        • E


          • e → period(.) : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


            • e → period(.) 🔁

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

              e → . (period) ・(中点) _ (アンダーバー)

              リピートあり

            • e + R-shift → _ (アンダーバー) 🔁

              英字のケースは第2のR-shiftの設定は不要。このR-shiftの設定が実行されるからだ。

              2018.02.06(火) 第2のR-shiftの処理をTRON配列の複製のままだったので、削除した。

            • e + L-shift → ・(中点) 🔁


              • e + L-shift → ・(中点) (英字モード)

                {

                "_comment": "e + L-shift → ・(中点) , リピートあり。(英字モード)。TRON配列と合わせて、リピートありとする。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": -1

                },

                ...

              • e + L-shift → ・(中点) (全角英字モード)

                {

                "_comment": "e + L-shift → ・(中点) , リピートあり。(全角英字モード)。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": -2

                },

                {

                ...


          • e → comma(,) : TRONキーボード以外


            • e → comma(,)

              (英数)

              TRONキーボード以外

              w → comma(,) none &

              リピートなし(vk_none)

            • e+ L-shift → hat(^)

              (英数)

              TRONキーボード以外

              w+ L-shift → hat(^)

              2018.01.17 オリジナルはセクション記号§だが使わないのでずっと無効化していたが、今回、hatをアサインする。

              まったく使わない§は抹殺。

              hat(^)も使った記憶がないので、そのうち抹殺するかもしれない。

            • e + R-shift → &

              2018.01.13(土) 第2のR-shift用の設定をTRON配列同様に追加。

              2018.02.06(火) 第2のR-shift用の設定がTRON配列のコピーのまま、英数モード用に修正し忘れていた。

              しかし、それは不要だと、やっと気づいた。第2のR-shiftを使った場合でも、この「w + R-shift → &」で処理されるからだ。


        • R


          • r → p : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


            • r → p

              (英数)

              すべてのキーボード

              r → p

              リピートなし(vk_none)

            • r + L-shift → P

              {

              "_comment": "r + L-shift → P ,リピートなし。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • r + R-shift → P

              {

              "_comment": "r + R-shift → P ,リピートなし。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...


          • r → period(.) : TRONキーボード以外


            • r → period(.) 🔁-1

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

              e → . (period) ・(中点) _ (アンダーバー)

              リピートあり

            • r + R-shift → _ (アンダーバー) 🔁-1

              英字のケースは第2のR-shiftの設定は不要。このR-shiftの設定が実行されるからだ。

              2018.02.06(火) 第2のR-shiftの処理をTRON配列の複製のままだったので、削除した。

            • r + L-shift → ・(中点) 🔁-1


              • r + L-shift → ・(中点) (英字モード)

                {

                "_comment": "r + L-shift → ・(中点) , リピートあり。(英字モード)。TRON配列と合わせて、リピートありとする。TRONキーボード以外 ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": -1

                },

                {

                ...

              • r + L-shift → ・(中点) (全角英字モード)

                {

                "_comment": "r + L-shift → ・(中点) , リピートあり。(全角英字モード)。TRONキーボード以外 ",

                "conditions": [

                {

                "name": "is_InputMode",

                "type": "variable_if",

                "value": -2

                },

                {

                ...


        • T


          • t → 無効 : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


            • t → 無効

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

              t → 無効

              オリジナルのDvorok配列では、「y」だが、遠くて打ち難いので、「ほ」と同様に下段に移動。これで完全にこのキーは空きになった。(2018.01.13(土))

            • t + L-shift → 無効

              (英数)

              すべてのキーボード

              t + L-shift → 無効

            • t + R-shift → 無効

              (英数)

              すべてのキーボード

              t + R-shift → 無効


          • t → p : TRONキーボード以外


            • t → p

              (英数)

              TRONキーボード以外

              t → p

              リピートなし(vk_none)

            • t + L-shift → P

              {

              "_comment": "t + L-shift → P ,リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • t + R-shift → P

              {

              "_comment": "t + R-shift → P ,リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...


        • Del


          • delete_forward → delete_forward

            (英数)

            delete_forward → delete_forward

            オリジナルのTRON配列では×キー(取り消し))だが、μTRONキーボードではDelと捺印されていて、Macでは、delete_forwardが出る。

            HHKBやAppleJISでは、このキーに相当するものはない。

          • delete_forward + L-shift → delete_forward + L-shift

            {

            "_comment": "delete_forward + L-shift → delete_forward + L-shift ",

            "from": {

            "key_code": "delete_forward",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • delete_forward + R-shift → delete_forward + R-shift

            {

            "_comment": "delete_forward + R-shift → delete_forward + R-shift ",

            "from": {

            "key_code": "delete_forward",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


      • 上段R


        • Ins : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


          • Ins → Undo

            (英数)

            TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

            Ins → Undo

          • Ins + L-shift → Redo

            {

            "_comment": "Ins + L-shift → Redo、TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

            "conditions": [

            {

            "identifiers": [

            {

            "product_id": 263,

            "vendor_id": 2131

            },

            ...

          • Ins + R-Shift → Redo

            {

            "_comment": "Ins + R-shift → Redo、TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

            "conditions": [

            {

            "identifiers": [

            {

            "product_id": 263,

            "vendor_id": 2131

            },

            ...


        • Y


          • y → 無効

            (英数)

            すべてのキーボード

            y → 無効

            リピートなし(vk_none)

            オリジナルのDvorakでは「f」

          • y + L-shift → 無効

            {

            "_comment": "y + L-shift → 無効 ,リピートなし ",

            "_comment": "オリジナルのDvorak配列では「F」",

            "from": {

            "key_code": "y",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            ...

          • y + R-shift → 無効

            {

            "_comment": "y + R-shift → 無効 ,リピートなし ",

            "_comment": "オリジナルのDvorak配列では「F」",

            "from": {

            "key_code": "y",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            ...


        • U


          • u → g

            (英数)

            すべてのキーボード

            u → g

            リピートなし(vk_none)

          • u + L-shift → G

            {

            "_comment": "u + L-shift → G ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "u",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • u + R-shift → G

            {

            "_comment": "u + R-shift → G ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "u",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


        • I


          • i → c

            (英数)

            すべてのキーボード

            i → c

            リピートなし(vk_none)

          • i + L-shift → C

            {

            "_comment": "i + L-shift → C ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "i",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • i + R-shift→ C

            {

            "_comment": "i + R-shift → C ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "i",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


        • O


          • o → r

            (英数)

            すべてのキーボード

            o → r

            リピートなし(vk_none)

          • o + L-shift → R

            {

            "_comment": "o + L-shift → R ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "o",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • o + R-shift→ R

            {

            "_comment": "o + R-shift → R ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "o",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


        • P


          • p → - (hyphen) 🔁

            (英数)

            すべてのキーボード

            quote → - (hyphen)

            キーリピートは必須

            Apple JIS KBではbackslash。HHKBやμTRON-KBのTRONモードではbackslashに見えて、実はnon_us_pound。分かりにくいね。

          • p + L-shift → + 🔁

            {

            "_comment": "p + L-shift → + (リピートあり) ",

            "from": {

            "key_code": "p",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • p + R-shift → ÷

            PS/2JのKEYPAD_SLASHに÷を設定しておく。


        • open_bracket(@キー)


          • open_bracket → 0

            (英数)

            TRONキーボード(TRONモード)

            open_bracket → 0 backslash |

            リピートなし(vk_none)

            キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            2018.02.24(土) 初代TRONキーボードTK-1の物理配置に近づけるため、ここに移動。

          • open_bracket + L-shift → \ backslash

            (英数)

            TRONキーボード(TRONモード)

            open_bracket + L-shift → backslash (ここにこの記号を書くと駄目)

            PS/2Jのバグを修正しておく必要あり。key code= 94 : _ → backslash記号 (リピートあり)。

            かなモードではリピートしないようにしてあるので、逆にここはリピートするようにしておく。

            キーアップ前にshiftキーをアップしても、リピートが続く。本当はリピートが終わって欲しいんだけどね。

          • open_bracket + R-shift → |

            キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)を兼ねている。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。


        • close_bracket


          • close_bracket → / 🔁

            (英数)

            TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

            Menu(オリジナルはclose_bracket: 上段Rの右端) → / (リピートあり)

          • close_bracket + L-shift → * 🔁

            {

            "_comment": "close_bracket + L-shift → * (リピートあり) ",

            "from": {

            "key_code": "close_bracket",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • close_bracket + R-shift → × 🔁

            {

            "_comment": "close_bracket + R-shift → × (リピートあり) ",

            "from": {

            "key_code": "close_bracket",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


      • 中段L


        • L-Cmd


          • L-Cmd →単打で ?

            (中段L)

            (英数)

            すべてのキーボード

            L-Cmd → ?

            リピートなし(vk_none)

            TRONキーボードは、Simple ModificationsでMenu(application) → L-Cmdにリマップしておく。

          • L-Cmd + L−Shift → 単打で ; (semicolon)

            ひらがなモードに合せて、ここに移動。2018.01.05(金)

          • L-Cmd + R−Shift → 単打で : (colon)

            ひらがなモードに合せて、ここに移動。2018.01.05(金)

          • L-Cmd + 第2のR-shift → !

            {

            "_comment": "L-Cmd + 第2のR-shift → ! 、リピートなし ",

            "conditions": [

            {

            "name": "is_2nd_right_shift",

            "type": "variable_if",

            "value": 1

            }

            ],

            "from": {

            ...


        • L-Opt : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


          • L-Opt → L-Cmd

            (英数)

            TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

            L-Opt(Aキーの左のAltキー) → L-Cmd

          • L-Opt + L-shift → L-Cmd + L-shift

            {

            "_comment": "L-Opt + L-shift → L-Cmd + L-shift ",

            "conditions": [

            {

            "identifiers": [

            {

            "product_id": 263,

            "vendor_id": 2131

            },

            ...

          • L-Opt + R-shift → L-Cmd + R-shift

            {

            "_comment": "L-Opt + R-shift → L-Cmd + R-shift ",

            "conditions": [

            {

            "identifiers": [

            {

            "product_id": 263,

            "vendor_id": 2131

            },

            ...


        • A


          • a → a

            (英数)

            すべてのキーボード

            a → a

            リピートなし(vk_none)

          • a + L-shift → A

            {

            "_comment": "a + L-shift → A ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "a",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • a + R-shift → A

            {

            "_comment": "a + R-shift → A ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "a",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


        • S


          • s → o

            (英数)

            すべてのキーボード

            s → o

            リピートなし(vk_none)

          • s + L-shift → O

            {

            "_comment": "s + L-shift → O ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "s",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • s + R-shift → O

            {

            "_comment": "s + R-shift → O ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "s",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


        • D


          • d → e

            (英数)

            すべてのキーボード

            d → e

            リピートなし(vk_none)

          • d + L-shift → E

            {

            "_comment": "d + L-shift → E ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "d",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • d + R-shift → E

            {

            "_comment": "d + R-shift → E ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "d",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


        • F


          • f → u

            (英数)

            すべてのキーボード

            f → u

            リピートなし(vk_none)

          • f + L-shift → U

            {

            "_comment": "f + L-shift → U ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "f",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • f + R-shift → U

            {

            "_comment": "f + R-shift → U ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "f",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


        • G


          • g → i

            (英数)

            すべてのキーボード

            g → i

            リピートなし(vk_none)

          • g + L-shift → I

            {

            "_comment": "g + L-shift → I(アイ) ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "g",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • g + R-shift→ I

            {

            "_comment": "g + R-shift → I (アイ), リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "g",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


        • Tab


          • tab → 全角space


            • tab → 全角space (英字モード)

              (英数)(英字モード)

              すべてのキーボード

              tab → 全角space

              リピートなし(japanese_eisuu)

              TRONキーボードでは中段の真ん中にTabキーがある。

              AppleKB,HHKBでは、L-optionをTabにリマップして使う。

            • tab → 全角space (全角英字モード)

              (英数)(全角英字モード)

              すべてのキーボード

              tab → 全角space

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              キーアップ前にshiftキーを押すと「L」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。


          • tab + L-shift → 全角space


            • tab + L-shift → 全角space (英字モード)

              (英数)(英字モード)

              すべてのキーボード

              tab + L-shift → 全角space。

              キーアップ前にshiftキーを押すと「ま」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはjapanese_eisuuを指定しているので問題ないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            • tab + L-shift → 全角space (全角英字モード)

              {

              "_comment": "tab + L-shift → 全角space、リピートなし。(全角英字モード) ",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": -2

              }

              ],

              "from": {

              ...


          • tab + R-shift → 全角space×2


            • tab + R-shift → 全角space×2 (英字モード)

              (英数)(英字モード)

              すべてのキーボード

              tab + R-shift → 全角space ×2。2017.11.03(金)

              リピートなし(toの最後のモード変更)

              shiftなしと同じ1個では芸がないので、右シフトだけ2個出してみる。特に意味はない。

              キーアップ前にshiftキーを押すと「L」がリピートする必須の防止策(toの最後のvk_none)。ここはjapanese_eisuuを指定しているので問題はないが、念のため。シフトケースでは、シフトを先にアップすると同様。

            • tab + R-shift → 全角space×2 (全角英字モード)

              {

              "_comment": "tab + R-shift → 全角space ×2、リピートなし。(全角英字モード)",

              "conditions": [

              {

              "name": "is_InputMode",

              "type": "variable_if",

              "value": -2

              }

              ],

              "from": {...


      • 中段R


        • Enter : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


          • return_or_enter + L-shift → Tab

            (中段R)

            (TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

            return_or_enter + L-shift → Tab

            これは、TRONキーボードの右面のEnterキー。

            右シフトケースは定義しない。つまり、素のまま。

            2018.02.06(火) いままで、(かな、英数共通)として、TRON配列には定義しなかったが、TRON配列にもこれと同じものを複製した。


        • H


          • h → d

            (英数)

            すべてのキーボード

            h → d

            リピートなし(vk_none)

          • h + L-shift → D

            {

            "_comment": "h + L-shift → D ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "h",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • h + R-shift → D

            {

            "_comment": "h + R-shift → D ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "h",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


        • J


          • j → h

            (英数)

            すべてのキーボード

            j → h

            リピートなし(vk_none)

          • j + L-shift → H

            {

            "_comment": "j + L-shift → H ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "j",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • j + R-shift → H

            {

            "_comment": "j + R-shift → H ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "j",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


        • K


          • k → t

            (英数)

            すべてのキーボード

            k → t

            リピートなし(vk_none)

          • k + L-shift → T

            {

            "_comment": "k + L-shift → T ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "k",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • k + R-shift → T

            {

            "_comment": "k + R-shift → T ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "k",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


        • L


          • L → n

            (英数)

            すべてのキーボード

            L → n

            リピートなし(vk_none)

          • L + L-shift → N

            {

            "_comment": "L + L-shift → N ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "l",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • L + R-shift → N

            {

            "_comment": "L + R-shift → N ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "l",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


        • semicolon


          • semicolon → s

            (英数)

            すべてのキーボード

            semicolon → s

            リピートなし(vk_none)

          • semicolon + L-shift → S

            {

            "_comment": "semicolon + L-shift → S ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "semicolon",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • semicolon + R-shift → S

            {

            "_comment": "semicolon + R-shift → S ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "semicolon",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


        • quote


          • quote → f

            (英数)

            すべてのキーボード

            quote → f

            リピートなし(vk_none)

            2018.02.05(月)am10:43 R-Cmdをリマップする。→廃止。

            2018.03.01(木) オリジナルのDvorak配列では、Fが左でLがその右側だったので、それに合わせる。

            オリジナルのTRON配列でLと一緒のキーだった「れろ」を一緒に移動していたのだけど、別に、TRON配列の位置とDvorak配列の位置は無関係なので、別れても問題ない。

            オリジナルのTRON配列でFと同じキーだった「きえ」は最下段が空いていたし、その方が打ちやすいので別れた。

          • quote + L-shift → F

            2018.02.05(月)am10:44 シフトケースはR-Cmdにリマップしない。

          • quote + R-shift → F

            2018.02.05(月)am10:44 シフトケースはR-Cmdにリマップしない。


        • ](む)


          • ](む) → l

            (英数)

            すべてのキーボード

            ](む)(backslash) → l(エル)

            リピートなし(vk_none)

            2018.02.23(金) 今まではopen_bracket(@キー)にアサインしていたが、打ち間違いが時々起きるし、小指で打ち難いので、ここに移動。

          • ](む) + L-shft → L

            {

            "_comment": "](む)(backslash) + L-shft → L ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "backslash",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • ](む) + R-shft → L

            {

            "_comment": "](む)(backslash) + R-shft → L ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "backslash",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


      • 下段L


        • L-Ctrl : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


          • L-Ctrl → L-Ctrl, 単打で return_or_enter

            (かな入力)

            TRONキーボード(TRONモード)

            L-Ctrl → 単打でreturn_or_enter

            2018.02.24(土) 単打でreturnを追加。左下のコピー、ペースト等を操作している時にリターンを押したいので。

          • L-Ctrl + L-shift → L-Ctrl + L-shift、単打で return_or_enter + R-shift

            {

            "_comment": "L-Ctrl + L-shift → L-Ctrl + L-shift、単打で return_or_enter + R-shift 、TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

            "conditions": [

            {

            "identifiers": [

            {

            "product_id": 263,

            "vendor_id": 2131

            ...

          • L-Ctrl + R-shift → L-Ctrl + R-shift、単打で return_or_enter + L-shift

            {

            "_comment": "L-Ctrl + R-shift → L-Ctrl + R-shift、単打で return_or_enter + L-shift、TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

            "conditions": [

            {

            "identifiers": [

            {

            "product_id": 263,

            "vendor_id": 2131

            ...


        • L_option(元の左シフト) : TRONキーボード以外


          • L_option(元の左シフト) → y

            (下段L)************ (英数)

            TRONキーボード以外

            L_option(元の左シフト) → y (オリジナルはprime degree double-prime)。

            リピートなし(vk_none)。

            オリジナルのDvorok配列の「prime double-prime」は他に移動し、degreeは廃止し、打ち難かった「y」をここに移動。(2018.01.13(土))

            2018.02.26(月) これがすべてを好転させる転換点だった。

          • L_option(元の左シフト) + L-shift → Y

            L_option(元の左シフト) + L-shift → Y (オリジナルはdegree)

            リピートなし(vk_none)

            2018.01.06(土) degree(°)(keypad_8に設定してある)は26年間で一度も使ったことがないし、かな漢字変換すれば済む話なので、廃止。

            2018.01.13(土) そして、「Y」をここに移動。

          • L_option(元の左シフト) + R-shift → Y

            L_option(元の左シフト) + R-shift → Y (オリジナルはdouble-prime)

            リピートなし(vk_none)。

            オリジナルのDvorok配列では、「double-prime」だったが、「Y」をここに移動。(2018.01.13(土))


        • Z


          • z → y : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


            • z → y

              オリジナルのTRON配列では、prime degree double-prime

            • z + L-shift → Y

              オリジナルのTRON配列ではdegreeだが、それはまったく使わないので廃止(抹殺)。

            • z + R-shift → Y

              {

              "_comment": "z + R-shift → Y,リピートなし。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "_comment": "オリジナルのTRON配列ではdouble-prime ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              ...


          • z → q : TRONキーボード以外


            • z → q

              {

              "_comment": "z → q ,リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • z + L-shift → Q

              {

              "_comment": "z + L-shift → Q ,リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • z + R-shift → Q

              {

              "_comment": "z + R-shift → Q ,リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...


        • X


          • x → q : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


            • x → q

              {

              "_comment": "x → q ,リピートなし。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • x + L-shift → Q

              {

              "_comment": "x + L-shift → Q ,リピートなし。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • x + R-shift → Q

              {

              "_comment": "x + R-shift → Q ,リピートなし。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...


          • x → j : TRONキーボード以外


            • x → j (TRONキーボード以外)

              (英数)

              TRONキーボード以外

              x → j

              リピートなし(vk_none)

            • x + L-shift → J (TRONキーボード以外)

              {

              "_comment": "x + L-shift → J ,リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • x + R-shift → J (TRONキーボード以外)

              {

              "_comment": "x + R-shift → J ,リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...


        • C


          • c → j : TRONキーボード(TRONモード)


            • c → j

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

              c → j

              リピートなし(vk_none)

            • c + L-shift → J

              {

              "_comment": "c + L-shift → J ,リピートなし。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • c + R-shift → J

              {

              "_comment": "c + R-shift → J ,リピートなし。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...


          • c → k : TRONキーボード以外


            • c → k

              (英数)

              TRONキーボード以外

              c → k

              リピートなし(vk_none)

            • c + L-shift → K

              {

              "_comment": "c + L-shift → K ,リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • c + R-shift → K

              {

              "_comment": "c + R-shift → K ,リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...


        • V


          • v → k : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


            • v → k

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード)

              v → k

              リピートなし(vk_none)

            • v + L-shift → K

              {

              "_comment": "v + L-shift → K ,リピートなし。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • v + R-shift → K

              {

              "_comment": "v + R-shift → K ,リピートなし。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...


          • v → x : TRONキーボード以外


            • v → x

              (英数)

              TRONキーボード以外

              v → x

              リピートなし(vk_none)

            • v + L-shift → X

              {

              "_comment": "v + L-shift → X ,リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • v + R-shift → X

              {

              "_comment": "v + R-shift → X ,リピートなし。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...


        • B


          • b → x : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


            • b → x

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

              b → x

              リピートなし(vk_none)

            • b + L-shift → X

              {

              "_comment": "b + L-shift → X ,リピートなし。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • b + R-shift → X

              {

              "_comment": "b + R-shift → X ,リピートなし。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...


          • b → return_or_enter : TRONキーボード以外


            • b → return_or_enter 🔁

              (英数)

              TRONキーボード以外

              b → return_or_enter

              リピートあり

            • b + L-shift → tab 🔁

              {

              "_comment": "b + L-shift → tab ,リピートあり。TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • b + R-shift → return_or_enter + R_shift 🔁

              これもTabにしたほうがいいかな?


      • 下段R


        • N


          • n → b

            (下段R)

            (英数)

            すべてのキーボード

            n → b

            リピートなし(vk_none)

          • n + L-shift → B

            {

            "_comment": "n + L-shift → B ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "n",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • n + R-shift → B

            {

            "_comment": "n + R-shift → B ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "n",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


        • M


          • m → m

            (英数)

            すべてのキーボード

            m → m

            リピートなし(vk_none)

          • m + L-shift → M

            {

            "_comment": "m + L-shift → M ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "m",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • m + R-shift → M

            {

            "_comment": "m + R-shift → M ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "m",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


        • comma


          • comma → w

            (英数)

            すべてのキーボード

            comma → w

            リピートなし(vk_none)

          • comma + L-shift → W

            {

            "_comment": "comma + L-shift → W ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "comma",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • comma + R-shift → W

            {

            "_comment": "comma + R-shift → W ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "comma",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


        • period


          • period → v

            (英数)

            すべてのキーボード

            period → v

            リピートなし(vk_none)

          • period + L-shift → V

            {

            "_comment": "period + L-shift → V ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "period",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • period + R-shift → V

            {

            "_comment": "period + R-shift → V ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "period",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


        • slash


          • slash → z

            (英数)

            すべてのキーボード

            slash → z

            リピートなし(vk_none)

          • slash + L-shift → Z

            {

            "_comment": "slash + L-shift → Z ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "slash",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • slash + R-shift → Z

            {

            "_comment": "slash + R-shift → Z ,リピートなし ",

            "from": {

            "key_code": "slash",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "right_shift"

            ],

            "optional": [

            ...


        • ろ(international1)


          • ろ(international1) : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


            • ろ(international1) → R-cmd, 単打で return_or_enter

              (英数)

              TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

              ろキー(international1) → R-Cmd、単打でreturn_or_enter

              2018.02.23(金) R-Cmd、単打でreturnに変更。

            • ろ(international1) + L-shift → R-cmd + L-shift、単打で return_or_enter + R-shift

              {

              "_comment": "ろキー(international1) + L-shift → R-cmd + L-shift、単打で return_or_enter + R-shift、TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": ...

            • ろ(international1) + R-shift → R-cmd + R-shift、単打で return_or_enter + L-shift

              {

              "_comment": "ろキー(international1) + R-shift → R-cmd + R-shift、単打で return_or_enter + L-shift、TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2...


          • ろ(international1) : TRONキーボード以外


            • ろ(international1) → backspace

              {

              "_comment": "ろキー(international1) → delete_forward、TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • ろ(international1) + L-shift → delete_forward

              {

              "_comment": "ろキー(international1) + L-shift → delete_forward、TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              ...

            • ろ(international1) + R-shift → delete_forward

              {

              "_comment": "ろキー(international1) + R-shift → delete_forward、TRONキーボード以外 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              ...


        • 右shift : TRONキーボード以外


          • R-cmd → R-cmd、単打で keypad_enter

            R_cmd(元のR-shift) → R_cmd、kepad_enter(単打で)、リピートあり

            TRONキーボード以外

            2018.02.07(水) kepad_enterを追加するために新規作成。今までは、Simple Modificationsでright_optionにリマップしたままだった。

            2018.03.01(木) right_commandに変更。

            AppleKBでは、元々のR-cmdはdeleteにリマップする。HHKBは元々R-cmdがない。だから、どちらもR-shiftをR-cmdにリマップすることで、共通化できる。

            HHKBには最下段にR-optionがあるため、R-optionを中継することはできない。

          • R-cmd + L-shift → R-cmd + L-shift、単打で keypad_enter

            2018.02.07(水)「keypad_enter + L-shift」は動作しない。

          • R-cmd + R-shift → R-cmd + R-shift、単打で keypad_enter

            2018.02.07(水)「keypad_enter + R-shift」は動作しない。


      • 最下段L


        • PgUp,Dn, Home, End : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


          • PgUp → ペーストしてスタイルを合わせる

            2018.01.24(水)pm01:01 まったく使ってないキーなので、別の用途で使用するかもしれないので、定義しておく。

            (英数)

            PgUp → ペーストしてスタイルを合わせる

            リピートなし

            ------------------

            2018.03.06(火)

            以下のバグがある。

            「メモ」や「テキストエディット」では、デフォルトで「option+shift+cmd+v」になっているが、AppleKB出直接入力しても、「option+cmd+v」というメニューが実行されてしまう。これは、OSX 10.7.5でもあったバグだ。いつからあるバグかさえ分からない。

            以下の対症療法があるから、直す気もないのかもしれない。

            2018.03.06(火) 以下が対症療法だ。

            「システム環境設定--キーボード--ショートカット--アプリケーション」で、すべてのアプリケーションに対して「ペーストしてスタイルを合わせる」と言う名前で、Cmd+shift+vを設定する、という対症療法によって、処理を一本化できる。

          • PgDn → ペースト

            2018.01.24(水)pm01:01 まったく使ってないキーなので、別の用途で使用するかもしれないので、定義しておく。

          • End → コピー

            2018.01.24(水)pm01:01 まったく使ってないキーなので、別の用途で使用するかもしれないので、定義しておく。

            2018.03.06(火) 器用な人差指をコピーに変更。

          • Home → カット

            2018.01.24(水)pm01:01 まったく使ってないキーなので、別の用途で使用するかもしれないので、定義しておく。

            2018.03.06(火) 不器用な薬指をカットに変更。


        • space : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


          • space → tab

            2018.01.24(水)pm00:15 SSandSの最後に入れていたが、TRONキーボード専用なので、ここに移動。その方が分かりやすい。

            2018.02.08(木) JISモードも含めて、TRONキーボードの場合。

          • space + L-shift → tab + L-shift

            2018.01.24(水)pm00:40 シフトケースを忘れていた。

            ただし、実際のエディタでは、何も入力されない。

          • space + R-shift → tab + R-shift

            2018.01.24(水)pm00:40 シフトケースを忘れていた。

            ただし、実際のエディタでは、何も入力されない。


        • 無変換(keypad_enter) → keypad_enter(単打で)、 第2の左シフト

          (英数)

          TRONキーボード(TRONモード)

          無変換(keypad_enter) → keypad_enter, 第2の左シフト

          keypad_enterは、return_or_enterと普通は変わらないが、例えば、このコルクボードでは改行されずに、編集の終了になる。

          無変換(keypad_enter) → 第2のL-shift (外見上は左シフトでそれをフラグで区別する)(第2の左右シフト)。TRONキーボードは余った変換キーを使えるので、同サイドの同時押下も可能。

          英数モードでは第2の左右シフトを使うことはないが、ひらがなモードのつもりで癖になったときに、tabがリピートしてしまうのは嫌なので、同じようにしておく。

          キーアップ後に、フラグをリセット。


      • 最下段R


        • 変換(R-command) → Tab : TRONキーボード(TRONモード、JISモード)


          • 変換(R-command) → Tab(単打で)、第2の右シフト

            (英数)

            TRONキーボード(TRONモード、JISモード)

            変換(R-command) → Tab(単打で)、第2の右シフト

            変換(R-command)長押し → 第2のR-shift (外見上は左シフトでそれをフラグで区別する)(第2の左右シフト)。TRONキーボードは余った変換キーを使えるので、同サイドの同時押下も可能。

            TRONキーボード以外は、R-shift+jを使う方法しかない。

            英数モードでは第2の左右シフトを使うことはないが、ひらがなモードのつもりで癖になったときに、tabがリピートしてしまうのは嫌なので、同じようにしておく。

          • 変換(R-command) + L-shift → Tab

            {

            "_comment": "変換(R-command) + L-shift → Tab、リピートあり。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

            "conditions": [

            {

            "identifiers": [

            {

            "product_id": 263,

            "vendor_id": 2131

            ...

          • 変換(R-command)+ R-shift → Tab

            {

            "_comment": "変換(R-command) + R-shift to Tab、リピートあり。TRONキーボード(TRONモード、JISモード) ",

            "conditions": [

            {

            "identifiers": [

            {

            "product_id": 263,

            "vendor_id": 2131

            ...


        • backspace


          • backspace → backspace

            {

            "_comment": "backspace → backspace ",

            "from": {

            "key_code": "delete_or_backspace",

            "modifiers": {

            "optional": [

            "caps_lock",

            "left_command",

            "left_control",

            ...

          • backspace + L-shift → delete_forward

            {

            "_comment": "backspace + L-shift → delete_forward ",

            "from": {

            "key_code": "delete_or_backspace",

            "modifiers": {

            "mandatory": [

            "left_shift"

            ],

            "optional": [

            ...

          • backspace + R-shift → delete_forward

            2018.01.23(火)pm03:03 最後の,(comma)があったのが駄目な原因?


        • R-option : HHKB

          2018.03.01(木)

          HHKBのこのR-optionキー(右Fnキーの1つ左)は、ほとんど使うことがない。

          ここにリマップすべきものがない。

          だから、そのままにしておく。

          1つ左のdeleteキーと同じにしても良いんだけどね。


    • description/manipulatorsの終わり


      • description/manipulatorsの終わり

        最後の定義は中括弧Rの右にカンマがあると、読み込まれないので、ドツボにはまる。だから、この空定義を入れておけば、その上の定義を入れ替えたり削除しても気にする必要がない。


    • 元データDvorak配列 (スナップの中)


  • キーマップ(4) 不可視ファイルの表示


    • description/manipulatorsの始まり

      キーマップ(4) 不可視ファイルの表示

      ユーザー直下にあるKarabiner-ElementsのJSONファイルをFinderで表示するため。

      Appleキーボードは、f1~f12が独立しているので、それはそのままにしておいて、「fn + 6」を用いる。

      Appleキーボード以外は、f6キー(fn + 6)をf11にリマップしておくこと。

      つまり、元々のキー配列で言えば、「fn + 6」を用いる。

      HHKBもμTRONキーボードも「Fnキー+数字キー」なので、Appleキーボードを含めて、統一的な操作体系になる。

      2018.01.07(日) たとえば、Scrivener3は、これが拡大となってしまうので、Finderのみを対象にする。

    • キーマップ


      • f11 : Appleキーボード以外

        2018.01.07(日) Finderの場合、Appleキーボード以外

      • fn + 6 : Appleキーボード

        {

        "_comment": "fn + 6 → 不可視ファイルの表示・非表示(Finderの場合)、Appleキーボード ",

        "conditions": [

        {

        "type": "frontmost_application_if",

        "bundle_identifiers": [

        "com.apple.finder"

        ]

        },

        ...


    • description/manipulatorsの終わり


      • description/manipulatorsの終わり

        最後の定義は中括弧Rの右にカンマがあると、読み込まれないので、ドツボにはまる。だから、この空定義を入れておけば、その上の定義を入れ替えたり削除しても気にする必要がない。


  • キーマップ(5) 拡大・縮小


    • キーマップ


      • description/manipulatorsの始まり

        キーマップ(5) 拡大・縮小 <ううう>

        Appleキーボードはf6、f7キーはそのままにして、fn+7(拡大), fn+7+shift(縮小)を用いる。

        TRONキーボードは、新TRON配列・Dovorak配列の中で設定するので、ここでは除外する。

        それ以外のキーボードは、f6(拡大),f7(縮小)を用いる。これは、HHKBのfn+6(f6相当)のshiftケースが機能しないため。

        semicolon+left_command+left_shiftでも通常はいいのだが、ショートカットの設定画面では通用しない。keypad_plusなら設定可。

      • キーマップ


        • fn+7 : Appleキーボード


          • Scrivener3以外


            • fn+7 → Cmd + (拡大)

              2018.01.07(日) scrivener3以外

              除外するものをここに指定すれば、次の「Cmd >」になる。大抵、このどちらかだろう。

            • fn+7+shift → Cmd - (縮小)

              {

              "_comment": "fn + 7 + shift → Cmd - (縮小)、Appleキーボード (Scrivener3以外) ",

              "conditions": [

              {

              "type": "frontmost_application_unless",

              "bundle_identifiers": [

              "com.literatureandlatte.scrivener3"

              ]

              ...


          • Scrivener3


            • fn+7 → Cmd > (拡大)

              {

              "_comment": "fn + 7 → Cmd > (拡大)、Appleキーボード (Scrivener3以外) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "vendor_id": 1452

              }

              ],

              ...

            • fn+7+shift → Cmd < (縮小)

              {

              "_comment": "fn + 7 + shift → Cmd < (縮小)、Appleキーボード (Scrivener3以外) ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "vendor_id": 1452

              }

              ],

              ...


        • f6・f7 : Appleキーボード以外


          • Scrivener3以外


            • f6 → Cmd + (拡大)

              2018.01.07(日) scrivener3以外

            • f7 → Cmd - (縮小)

              TRONキーボード、Appleキーボード以外

              f7 → Cmd - (縮小)

              f6+shiftは機能しないので、f7にアサインする。


          • Scrivener3


            • f6 → Cmd > (拡大)

              {

              "_comment": "f6 → Cmd > (拡大)、Appleキーボード以外。Scrivener3 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...

            • f7 → Cmd < (縮小)

              {

              "_comment": "f7 → Cmd < (縮小)、Appleキーボード以外。Scrivener3 ",

              "conditions": [

              {

              "identifiers": [

              {

              "product_id": 263,

              "vendor_id": 2131

              },

              ...


    • description/manipulatorsの終わり(最後)


      • description/manipulatorsの終わり(最後のカンマは不要)

        最後の定義は中括弧Rの右にカンマがあると、読み込まれないので、ドツボにはまる。だから、この空定義を入れておけば、その上の定義を入れ替えたり削除しても気にする必要がない。

        2018.01.23(火)pm04:43 この一番最後は、最後のカンマが不要と言う点で他と異なる。


  • rules/ titleの終わり